2歳こぐま組月のまとめバックナンバー

2歳こぐま組2015年度10月のまとめ

食事

「いただきます」「ごちそうさま」と挨拶しようとする姿があった。また、「こうでしょ?」「見て~持ってるよ」などスプーンの持ち方やお皿を持って食べようとする子も見られるようになってきた。「上手に食べられるね」と十分に褒め、食事意欲へと繋がるようにしていった。中には握ってしまう子もいる為、その都度声をかけたり保育者が手を添えて無理のない範囲で知らせていった。

排泄

尿意を感じると、「トイレに行く」「おしっこ出る」と知らせる子が増えてきた。中には、気温の変化から尿意の間隔が短くなり濡れてしまう子もいた。遊びの妨げにならないよう、活動の節目で「トイレ行こうか?」と声をかけるようにしていった。「でない」と言う子もいたので、「また後でおいでね」と声をかけ無理強いしないようにしていった。排尿後、トイレットペーパーで拭くことにも慣れてきた。引き続き、トイレットペーパーで拭き、清潔にすることを伝えていく。

健康

寒暖差があり、体調を崩す子が増えてきた。鼻水が出ている子には、ティッシュで鼻水を拭き取るよう声をかけるようにいていった。中には、自分からティッシュを取りに行き鼻をかむ子もいる。「キレイに拭けたね」とその都度声をかけ、拭き残しは保育者がさり気なく拭いてあげるようにしていった。

睡眠

布パンツで入眠出来る子が増えてきたが、気温差からか排尿が間に合わず、シーツが濡れてしまうこともある。排尿の間隔が短くなっている子を把握し、少し早めに声をかけて起こすようにしていった。

身体発達

散歩に出掛ける距離などを伸ばし、喜んで歩く子が多い。「どんぐり山行きたい」と保育者に訴えにくる子もいる。子ども達の思いを汲み、散歩に出掛ける機会を多くした。長い距離でも、疲れて途中眠ってしまう事も無く体力が付いてきたことが感じられる。

情緒

友だちへの興味や関心が強くなり、特定の友だちと遊ぶ姿が見られるようになってきた。自分の主張が出来るようになり、思いがぶつかり合ってトラブルになることがある。お互い自分の思いを通したくて涙が出てしまうため、保育者が思いを代弁し仲立ちとなるようにしていった。

言葉

日常の出来事を保育者や友だちに話す姿が見られるようになってきた。ままごと遊びでは、子ども同士で役を決めて「できましたよ」「おいしいですよ」など言葉のやりとりを楽しんでいた。「こんにちは~」「○○ください」など、保育者も遊びに加わり言葉のやりとりを楽しむようにしていった。…

2歳こぐま組2015年度9月のまとめ

食事

「先生、見といて」「お茶碗、ピカピカになったよ」など言いながら、意欲的に食べる姿が見られたり、「スプーン、こうやって持つ?」などスプーンの持ち方を保育者に聞きながら持つ子どもが増えてきた。意欲的な姿をしっかりほめながら、スプーンの持ち方も箸に移行しやすい持ち方ができるよう手を添え繰り返し伝えていく。

排泄

一人ひとりの排泄の間隔を見計らい、トイレに誘うようにしてきたので「おしっこ出ない。」と言ったり「おしっこが出る。」と予告してトイレに行ったりするようになってきた。中には誘っても嫌がる子どもがいるので、友だちのしている様子を見せたり、「OOちゃんと一緒に行ってみようか。」など誘ったりしていく。またパンツとズボンを下げてできるように手を添えながら伝えていった。

健康

暑い日が多かったが、気温差の変化で鼻水が出たり、熱が出たりして体調を崩す子どもがいた。家庭での様子を聞きながら、検温し、体調の変化に早目に対応できるよう配慮していった。

睡眠

排泄してから布団に入る流れが身についてきた。布パンツで眠る子どもも増えているので、早く目が覚めた子どもから、トイレに誘うようにしていった。気温が高く、タオルケットをかけずに眠る子どもがいたので、室温など調節し、快適に眠れるように配慮していった。

身体発達

天気の良い日は、努めて散歩に出掛けるようにし、友だちと手をつないで歩く機会も増やしてきた。どんぐり山まで歩くなど距離も伸ばしていったが、往復の道をしっかりと歩くことができた。

情緒

友だちとごっこ遊びを楽しむなど、一緒に遊ぶ姿が増えているが、遊びの中で自分の思いを通そうとしトラブルになることがあった。その都度、保育者が仲立ちし「かわって」「いいよ」「ありがとう」など言葉を添えながら友だちと一緒に遊ぶ楽しさが味わえるよう援助していった。

言葉

保育者が読み聞かせをすると、絵本のセリフを一緒に言ったり、ままごと遊びの中で「ごはんできましたよ」「食べてください、おいしいですよ。」「ありがとう」など、言葉のやりとりを楽しむ姿が多く見られた。保育者も一緒に遊びに加わりながら、言葉のやりとりを楽しんでいった。…

2歳こぐま組2015年度8月のまとめ

食事

暑さから食事が進まない子がいた。給食の量を加減し、食べられる物だけでも食べるよう促していった。また、水分は多めに摂るように心がけ、「お茶を飲もうか」とこまめに誘うようにした。中には、遊びに夢中になっている子もいたので、「お茶どうぞ」と近くに持っていき一人一人の姿に合わせていった。

排泄

日中布パンツで過ごす子が多くなってきた。一人ひとりの排尿感覚に合わせて「トイレに行こうか」などと、遊びの妨げにならないように心がけながら排泄に誘っていった。また、自ら「おしっこ出る」と言ってトイレに向かう子の姿が見られるようになった。「トイレですると気持ちいいね」などと声をかけながら見守っていった。

健康

咳や鼻水が出る子が多く、体調を崩す子がいた。一人一人の体調の変化に留意し、園での様子を保護者に伝え、家族との連絡を密にしていった。また、「鼻でた」と知らせる子が見られるようになってきた。「ティッシュできれいにしようね」と声をかけ鼻水を自分で拭けるよう促していった。

睡眠

布団に入るとすぐに眠る子が多くいた。暑すぎたり冷えすぎたりしないように湿度や温度など保育室内の環境に注意していった。また、なかなか寝付けない子は保育者が側に寄り添い、体をさするなどして安心して眠れるように配慮していった。

身体発達

晴れた日は、水遊びを楽しんだ。ビックバスの中に嬉しげに入り、「気持ちいい」と喜ぶ子や、水中で仰向けになり全身で水の感触を味わっていた。水遊びが単調になっていたので、泡やシャボン玉、スポンジすくい、色水など遊びを工夫し楽しめるようにしていった。

情緒

友だちを誘って遊ぶ姿が多くなる一方で、思いを上手く言葉で伝えられずにトラブルになることがあった。その都度保育者が仲立ちとなり、子どもの思いを汲み取り代弁しながら友だちと楽しく遊べるように援助していった。

言葉

よしととひうたの絵本や、桃太郎、ニンニンジャ―の踊りなど保育者も一緒に楽しみ、喜びを共有していった。また、友だちと絵本を持って向かい合い、保育者が読み聞かせをする真似をしたり、ままごとや、色水などを身近な食べ物や飲み物に見立て、遊びを楽しみ言葉のやりとりを楽しむ姿が見られた。…

2歳こぐま組2015年度7月のまとめ

食事

スプーンの持ち方に興味を示し、「こう?」と尋ねる姿が多く見られた。その都度、丁寧に分かりやすく説明し、スプーンを使って食べることの意欲へと繋げていった。苦手なものが少しでも食べられたときは一緒に喜び、食べることの楽しさを伝えていった。

排泄

日中を布パンツで過ごす子が増え、尿意を感じると自分から知らせたり、トイレへ向かい、排泄する姿が見られるようになってきた。一人ひとりの排尿の間隔に合わせ、必要に応じて声かけをしていった。上手にトイレで排泄することが出来たときは、「おしっこでたね」「気持ち良かったね」などの声かけをし、次の意欲へと繋げていった。失敗した時も優しく、「きれいにしようね」「気持ち悪かったね」など声をかけ、気持ちを受け止めていった。

健康

気温の高い日が続いたので、細めに水分補給を行っていった。また、エアコンを使用し、室温や湿度を調節し、熱中症などに気を付けて行った。

睡眠

必要に応じてエアコンを適温で使用し、心地よく眠れるように室温や湿度を調節していった。落ち着いて入眠出来るよう、保育者が側に付き、背中をさするなど安心して入眠出来るようにした。

身体発達

水遊びを好む子が多く、ビッグバスへと誘い、水の感触を楽しみ、親しめるようにした。ゆったりと水遊びを楽しみたい子には、タライや小さいビッグバスに誘い、一人ひとりの様子に合わせて配慮していった。

情緒

気の合う友達と一緒に遊ぶ中で、上手く自分の思いが友だちに伝えられず、トラブルになってしまう事がある。保育者が仲立ちとなって思いを代弁したり、相手の気持ちを伝えるなどして、仲良く遊べるよう気を付けていった。

言葉

「○○に行った」「○○を見た」など、印象に残ったことを保育者や友だちに話す姿が見られた。子ども達の言葉に耳を傾け、「誰と行ったの?」「どうだった?」など、更に会話が広がるような質問をするなどして、会話することの楽しさを伝えていった。…

2歳こぐま組2015年度6月のまとめ

食事

暑い日が続いたが、食欲は落ちる事もなく意欲的に食べていた。スプーンを持ちながら手づかみ食べをする子がいたので、「スプーンを持って食べようね」などとその都度声をかけると、スプーンを使って食べようとする姿が見られた。

排泄

排尿間隔が長くなり、紙パンツが濡れてない子が何人かいたので、保護者と相談し布パンツに移行していった。また、日中布パンツで過ごし午睡時紙パンツだった子も、紙パンツに出ていない子が何人かいたので、保護者と相談し1日布パンツに移行していった。紙パンツに出ている子でも、タイミングが合うとトイレで排尿出来るようになってきたので、「トイレで出来たね」などと排泄出来た喜びを伝え、意欲につなげていった。

健康

雨が少なく天気の良い日が続いたので、積極的に戸外へ出掛け水分補給や休息を取り入れながら、元気に過ごす事が出来た。感染症が一時期流行ったが、消毒や換気を行ったり室温や湿度を調節し、それ以上流行らないよう心掛けていった。

睡眠

午睡中暑くて汗が出る子がいたので、室温・湿度を調節し快適に眠れるようにしていった。また、中々寝つけない子もいたので様子を見ながら側につき、優しく声を掛けたり背中をさするなど、安心して入眠出来るようにしていった。

身体発達

足腰がしっかりときて、長い距離を歩けるようになってきた。少しずつ距離を伸ばしていき、散歩コースを増やしていった。また、巧技台を積極的に取り入れていき、全身を使った色々な動きを楽しめるようにしていった。

情緒

気の合う友達同士で一緒にあそぶ中で、場所や玩具の取り合いからトラブルになることがあったので、保育者が仲立ちとなりお互いの気持ちを伝え合いながら、関われるようにしていった。

言葉

友達や保育者の名前を覚え、呼びかけたりあそびに誘ったりしていた。また、図鑑など興味のある絵本を見つけると、「これは?」と保育者に尋ねてくる姿が見られたので、丁寧に応えるよう心掛けていった。…

2歳こぐま組2015年度5月のまとめ

食事

自分で手を洗い、エプロンを探し自分の場所に座り、食事を楽しみにする姿が見られるようになってきた。食事を配ってもらうと「ありがとう」「いただきます」と挨拶をしてから食べる子どもも増えてきた。スプーンの持ち方を繰り返し伝えているので「こうやって持つ?」と保育者に確認する姿も見られた。意欲的な姿をしっかりと褒め、手を添えながら持ち方を伝えていった。苦手な食材があると、食事が進まない子どもがいるので、量を加減し食事への意欲がもてるよう配慮していった。

排泄

一人一人の排泄の間隔を見計らい、トイレに誘うようにしてきたので成功することが増えてきた。家庭と連携を図り、日中、布パンツで過ごせるようにしていった。「おしっこが出る。」など予告してトイレに行く子どもや、男の子の中には立って排尿できる子どももいる。中には誘うと嫌がる子どももいるので、「○○ちゃんも一緒に行くよ。」「○○くんも行ってるよ。」と声をかけトイレに向かいやすいように促していった。また、「おしっこ出たね。」「気持ちよかったね。」など言葉かけし自信につながるようにしていく。

健康

鼻水がよく出たり、高熱が出て体調を崩したりする子どもがいた。家庭での様子を聞きながら、検温し体調の変化に配慮したり、鼻水が出ている子どもには自分で拭くことができるように促していった。気温が高く暑い日が続いたので衣服の調節や、水分補給をこまめに行うようこころがけていった。

睡眠

一人で布団に入り眠る子どもや、保育者に背中をさすってもらうと、安心して眠る子どもがいた。気温が高い日が続いたので、家庭からタオルケットを持ってきてもらったり、エアコンを使用したりし、快適に眠れるように配慮していった。

身体発達

天気の良い日は、散歩に出掛ける機会を持つと喜ぶ姿がみられた。散歩中、靴が脱げる子どもが多くいたので、出掛ける前、靴がきちんと履けているか確認するようにしていった。室内では巧技台を組み合わせた運動遊びに誘うと、平均台を横歩きしたり、はしごを四つん這いになり渡ったり、跳び箱からジャンプして降りたりと活発に遊んでいた。体を動かす遊びを考え安全には十分配慮していく。

情緒

安定して過ごせるようになったが、時々「おかあさん来る?」「お母さんがいい。」など保育者に伝える姿が見られた。不安に思う気持ちを十分に受けとめながら、抱っこし、安心して過ごせるように配慮していった。

言葉

自分が気付いたことや、経験したことを保育者に伝えたり、「かわって」「待っててね」「いいよ」「ありがとう」など場面に合った言葉を使える子どもが増えてきた。まだ言葉がはっきりしない子どもや、言葉数が少なく仕草で伝える子どももいる。子どもの思いをくみとり、思いを代弁したり、時には保育者が言葉を添え、配慮していった。…

2歳こぐま組2015年度4月のまとめ

食事

自分のテーブルのマークを覚え、喜んで食事に向かう子が見られた。スプーンを握って自分で食べる子も多く、「おいしいね」「自分で上手に食べられるね」など声を掛け楽しい雰囲気の中で食べられるようにしていった。中には、苦手な物があり進まない子もいるので、苦手な食材を減らし見た目が食べやすいようにし、少しでも食べられた時は十分に褒めるようにしていった。また、スプーンの持ち方やお皿を持って食べるなど少しずつ知らせるようにしていきたい。

排泄

日中布パンツで過ごしている子は、「おしっこ行く」「トイレ行く」など保育者に知らせ、トイレで排尿出来る子もいるが尿意を知らせる事が難しい子もいる。保育者の声かけや、トイレに行く友だちの姿を見て行くことができる。トイレに座り、排尿できた時は「でたね」「気持ち良かったね」など一緒に喜び、自信へつながるようにしていった。

健康

天気のいい日は、散歩に出掛けたり園庭で遊ぶ機会を多くもつようにしていった。散歩では、こいのぼりが見られるようになり「こいのぼり見に行きたい」と散歩を楽しみにしている子がいた。子ども達の体調に留意し戸外に出掛けるようにしていく。また、遊んだ後の手洗いを進んでする子がいる。中には、手を洗い忘れてしまう子もいるので「手をぴかぴかにしようね」と声をかけ、衛生面に気をつけていった。

睡眠

一人で布団に入り、入眠する子や保育者に背中や足などをさすってもらい入眠する子もいる。中には、悲しくなって涙が出てしまう子もいたので子ども達一人ひとりが安心して入眠出来るよう保育者が側で見守るようにしたり、午睡時間も安心して過ごせるように配慮していった。

身体発達

かけっこやソフト積木を使って体を動かして遊べるようにしていった。特に、バランスを保ちながらソフト積木を渡って楽しむ子が多く、バランス遊びを取り入れるようにしていった。また、散歩に出掛ける機会も多く喜んで歩いている。一人ひとり歩く速度が違うため、友だちにひっかかって転んだり、友だちの靴を踏んでしまう姿がある。保育者が歩く速度や子ども達の並び順に配慮し安全に歩けるようにしていった。

情緒

進級して、新しい環境になり涙が出る子がいた。保育者が抱っこや言葉かけ、絵本の読み聞かせなどを丁寧に行い安心して過ごせるよう配慮していった。また、子ども達一人ひとりの様子を職員同士で声を掛け合い共通理解出来るようにしていった。

言葉

気付いたことや感じた事を保育者に知らせようとする子もいるが、難しい子もいる。保育者が思いを汲み取り代弁出来るよう配慮していった。また、おやつや給食を配る時などに「どうぞ」「ありがとう」など言葉のやりとりを保育者も積極的に行い言葉に興味関心が持てるよう心掛けていった。

 …