5歳ぞう組保育日誌バックナンバー

5歳ぞう組2015年度11月の保育日誌

ぞう組(5歳児)  平成27年11月6日(金) 岩田

スイートポテト作りを行った。前日や開始前に作り方や流れを伝えていたことで、みんなよく理解し、楽しんで取り組めていた。皮むきは加減を伝えると、コツを覚えスムーズになっていった。感触や香りなども楽しめるよう声をかけたり、一人ひとりが取り組む姿を認めたりして、作る楽しさ、食べてもらう喜びを感じられるようにしていった。

ぞう組(5歳児)  平成27年11月13日(金) 岩田

保育室ではカードゲームを取り出し、保育者や友だちを誘い合い一緒に楽しんだ。また、コマ回しやLaQなど、好きな遊びを保育者にやって見せ、できたことを喜んでいた。ホールでは、忍者がっこうの劇遊びをした。一人ひとりが演じたり、役になり、セリフや動きを考えながら楽しんだ。音楽や大道具も少しずつ取り入れていき、劇遊びのイメージが膨らみやすいようにした。また、子どもたちの意見も取り入れ楽しめるようにしていきたい。

ぞう組(5歳児)  平成27年11月17日(火) 岩田

今日は劇遊びを楽しんだ。一人ひとりの役のセリフや動きを覚えていった。照れてうまく表現できない子もいたので、保育者が実際に動いたり、セリフを言うことで、子どもたちがリラックスして、楽しめるようにしていった。また、ひらがなが読める子には、セリフを書いて渡した。セリフの紙を嬉し気に持ち、友だちとセリフのやりとりを楽しんでいた。

ぞう組(5歳児)  平成27年11月25日(水) 岩田

3クラス合同でホールに並んで歌を楽しんだ。前後の友だちと重ならないように並ぶことや、口をしっかり開けて前を向くなど、意識できるよう声をかけていった。保育室では、楽器遊びを楽しんだ。メロディーに合わせることで音がまとまっていき、子どもたちも合奏の楽しさを感じているようだった。…

5歳ぞう組2015年度10月の保育日誌

ぞう組(5歳児)  平成27年10月7日(水) 岩田

小学校の体育館で運動会の予行練習を行った。参加する種目を事前に伝えていたこともあり、それぞれの準備はスムーズだった。バルーン、組体操は前日に続いて流れを忘れたり、先読みしてタイミングが合わない姿もあったので、今後改めて丁寧に伝え、自信を持って取り組めるようにしたい。

ぞう組(5歳児)  平成27年10月15日(木) 岩田

体調不良が心配されたが、全員で遠足に行くことができて良かった。花回廊では、花の色や香り、また木の実拾いなど、全身で楽しめるよう機会を作ると、皆嬉しそうにしていた。歩いている時やバス内など約束事を理解し、意識する姿や、帰り道にきりん組をしっかりリードする姿に年長児らしさを感じた。

 ぞう組(5歳児)  平成27年10月22日(木) 岩田

天気が不安定だったが、雨が止んでいる時には、外に出て積極的に体を動かして楽しめるようにした。他のクラスとも交流ができ、子どもたちも嬉しそうだった。室内では、トライアングル、カスタネット、鈴を使い、楽器遊びを楽しめるようにした。扱い方を丁寧に伝えながら、伸び伸び楽しめるよう見守っていった。

ぞう組(5歳児)  平成27年10月26日(月) 岩田

新しいグループ表に貼る自画像をペンで描いた。ペンで描いたことで、クレヨンよりも鮮やかに、また、細く塗りこむことができていた。集中して描く姿を認めていきながら、できるだけ大きく描けるよう声を掛けていった。交流では、しっぽ取り、リレーごっこなど一緒に体を動かして楽しめるようにしていった。…

5歳ぞう組2015年度9月の保育日誌

ぞう組(5歳児)  平成27年9月4日(金) 岩田

激しい雨が降っていて、テラスにいた子どもたちは「すごいよ!」「大雨だ!」と驚いていた。しばらくすると、雨もやみ、雨上がりの園庭で遊んだ。「つめたい」「ぐにょぐにょする」と足で感触を味わって、穴掘りや溝を掘って、川作りを楽しんでいた。子どもたちの発想や楽しむ気持ちに共感し、遊びが広がるよう関わっていった。

ぞう組(5歳児)  平成27年9月10日(木) 岩田

3クラス順番でホールで活動を行い、またオープニングの練習も行った。オープニングは曲にも慣れ、ポンポンを持つことで昨日よりも楽しんでいる姿が多く見られた。リレーは2チームに分かれ、子どもたちだけで順番を決めた。自分から意見を言う子、まとめる子など様々な姿が見られた。スムーズに順番は決まっていたので、今後も繰り返していきたい。バルーンは新しい技にも挑戦することができ、みな嬉しそうだった。

ぞう組(5歳児)  平成27年9月18日(金) 岩田

初めて全員でリレーを行うことができた。順番決めは話し合い、じゃんけん、早い者勝ちとグループによって差があり、やり取りをする姿はおもしろかった。その後はうさぎ組の子と砂遊びやお家ごっこを楽しみ、日ごろ交流していることで、積極的に関わる姿も見られた。バルーンは友だちとのタイミングが合わないこともあるので、周りを意識して行えるよう声をかけていった。

ぞう組(5歳児)  平成27年9月29日(火) 岩田

英語であそぼうでは、昨日に続いて単語に合わせて、形作りをして楽しんだ。すぐに昨日のやり方を思い出して動いたり、手をつなぐだけでなく、足や指を使って形を作る姿もあり、発想の豊かさに驚いた。組体操は、二人組での流れや入れ替えなど、まだスムーズでない所があるので、繰り返し取り組んでいきたい。…

5歳ぞう組2015年度8月の保育日誌

ぞう組(5歳児)  平成27年8月7日(金)  岩田

英語であそぼうは久しぶりのビンゴに、皆、大喜びであった。聞き慣れない単語もあり「どれ?」と確認する子もいたので、保育者が側で答え、集中して楽しめるようにした。プールは、一人ずつ今できることを発表し合った。顔が付けられるようになった。潜れるようになったなど、一人ひとりの成長をみんなで喜べるような雰囲気を作っていった。

ぞう組(5歳児)  平成27年8月10日(月)  岩田

海の絵を描いた。魚などを描いたあと、絵の具で色をつけることを伝えたが、水色などで画用紙に塗りこむ子もいた。やりたい気持ちを受け止めながら、友だちの作品の出来上がりを見せ、どのような仕上がりになるかイメージできるようにした。プールでは、ボールを浮かせて、流れるプールをすると見た目でも楽しめて良かった。

ぞう組(5歳児)  平成27年8月19日(月)  岩田

久しぶりの登園の子が多く、連休中の経験を友だちや保育者に伝え合う姿が良く見られた。改めて全体の前で発表する場面を作ると、自分なりの言葉で話すことができていた。雨天だったので保育室で過ごしたが、ままごとの玩具を増やしたことで、やりとりが盛り上がり集中して楽しめてよかった。

ぞう組(5歳児)  平成27年8月29日(土)  岩田

きりん組と合同でプールに入った。入る前に今日が最終日ということを伝え、思いきり楽しめるよう、子どもたちの思いを受け止めながら、シートや水鉄砲などの玩具で遊んだ。遊び方が増え、衝突などの危険性があったので、潜る、泳ぐの進行方向を決め、安全に楽しめるようにしていった。…

5歳ぞう組2015年度7月の保育日誌

ぞう組(5歳児)  平成27年7月2日(木)  岩田

プール開きがあり、ぱんだ組の部屋でプールにちなんだ絵本を見たり、約束事を教えてもらったりした。絵本は七夕にも関連した内容で、みんな興味を持って見ていた。プールは楽しみにしていたこともあり、みんな積極的に全身で水を浴びて楽しんでいた。気持ちが高ぶり危険な場面もあったので、その都度、約束事を確認するようにしていった。

ぞう組(5歳児)  平成27年7月6日(月)  岩田

ぱんだ組で七夕集会に参加した。歌はクラスで何度か親しんでいたことで、元気に歌うことができていた。また、由来についてのお話もしっかり聞き、クラスでの振り返りもよく理解していた。おみこしは、作った忍者を貼りつけたことで期待感が高まり、ホールでの練り歩きも意欲的に行えていた。

ぞう組(5歳児)  平成27年7月21日(火)  岩田

英語であそぼうがお休みだったので、保育室でゆったり過ごしてから、プールの準備を行った。体操は様々な動きを取り入れ、バランスを取ったり、左右を意識したりできるようにした。プールは、前回同様スペースを決めて遊ぶようにすると、水の苦手な子も、好きな楽しみ方で過ごすことができていた。

ぞう組(5歳児)  平成27年7月31日(金)  岩田

7月が終わり8月になるので、来月の行事を伝え、介護老人保健施設での夏祭りに参加することを話した。「大きくなったら○○になりたいです」と恥ずかしがりながらも、自分の言葉で言う姿に成長を感じた。プール遊びは、バタ足の行い方を丁寧に伝えたことで、意識して足を動かす姿があった。繰り返し伝え、上手になる喜びを味わえるようにしていきたい。…

5歳ぞう組2015年度6月の保育日誌

ぞう組(5歳児)  平成27年6月2日(火)  岩田

クワガタムシを見つけ、園に持ってきてくれた子がいて、みんな話し合い飼うことにした。触りたい、見たいと関心を持つ子が多かったので触れる時間も作り、より興味を広げられるようにしていった。英語であそぼうでは、先生のリズムや発音を真似ながら、ゲームやリズム遊びを楽しんでいた。

ぞう組(5歳児)  平成27年6月11日(木)  岩田

これまで何度も検診を受けてきたことで、どのように待っていたらよいかよく理解し、落ち着いて過ごすことができ、年長組らしさに感心した。検診後はうさぎ組の子とホールで手遊びなどをして交流した。嬉しそうに関わる子が多かったので、今後も機会を作っていく。交流後は走ったり、マットを使ったりして十分体を動かせるようにした。

ぞう組(5歳児)  平成27年6月19日(金)  岩田

うちわ作りの準備を始めると、「やりたい」「やったことあるやつだ」と興味津々だった。グループごとに行うことを伝える順番を理解し、楽しみにして待つ姿も見られた。5色の中から3色選び、その色の順番も自分で決めるようにすると、みんな自分なりに考える姿が見られ、友だちが選んだ色にも興味が広がっていた。出来上がりを友だちと共有することで、より達成感を味わえるよう配慮していった。

ぞう組(5歳児)  平成27年6月24日(水)  岩田

子どもたちが楽しみにしていたプール掃除を行った。天気が良かったことよりプールや水への期待感が高まっている様子だった。溝が床、壁を順番に雑巾で拭いていくと「きれいになってきた」「汚れが落ちた」ときれいになっていくのを喜んでいた。集中しすぎて衝突など起きないよう声を掛けたり、グループごとにエリアを決めたりして配慮していった。…

5歳ぞう組2015年度5月の保育日誌

ぞう組(5歳児)  平成27年5月8日(金) 吉野

初めてアイアイの誕生会に参加した。入所しておられる方や職員の方に積極的に、あいさつしたり手を振ったりして関わる姿が多く見られた。歌のプレゼントの時には少し緊張しながらも笑顔で歌う子が多く感心した。「緊張したけど楽しかったなー」と話す子もいたので気持ちを受け止め共感していった。

ぞう組(5歳児)  平成27年5月13日(水) 岩田

5月は3クラス11名と誕生児が多く、そのことを伝えると子どもたちも驚いていた。インタビューは自分の言葉で伝え、堂々と参加する姿に年長らしさを感じた。バイキングでは、年少児がホールでは初めての参加だったので、年長とペアになり、盛り付けを行った。相手に声をかけたり、手伝う姿が自然とあり微笑ましかった。

ぞう組(5歳児)  平成27年5月18日(月) 岩田

年中組と合同で散歩に出かけた。道路側を歩く意識が高まり、優しく年中児をリードする姿に感心した。公園では、動植物を集め、友だち同士で見せ合ったり、固定遊具を順番に乗ったりして、ゆったりした雰囲気で過ごすことができていた。一人ひとりの発見や遊びを受け止め、友だちと楽しさを共有できるよう声をかけていった。

ぞう組(5歳児)  平成27年5月29日(金) 岩田

園庭では、日差しが強かったので、自然と日陰で遊ぶ姿多く見られた。皆、集中してさら粉作りや虫探しを楽しんでいた。芋の苗植えは、職員の方の話をよく聞き、また交流も楽しめていてよかった。交流を通して子どもたちが感じたこと、思ったことなどを大切にして今後の交流につなげたい。…

5歳ぞう組2015年度4月の保育日誌

ぞう組(5歳児)  平成27年4月2日(木) 吉野

きりん組と一緒に散歩に出かけ、土手の桜を見に行った。さり気なく車道側をを歩いたり、きりん組をリードしながら歩いたりと、年長児らしく行動する姿が多く見られ感心した。土手に着くと「きれいだね」と言って桜を眺めたり、カエルを捕まえたりして自然に触れて楽しむ子どもたちだった。子どもたちの気持ちに共感しながら見守っていった。

ぞう組(5歳児)  平成27年4月7日(火) 吉野

英語であそぼうがあった。英語の先生の挨拶に元気に答えたり、質問されると自信を持って答える姿が多く見られた。保育者も声を掛けたり、共に体を動かしながら盛り上げていった。また、席替えを行い、当番表作りもした。絵を描くのが好きな子、苦手な子がいるが、一人一人のペースで自分の顔を描いた。十分に認め自信につなげていった。

ぞう組(5歳児)  平成27年4月15日(水) 吉野

誕生会の後、園庭で遊んだ。久しぶりの園庭で氷オニをしたり、リレーごっこをしたりして伸び伸びと体を動かして楽しんでいた。リレーごっこだは、二つのチームに分かれ、走るのも応援するのも一生懸命にしていて微笑ましく思った。友だちが転んでしまうと、みんなで心配し、助けに行く姿も見られ嬉しく思った。優しい姿を十分に認めていった。

ぞう組(5歳児)  平成27年4月22日(水) 吉野

園庭で遊んだ。昨日に引き続き、ドッヂボールや氷オニを楽しむ姿が多く見られた。ドッヂボールはルールがあいまいな所もあったようなので、保育者も遊びに加わりながらルールを伝えていった。大勢でルールのある遊びを楽しむ姿が増えてきているので、引き続き友だちとの関わりが十分に楽しめるよう見守っていきたい。

 …