1歳うさぎ組月のまとめバックナンバー

1歳うさぎ組2015年度8月のまとめ

食事

絵本やエプロンシアターなどの、おはなしの中で親しんでいる、トウモロコシやニンジンなどの自分の知っている野菜を探し「あったよ」と嬉しそうに見つける姿があった。様々な食べ物に、興味が持てるよう「これは○○だね」などと、さりげなく食べ物の名前を知らせていきながら、関わっていった。

排泄

自分から排泄を予告する子、しない子と様々である。大半の子がトイレに行きたいことを言葉で伝える事は難しいようだが、子どもの表情やタイミングを見ながらトイレに誘ってみると、排泄でき嬉しそうな姿があった。今後も子どもの様子を見ながら無理なくトイレに誘っていきたい。

健康

突然の嘔吐や軟便などの症状が出る子が数名いた。こまめに検温をしたり、子どもの顔色や機嫌などの変化を職員間でしっかりと把握し、看護師と連携しながらすぐに対応していった。

睡眠

水あそびの疲れからか、布団に入るとすぐに眠りにつく姿があった。中には早く眠たくなる子もおり、個々に合わせて午睡がとれるようにしていった。また、暑い日が続いていたので、快適に午睡ができるよう、室内の温度調節をしていった。

身体発達

水あそびを喜んで楽しんでいる。大きなビニールプールでは、全身を動かし、水の感触を味わっていた。また、友だちの姿を真似して、バタ足や腹這いが出来る子がいた。「ワニさんみたいだね」などと、声を掛けたり、楽しい気持ちに共感していきながら水あそびを盛り上げていった。

情緒

お盆休み明けから、気持ちの切り替えがすぐに出来ず、不安な表情をする子や、朝の登園時に涙する子が数名いた。気持ちが不安定な子には、寂しい気持ちに寄り添いながら、出来るだけ1対1で関われるよう、配慮していった。

言葉

月齢の大きい子は、二語文を話したり、友だちや保育者との会話を楽しむ姿が増えてきた。月齢の小さい子も保育者の言葉をよく分かっており、返事をしたり身振り手振りと共に「あった」「これ」など、短い言葉で気づいた事など、知らせる姿があった。子どもの言葉に耳を傾けながら、丁寧に受け答えしていった。…

1歳うさぎ組2015年度7月のまとめ

食事

スプーンを使って食べようとする子どもの姿が多くみられ、保育者の援助なしで食事をすることの出来る子どももいる。しかし、子どもによっては、なかなかスプーンを持つ手が動かなかったりして食事が進まないこともあったので、保育者が「にんじんだいじんさんが見てるよ」などと言葉をかけ、子どもが意欲的に食べられるようにしていった。

排泄

トイレの方向を指さしてトイレに行きたいと保育者に知らせる。また、トイレでタイミングが合えば排泄が出来る子や、紙パンツに尿や便が出たことを知らせる子もいた。子どもたち一人ひとりのペースに合わせてトイレに誘い、トイレで排尿が出来たときには「上手だね、すごいね」などと言葉をかけ、自信や次への意欲につなげるようにしていった。

健康

虫刺されや蕁麻疹が出ることあったので、家庭での様子を聞いたり、園での様子を伝えたりして、連携を密にしていった。また、発熱する子どもが多く見られたので、細めに体温を測るなどして保育者同士が連携を取りながら対応することが出来るよう心掛けていった。

睡眠

自分の布団を見つけると進んで布団に入って眠りについたり、保育者が側にいることによって安心して眠る子など様々だった。しかし、暑さから早く目が覚める子どもがいたり、沢山汗をかく子どもがいた。保育室の温度を調節したり子どものお腹や背中をさすったりし、安心して眠れるようにしていった。

身体発達

水あそびを始めた当初は顔に水がかかるのを苦手だった子どもの姿があったが、回数を重ねるにつれて水が顔にかかるのも平気になってきた。保育者がホースで水を撒いているところに近寄ってきたり、ペットボトルに汲んだ水を頭から被るなどしてダイナミックにあそぶ姿も多くなってきた。また、子どもたちに危険がないよう保育者同士連携を取りながら見守っていった。

情緒

友達の存在が気になり同じことをして楽しもうとする子どもがいた。その中で、友だちが持っている玩具が欲しくなり取り合いになることもあったため、お互いの気持ちを受け止め共感し、代弁して仲立ちとなっていった。また、玩具の数を増やしたり、他のあそびに誘うなどして子どもたちが十分にあそべる環境を心掛けた。

言葉

言葉も少しずつ増え、友だちの名前や保育者を先生と呼ぶことが出来るようになってきた。子どもたちの一つ一つの言葉を受け止め共感し、言葉かけをしながら保育者も一緒になって子どもとの言葉のやり取りを楽しんでいった。…

1歳うさぎ組2015年度6月のまとめ

食事

スプーンで食べようとする子が多く見られ、自分で食べることが出来ると嬉しそうな表情を見せたり、意欲的にすすんで食べる姿が見られた。食べにくい食材は、保育者が一口ずつスプーンにすくっておいて食べやすくした。梅雨期で食欲が落ちる子もいたので、保育者同士声を掛け合いながら、一人ひとりのペースで食事が出来るようにした。

排泄

暑くなってきたからか、排尿間隔が長くて紙パンツが濡れていない子が出てきている。トイレに誘ってみて、タイミングが合えば排泄出来る子もおり、出来た時は「やったね、すごいね」などと、一緒に喜んで自信につなげていった。自分から「ちっち」と言って教えてくれる子もいるので、サインを見逃さずにすぐに替えてあげて、気持ち良さを感じられるようにしていった。

健康

梅雨期に入り、気温・湿度の変化で体調を崩す子がいた。汗をかく子が増え、食事や午睡時には、室温を見ながら冷房を入れて、快適に過ごしやすいように配慮した。水分補給も回数を増やし、子どもの表情や活動量を見ながら対応していった。

睡眠

自分の布団を見つけると、すすんで入りに行き、一人で寝る子、保育者が側にいると落ち着いて眠る子など様々だった。なかなか眠れない子には、一対一でゆったりと関わり、安心して眠りにつけるように心掛けた。

身体発達

天気が良い日は園庭や散歩に出かけ、鉄棒にぶら下がったり、のぼり棒に掴まってみたりと保育者に手伝ってもらいながらも、色々なことにチャレンジしていた。散歩では、月齢の大きい子は長い距離を歩ける子も増え、保育者と手を繋いでしっかりとした足取りで歩いていた。雨の日には、シール貼り、スタンプあそび、花紙貼り、パズルなどをして指先を使った遊びを楽しんだ。

情緒

月齢の大きい子と小さい子の遊びや友だちとの関わりに差があり、大きい子が小さい子に対して面倒を見ようとしたり、教えてあげたりする姿が見られた。又、小さい子がどうしても大きい子の遊びに入りたくて、泣いてトラブルになったりするので、子ども同士の気持ちを汲み取り、ゆっくりと伝え合ったり、一緒に遊べる環境を整えていった。

言葉

友だちの名前を覚えて「〇〇ちゃん」と、顔を見ながらはっきりと呼ぶ子や「せんせー」と保育者を呼ぶ姿が見られる。月齢の大きい子の中では、友だち同士で会話を楽しみ、ニ語文で話す子もいる。まだ喃語もあまり話さない子もいるので、やりとりの中で仕草や表情から気持ちを読み取って、言葉で代弁し、発語を引き出せるようにしていきたい。…

1歳うさぎ組2015年度5月のまとめ

食事

絵本の“やさいのパーティおおさわぎ”に登場する野菜のキャラクターが気に入り、給食に人参が入っていると「にんじんだいじん!」と喜んで食べる子が多かった。また、友達が食べている姿に刺激を受け、苦手な物も食べてみようとする子もいた。一人ひとりに合った声掛けをし、楽しく食べられるようにしていった。

排泄

トイレでタイミングが合えば排泄出来る子や、紙パンツに尿や便が出たことを知らせる子もいた。「すごいね」と十分に認め、自信や次の意欲につなげていけるよう、言葉掛けをしていった。便器に座りたい子、そうではない子と様々なので、一人ひとりの様子を見て、おむつ交換をし、気持ち良くなったことを伝えていった。

健康

体調不良で数日間続けて休む子がいた。保護者と様子を密に伝え合うようにして、無理なく過ごせるようにしていった。気温の高い日が多かったので、快適に過ごせるように、室温を調節したり、水分補給をこまめにしたりしていった。汗をかくことも多かったので、着替えをしたり、衣服の調節もしたりしていった。

睡眠

布団に入ると一人で眠ったり、保育者が側で背中をさすったりすると安心して眠っていた。新入園児も園生活に慣れ、ぐっすりと眠れるようになってきた。中には、早く目が覚める子もいるので、遊んで過ごせるように環境を整えていった。

身体発達

月齢の大きい子は足どりもしっかりとし、走ったり、段差を登ったり、ジャンプしたりとダイナミックになってきた。月齢の小さい子の中には、まだ歩行が不安定な子もいるので、危険がないように気をつけていった。指先を使った遊びも好み、洗濯バサミ、紐とおし、パズルなどじっくりとする姿もあった。

情緒

友達の存在が気になり一緒に遊びたいが、うまく伝えられなかったり、ブロックが思うように作れなかったりなど、自分の思うようにいかず涙が出る姿があった。保育者が仲立ちして関わり方を伝えたり、仲立ちしたりするなどその都度関わっていくようにした。

言葉

月齢の大きい子は、童謡を一人で一曲歌ったり、二語文を話したりする子がいた。月齢の小さい子も指さしや「あっ、あっ」など言葉にして伝えようとする姿もあった。保育者が、言葉を重ね、伝えていき、言葉のやり取りが楽しめるようにしていった。…

1歳うさぎ組2015年度4月のまとめ

食事

新しい環境になり、食事の雰囲気に慣れず、なかなか進まない子、自分からスプーンや手づかみで意欲的に食べる子など、様々な姿があった。不安そうにしている時には、そばに寄り添い声を掛けながら、無理なく援助していった。徐々に食事の雰囲気に慣れてくると、手づかみや、スプーンで食べようとする姿も見られたので、自分で食べようとする意欲を大切にしながら、さりげなく援助していた。

排泄

おむつ交換時にトイレに誘うと、座ってみようとする姿があった。排泄出来なくても「すごいね」「上手だったね」などと、座ってみようとする姿を認め、褒めていった。月齢の大きい子は、着脱を自分でやってみようとする姿があるので、意欲的にする気持ちを大切にし、出来ない部分はさりげなく援助しながら見守っていった。

健康

新しい生活の疲れからか、熱が出る子がいたり、手足口病やロタウイルスなどの感染症が流行し、体調を崩す子がいた。一人ひとりの健康状態をしっかりと把握できるよう、視診や検温を行ったり、家庭と連絡を取り合っていった。月の中頃から、暖かい日が多く、汗ばむ姿があった。水分補給を十分に行ったり、衣服を調節し快適に過ごせるようにしていった。

睡眠

新入園児は不安からか午睡時に涙が出る子がいたり、入眠してもすぐに泣いて目覚める姿があった。進級児は保育者が、側につき背中をさすると安心して入眠している。不安そうにしている時には、抱っこやおんぶをしたり、優しく声を掛けていきながら、安心できるよう配慮していった。また、午前中に眠くなる子もいたので、午前睡をするなど一人ひとりの様子を見ながら、無理のない生活リズムで過ごせるようにしていった。

身体発達

ピアノの音に合わせて体を動かして楽しむ姿があった。月齢の大きい子は『かえるのうた』に合わせて、両足跳びをしたり、リズムに合わせて思いっきり体を動かしていた。月齢の小さい子は、音に合わせて両手を動かしたりと、身振り手振りで表現して楽しんでいた。リズムに合わせて表現する楽しさが味わえるよう、保育者もおもいっきり体を動かしたり、手本になりながら、共に楽しんでいった。

情緒

新入園児は、初めての環境で泣く子がほとんどだった。進級児の中にも新しい環境や担任に不安で泣く子がいた。なるべく1対1で関わるようにしたり、涙が出たり、不安そうにしている時には抱っこやおんぶなどをし、落ち着いてから遊びに誘っていった。登園時や、午睡時に泣く子もいるが、ほとんどの子が慣れ、落ち着いて過ごせるようになった。

言葉

月齢の大きい子は、保育者の言葉を真似して言ったり「もういっかい」「かして」など、短い言葉で保育者や友だちに声を掛け、思いを伝えようとする姿があった。月齢の小さい子は喃語を盛んに話す姿がある。なかなか思いが表現出来ず、泣いて訴える姿もあるので、言葉で代弁しながら気持ちを受け止めていった。…