食事
苦手だった食材も少しずつ食べれるようになり、中には「おかわりちょうだい」と意欲的に食べる子も多かった。保育者が側につくことで、落ち着いて食事が摂れる子も増えた。特定の保育者を求め涙が出る子もいたが、子どもの気持ちに寄り添いながら言葉掛けをし、楽しい雰囲気の中食事が摂れるようにしていった。
排泄
「うんちでる」「おしっこでる」と便意や尿意を伝える子も増え、中には自分からトイレに行き排泄する子もいた。排泄できた時にはクラス全体で「すごいね」と褒めたり、保護者の方にも伝えるなどして、園でも家庭でも出来たことの喜びを共有していった。あそびに夢中になりトイレに行くことを嫌がる子には、「これが終わったら行こうか」などと声を掛け、無理強いすることがないようトイレに誘っていった。
健康
感染症も落ち着き、咳や鼻水は出るものの、元気に登園する姿が増えてきた。暖かい日が多かったので、室温の調節をこまめに行い、厚着にならないよう衣服の調節をしていった。
睡眠
保育者が側につくと、安心して独り寝ができる子が増えてきた。一方で、だんだんと体力がついてきて、布団に入ってからもなかなか眠れない子もいた。その子の好きな歌を歌ったり優しく背中をさすったりして、安心して入眠できるよう心掛けていった。
身体発達
天気の良い日は散歩に出掛け、戸外あそびを楽しんだ。月齢の大きい子はしっかりと歩くことができるようになったので、長い距離の散歩が楽しめるよう行き先を工夫していった。パズルに興味を持つ子が多く、じっくりと集中して楽しむ姿が見られた。わからないときはさり気なく手を添えたり、あっという間に完成させる子はピースの多いものに挑戦したりと、それぞれの子どもの姿に合わせて楽しめるようにしていった。
情緒
友だちと関わってあそぶ子が多くなり、それぞれ気の合う友だち同士であそぶ姿が見られた。思い通りにならず叩いてしまったり、泣いて訴えたりする子もいたが、すぐに気持ちを切り替えてあそびに向かう姿も見られた。お互いの気持ちをしっかりと受け止め、思いを代弁したり仲立ちしたりして友だちとの関わりを楽しめるようにしていった。
言葉
しっかりと会話できる子が増えてきた。お母さん役、子ども役になりきり「かわりないです」「おむかえくるからね」とごっこあそびを楽しむ姿も見られた。月齢の小さい子の中にも、友だちの名前がわかり、名前を呼んであそびに誘う子も多かった。言葉で相手に伝わったことの喜びを共有しながら、言葉を使う楽しさが味わえるようにしていった。