0歳りす組2019年度11月のまとめ

食事

ほとんどの子どもが食べることへの意欲がある。今まで手づかみで食べていた子も、保育者がスプーンに手を添え介助することで、スプーンを使って食べられるようになってきた。

偏食が目立ち、特に野菜が食べられない子には、無理強いはしないが、少しでも食べられるよう野菜の絵本を読み聞かせをし、食べたい気持ちになるような声かけをしていった。

排泄

おむつ替えの際、「ちっちでた」と言って知らせる子もいる。また、大便した際もおむつを触り教えてくれる子もいる。

低月齢児の子はおむつが汚れていることを泣いて訴えるため、「気持ち悪かったね」「気持ちよくしようね」など声かけしながら、安心して替えられるように関わっていった。寝返りができるようになり、体をねじり嫌がる子もいるが、玩具などで気をそらしたり、声かけしたりして、スムーズに替えられるようにしていった。

健康

朝晩の気温差からか、熱が出る子や、鼻水が続く子が多くいたため、こまめに熱を測ったり、拭き取ったりしていった。また、看護師と相談しながら保護者との連絡を密にしていった。

睡眠

ほとんどの子どもたちが安心して一定時間眠れるようになった。「ねんね」と言って布団を差し、自分の布団に入り入眠できる子もいた。

低月齢児の子はその時々によって、抱っこをしたりラックにのせたりし、安心して眠れるように状況によって対応していった。寝返りをして寝てしまう子は仰向けにし、気をつけてみていくようにしていった。

身体発達

歩ける子も増え活発に動き回る姿が多くみられるため、足元の玩具を片付け環境を整えていった。
天候の良い日は散歩にでかけ、保育者と手を繋ぎ、目的地まで順番に歩いていった。

低月齢児の子は寝返りができる子、お座りができる子が増え、目の前の玩具に手を伸ばし楽しんでいる姿があった。

情緒

友だちを意識して、持っているものを欲しがったり取ったりし、トラブルになることがあった。保育者が仲立ちとなることで、楽しみながら友だちとの関わりを広げていった。しかし、トラブルからかみつき、ひっかきに繋がることもあったので、保育者が声をかけながら見守り保育して行った。

言葉

音楽が流れると、一緒に歌ったり、歌に出てくる動物をまねたりし、体で言葉を表現していた。低月齢児の子はこちらの声かけに“アー”“ウー”など声がでるようになり対話を楽しめていた。

言葉がうまく伝わらず、指をさしたり首を振ったりするが、子どもに寄り添い、思いを受け止め、言葉を引き出せるよう関わっていった。

育児あれこれ