1歳うさぎ組保育日誌バックナンバー

1歳うさぎ組2024年度3月の保育日誌

うさぎ組(1歳児)2025年3月6日(木)加川
今日はクラスチェンジでこぐまぐみの部屋で過ごした。すぐに興味のある玩具や遊びを見つけて遊びだす姿が見られていた。新しい玩具が加わったことで取り合いになる場面も多く、仲立ちしながら一緒に玩具を使ってあそんでいけるようにしていった。ままごと遊びなどで友だち同士でやりとりしながら遊ぶ姿も多く見られ、楽しそうだった。

うさぎ組(1歳児)2025年3月12日(水)富谷
今日は園庭に出て遊んだ。気温も高くなり、上着を脱いで元気いっぱい体を動かして遊ぶ子どもたちだった。チューリップが咲き始めているのの気付き、じっと観察したり、チューリップの歌を歌ったりして楽しむ姿もあった。「〇〇くん、一緒にしよう」と友だちの名前を呼んで一緒に同じ遊びを楽しむ姿もたくさん見られ、子ども同士の関わりを見守りながら、保育者も一緒に遊びを楽しんでいった。

うさぎ組(1歳児)2025年3月17日(月)富谷
今日はホールやお部屋で遊んで過ごした。お部屋では一人一人真剣に好きな物を作る姿もあれば、3~4人でイメージを共有しブロックを持ち帰り、協力して1つのものを作りあげていく姿も見られた。一人一人の取り組む姿を大切にし、できた喜びを共有していった。また、進級に向けて手形の製作も楽しんだ。手の平に絵の具を付け、絵の具の冷たさや感触などで楽しみながら取り組むことができた。

うさぎ組(1歳児)2025年3月26日(水)富谷
今日も小園庭で過ごした。「お花あったよ」「つくし見つかったよ」と草花を摘んだり「虫さん、いるかな」と友だちと一緒に虫探しをしたりと、春の季節を感じながら楽しむ姿が見られた。また「○○くーん、一緒に遊ぼう」と声をかけたり、「これが欲しいな」「どうぞ」と子ども同士でやりとりをしたりと友だちと関わって遊ぶ姿もたくさんあった。仲には思うように伝わらず、トラブルに繋がる場面もあったので、保育者が仲立ちをしながら関わり方をつたえていった。…

0歳りす組2024年度3月の保育日誌

りす組(0歳児) 2025年3月3日(月)景山
今日はウレタン積木やカラーボールを用意して遊んだ。積木の上にのぼって立ち上がったり、保育者に両手を支えてもらいながら積木を降りたりと体を動かしことを楽しんでいった。また、積み木同士を組み合わせて大型遊具を作ると、トンネル部分をくぐったり段差をよじ登って体を方向転換させて足元から着地したりする子の姿もあった。高くなっている所には保育者が側につき、安全面に配慮しながら子どもたちの動きを見守っていった。

りす組(0歳児) 2025年3月11日(火)景山
今日は切読んでなぐり書きをそたり、井ケダブロックを使って遊んだりした。色画用紙に横線を描いたりする姿が見られた。集中する子は線をいっぱい塗り重ねるようにして描く姿が見られた。また、クレヨンの色を交換しながらいろいろな色を使って描く楽しさを味わえるように関わっていった。

りす組(0歳児) 2025年3月21日(金)景山
今日はホールに大きなフラフープやゴムボールを用意して遊んだ。両手を持つと床に打ち付けて音を鳴らしたり床に滑らせるようにして小走りしたりと、それぞれ持ち遊んだ。また、三角マットの隙間にフープを挿し込んでトンネルを作り、くぐり抜けることも楽しめるよう環境を整えていった。

りす組(0歳児) 2025年3月26日(水)山西
今日は前半テラスに出て遊んだ。端から端まで友だちや保育者とかけっこをしたり、しゃぼん玉を追いかけたりして楽しむ姿があった。保育者と一緒にしゃぼん玉を振ってみると自分でできた喜びから拍手する姿や友だちのする姿を見て「わー!」と拍手する姿が見られた。友だちに手を繋ごうと誘い、手を繋いでフェンス越しに景色を眺める姿もあり、微笑ましく思った。こうはんは広告紙で遊ぶと、おわんや皿に乗せて食べる真似やちぎって降らせて楽しむ姿があり、一緒に楽しさを共有していった。…

5歳ぞう組2024年度2月の保育日誌

ぞう組(5歳児)2025年2月7日(金)真壁
集会では、踏切の渡り方についてイラストや実践を交えて学んだ。踏切を渡る経験が少ない子が多く、止まる、進む等間違えてしまう子が多かったが実践をすることで良い経験となった。その後、お店屋さんごっこの物を作った。子どもたちはお店屋さんごっこを楽しみにしており、積極的に取り組み友だちと楽しんでいた。

ぞう組(5歳児)2025年2月10日(月)米田
お店屋さんごっこできりん組がするお店に買い物に行った。①②③のベーを財布に入れ、3円になるようにベーを組み合わせてお金を払う姿があった。買ったものを見せ合ったり、買ったもので遊んだりして買い物を楽しんでいた。その後は雪遊びをして楽しんだ。数人で協力して大きな雪だるまを完成させたり、雪合戦をしたり、氷集めをしたりする姿を見守りながら、遊びに参加し盛り上げていった。

ぞう組(5歳児)2025年2月17日(木)米田
園庭で、数名のグループに分かれ雪玉転がしや雪だるまづくりを楽しんでいた。バケツは何で作ろう等相談したり案を出したりしながら協力して作ることを楽しんでいた。また玩具に溜まっていた水が氷になったことに気づき、容器に水や雪を入れて雪を掘った穴に埋めて自分達でも作ってみようとする姿があった。子どもの発見や気付きを一緒に喜び遊びを見守っていった。

ぞう組(5歳児)2025年2月28日(金)真壁
二歳児と一緒に散歩に出かけて。悪天候により延期していたため、子どもたちは喜ぶ子や期待する子が多かった。車道側を歩くように配慮したり、歩幅を合わせたり相手に合わせた対応をする姿が多く見られた。また、全体に気を配り声をかける子もいて年長児として頼もしく思った。未満児と関わることが子どもの思いやる気持ちを育むよい経験になったと感じた。…

4歳きりん組2024年度2月の保育日誌

きりん組(4歳児)2025年2月6日(木)舩越
今年度初めてのクラスチェンジだった。ぞう組で遊ぶことを楽しみにしており、すぐに片付けに取り掛かる姿があった。また、きりん組のへやにぱんだ組が来ることを伝えると、各コーナーごとに玩具をわかりやすくまとめる姿が見られ、年下を思いやる場面もあった。ぞう組の部屋では楽器遊びやLaQ、コマ回しなど様々な玩具に興味を持って遊ぶ姿があった。とても楽しんで遊んでいたため、次回のクラスチェンジの日を伝え、次への楽しみに繋げていった。

きりん組(4歳児)2025年2月10日(月)舩越
きりん組が店番となり、お店屋さんごっこを楽しんだ。各店舗の担当の中で自然と役割分担し、お店屋さんを楽しむ姿があった。“○○がしたい”と思いがあっても友だちに自分で伝えることが難しい子もいたため、保育者が仲立ちとなり役割を交替できるようにしていった。ぞうぐみとぱんだぐみがお客さんになってくれたが、年下がお客さんになると、お金(べー)をどれくらい出したらよいかなどを優しく教えてあげる姿があちこちで見られ、嬉しく思った。年下を思いやる姿を十分に認め、一緒に遊びを盛り上げていった。

きりん組(4歳児)2025年2月19日(水)舩越
先週に引き続き、ぞう組と一緒に1グループがバイキング準備を行った。バイキング準備を教わることを楽しみにしており、ぞう組の子が誘いに来てくれると張り切って「よろしくお願いします。」とあいさつをする姿があった。テーブルとイスの高さがきちんと合っているか確認したりと、自分たちの役割として真剣に取りくむ姿があった。その姿をクラス全体で認め、自信につなげていった。

きりん組(4歳児)2025年2月25日(火)西賀
おひなさまの顔を描き、かんむりなどをのりで貼った。紙やひょうじょうにこだわり、丁寧に描く姿があった。かんむりなど小さなパーツだったがのりを付ける量を考えてする姿があり、成長を感じた。その後は久しぶりに園庭で遊んだ。雪や氷、泥などいろいろなものに触れ感触を楽しむ子どもたちだった。…

3歳ぱんだ組2024年度2月の保育日誌

ぱんだ組(3歳児)2025年2月3日(月)渡邊
縦割りのチームに分かれて豆まき集会に参加した。以前の製作遊びの中で作った鬼のお面をつけて参加すると、他のクラスの子と見せ合いながら交流をたのしんでいた。集会はクイズ形式まですすめたこともあり、楽しみながら節分について学ぶことができた。異年齢の交流を喜んでいたので今後も計画して取り入れていきたい。

ぱんだ組(3歳児)2025年2月10日(月)吉谷
雪遊びをした。雪がたくさんあることを喜び、雪だるまを作ったり、保育者と雪がっせんをしたりと自分たちなりに雪遊びを楽しむ姿が見られた。より楽しめるよう一人一人に声かけをしていった。

ぱんだ組(3歳児)2025年2月17日(月)渡邊
お店屋さんごっこをした。今回かぱんだ組がお店の人となり、やりとりを楽しでいた。お客さんがやってくると「いらっしゃいませ」「どれがいいですか?」と声をかけ、上手にお店の人になりきっていた。保育者も一緒にお店屋さんごっこをするなかで売れたヨロ湖になどを共有していった。

ぱんだ組(3歳児)2025年2月27日(木)木下
クラスチェンジがあり、きりん組の部屋で遊んだ。友だちを誘ってブロックやカードゲームなどをしたり、ひらがな表に興味を示し、字を書いてみようとする姿があった。保育者が書き方を伝えたり一緒に書いたりして、より文字への興味・関心が深まるように関わっていった。…

2歳こぐま組2024年度2月の保育日誌

こぐま組(2歳児)2025年2月5日(水)明正
保育室で過ごした。絵の具でバレンタインの製作をした。絵の具を用意しながら「赤と白を混ぜたら何色になるかな」と子どもたちに質問し、一緒に考えた。筆を使って混ぜると色が変わる様子に「ピンクになった」「すごい」などと気付きを伝える姿があった。それぞれの反応を受け止め、色が変わることへの興味を持てるようにしていった。

こぐま組(2歳児)2025年2月14日(金)松本
今日は園周辺に散歩に出かけた。道端に雪が残っており、足で踏んでみるなど興味を持っていた。道路を横断する際にはしっかりと手を挙げて渡ろうとする姿があるり、繰り返し伝えてきたことで道路の渡り方が身に付いてきていると感じた。一方で気持ちの変化で手を離したり、座り込む姿もあった。子どもたちの興味や意欲を引き出せるように目的を伝えたり、声かけを工夫していきたい。

こぐま組(2歳児)2025年2月20日(木)明正
クラスチェンジでぱんだぐみの保育室に行って遊んだ。子どもたちも少しずつ慣れてきてそれぞれのスペースで好きな遊びを楽しんだ。前回は場所の取り合いになることがあったが、自分であいているスペースを使ってお金のやりとりをして遊ぶ姿があったため、今後も遊びに取り入れ興味を持てるようにしていきたい。

こぐま組(2歳児)2025年2月28日(金)明正
ぞうぐみと一緒にアイアイの広場まで散歩に出かけた。ぞうぐみの子とペアになることを伝えると「誰と行くの?」「どこ行く?」と期待する姿があった。一緒に遊ぶことでより関わりが広がっていき、優しく声をかけてもらったことや、遊んでもらったことに7満足感を感じることができた。…

1歳うさぎ組2024年度2月の保育日誌

うさぎ組(1歳児)2025年2月4日(火)加川
今日はホールで体を動かしたり、部屋でおひなさまの製作をしたりして過ごした。クラスでマーカーを使った活動は初めてだったが、使ったことがある子も多いようで自分でキャップを外し、上手に使うことができた。いろいろな色のマーカーに持ち替え、色を付けることを楽しんでいた。保育者が水でにじませると「きれい」と興味を持って見ていた子どもたちだった。

うさぎ組(1歳児)2025年2月12日(水)富谷
今日は室内で雪遊びをした。タライに雪を入れて用意すると嬉しそうに遊び始める子どもたちだった。仲には雪に興味があるが、なかなか触ることができない子もいたので、袋の中に雪を入れ、触って楽しめるようにした。どの子も雪の冷たさを感じたり、溶けていく様子を観察したり、カップを使ってごっこ遊びを楽しんだりと、思い思いに雪に触れて楽しんでいた。

うさぎ組(1歳児)2025年2月20日(木)成田
クラスチェンジでこぐまぐみの保育室で過ごした。保育室の雰囲気にも慣れてきて気になる玩具を手に取ると、保育者に見せて遊びに誘うように声を掛ける子どもが多くいた。保育者は子どもの興味や関心に寄り添い、絵本を見たりままごとをしたりして、じっくりとやりとりをしていった。朝には「こぐまぐみに遊びにいくよ」と伝えると「やったー」と言う子もいた。進級に向け、期待を持っている姿も見られ始めているので、今後も期待できるような声掛けや援助をしていきたい。

うさぎ組(1歳児)2025年2月21日(金)成田
ホールと保育室で遊んだ。保育室ではパズルを用意すると「先生ここ」と伝えながらピースをはめ込んだり、はめ込むことができるとイラストを見ながら保育者とのやりとりをしたりして楽しんでいた。自分でできた喜びに共感しながら次への意欲につながるような援助や声かけで見守っていった。パズルを終えるとジプロックに入れて片付けようとする姿も姿合も多くあり、成長を感じた。…

0歳りす組2024年度2月の保育日誌

りす組(0歳児) 2025年2月8日(土)山西

今日はレジャーシートを床に敷いてその上で雪に触れて楽しんだ。おわんの玩具に雪をすくって手渡すと、指でつぶしてみたり、型はめの玩具で型抜きをしたりして楽しむ姿があった。おわんの中でかき混ぜて固まった雪を崩して喜ぶ姿も見られた。床が濡れてすべらないよう注意しながら関わっていった。

りす組(0歳児) 2025年2月15日(土)山西

今日は小園庭で遊んだ。座ってくつを履くところから大喜びな姿が見られた。園庭に着くとカゴの中から自分たちで玩具を取りだし、スコップで砂や雪を掘ったりすくったりして楽しむ姿があった。また残っていた雪の上をゆっくり歩き、ザクザクと音ガス炉のを面白がっている姿もあり、滑らないよう気を付けながら見守りつつ一緒に遊びに関わっていった。

りす組(0歳児)2025年2月20日(水)景山

今日はうさぎぐみの部屋で遊んだ。ままごとのコップを見つけると手洗い場の所に持って行き、蛇口から水を入れるような仕草をあい、そのコップを保育者に届ける姿があった。

飲む真似をしたり言葉をかけたりして見立ての遊びの楽しさを共有しながら関わっていった。まあた、気に入った絵本を繰り返し読んで欲しい思いを受け止めて、ゆったりと読んでいき、ものと言葉が結びつくように言葉をかけていった。

りす組(0歳児) 2025年2月26日(水)景山

今日はおやつの後は、机といすを片付けて活動スペースを広くとり、棚で室内を区切ってそれぞれのスペースにBブロックとソフトレゴブロックを用意して遊んだ。広いスペースに十分な数の遊具があったので取り合うこともなく、落ち着いて遊べる姿があった。ソフトレゴブロックを組んだ長細い台を乗物に見立てて座り「バスごっこ」の曲に合わせて体を揺らしたり動作をしたりと楽しむ姿に共感しながら保育者も一緒に遊んだ。…

5歳ぞう組2024年度1月の保育日誌

ぞう組(5歳児)2025年1月10日(金)真壁
前日からの雪が降り積もったため、雪遊びの際の注意事項を子どもたちと確認し合ったあと、園庭に出て遊んだ。園庭中を思いきり走り、体を動かしながら雪合戦を楽しむ姿や、雪を踏みしめて足の裏で感触を味わったり氷が張っている部分を探したりなど、冬ならではの遊びを存分に楽しんでいた。保育者も遊びに加わり、遊びの楽しさを共有していった。

ぞう組(5歳児)2025年1月16日(木)真壁
園庭でドッジボールや色鬼ごっこなど、体を動かして楽しんだ。遊びのなかで思いの行き違いや、負けた悔しさからトラブルになる場面が見られたが、双方の思いを受け止めつつ仲立ちをするとその後は子どもたち同士で話し合い、解決する姿が見られた。様子を側で見守りながら、子どもたち自身で解決できた姿を認めていった。

ぞう組(5歳児)2025年1月23日(木)真壁
マラソンごっこを張り切って行った。3日目のため、走るペースが分かり自分のペースで走れる子が増えてきた。一方で、興味を持っていなかった子が少しずつ参加するようになってきた。保育者と一緒に走ることで走る楽しさを共有していった。楽しさを共有しつつ、水分補給や着替えなどを丁寧に行い健康面に留意していった。

ぞう組(5歳児)2025年1月30日(木)米田
出前授業ではお腹のしくみや健康についてエプロンシアターやお話、ダンス等を通して学んでいった。質問に積極的に答えたり、興味津々に話を聞く姿があった。給食の際好き嫌いをせず食べる等5つの約束を思い出しながら話をして楽しみながら食べられるようにしていった。卒園式の壁面製作では、空や野原を絵の具で協力しながら声をかけ合い塗ることを楽しんでいた。…

4歳きりん組2024年度1月の保育日誌

きりん組(4歳児)2025年1月10日(金)舩越
雪が積もり、朝からとても嬉しそうな子どもたちだった。テーブルにシートを敷いてタライやバケツに雪を入れて保育室で雪遊びをした。雪だるまやゴジラを作ったり、雪を握ると透明になることに気付いてマジックをしたりと楽しんでいた。色水を作るとかき氷やジュース作りが始まり遊びが盛り上がっていた。水を外に置いて氷を作るなどこの時期ならではの遊びを楽しめるようにしていきたい。

きりん組(4歳児)2025年1月16日(木)西賀
保育室で遊んでから園庭で遊んだ。すぐにバナナ鬼が始まり、皆身体が温まったようだった。大繩では「二人で跳ぼう」と友だちを誘い、二人や三人で一緒に飛ぶことを楽しんでいた。ポッピングでは何度もやってみて少し多く跳べたことを喜んでいた。子どもたちの「やりたい」気持ちを大切にし、頑張る姿を認めたり多く飛べようなってきたことを一緒に喜んだりしていった。

きりん組(4歳児)2025年1月21日(火)舩越
昨日作った粘土のクッキーに絵の具で色を付けた。色を付けるにあたり何色のきっきーを作ろうかと話し合いをすると色だけではなく「はちみつ味を作りたい」と味を想像しながら発表する姿があった。また、はちみつ味から色を想像し「それなら黄色と白を混ぜたらいいんじゃない?」と提案してくれる姿があった。味から色を考え、ワクワクしながら製作遊びにつなげることができた。

きりん組(4歳児)2025年1月30日(木)西賀
新しく塗り絵を出すと、沢山の子が集中して長い時間楽しんでいた。塗り絵を線に沿って切ると本になるようになっており、普段塗り絵をしない子もしっかり塗り込む姿があった。またおとといからコマを折り紙で作る子が多く、丁寧に最後まで折って楽しむなど座って遊ぶ姿が見られた。園庭は気温が低かったため30分程度にし、子どもたちと走って身体を動かして楽しんだ。…