食事
ほとんどの子どもが箸で食べるようになり、箸が上手に使えるようになってきた。中には、箸を持つ時に中指が出て持ちにくそうにする子どもや、箸で食べることを嫌がり、スプーンを使いたがる子どももいた。その都度、手を添えながら正しい持ち方を伝えていった。またスプーンも常に用意しておき、無理なく箸に移行できるようにしていった。食後には紙ナフキンで口を拭くことやうがいをするように伝えると上手にするようになってきた。
排泄
尿意を感じると、「おしっこに行ってくる。」と保育者に知らせて行く子どもや自分のタイミングでトイレに行く子どもが増えてきた。「上手にできたね。」と意欲的な姿をほめていった。また、排尿後トイレットペーパーを使う量を小分けにして分かりやすく見えるようにしていたため、自分で使う量だけ取って使えるようになってきた。
健康
寒い日が続き、高熱が出て体調を崩す子どもが多かった。一人一人の体調の変化に留意し、園での様子を家庭に伝え連携を密に図っていった。また鼻水が出る子どもは、その都度自分で拭くように声をかけていった。
睡眠
布団に入ると一人で入眠する子どもや保育者が側につくと安心してすぐに眠る子どもがいた。雪が降り気温が低い日もあったが、快適に眠れるよう室温に配慮していった。午睡中、尿意を感じて、泣いて目覚める子どもや自分で起きてトイレに行き、また布団に入って眠る子どもも多く見られた。
身体発達
散歩に行くと「走りたい」と言う子どもが多く、車の通りが少ない道ではかけっこをして楽しんだ。帰り道でも疲れを見せずよく歩くようになり、体力がついてきたと感じられた。室内でもダンスを楽しむ姿が多く見られた。またパズル、プレートブロック、粘土など手先を使う遊びも好み集中して遊ぶようになり、手先が器用に使えるようになってきた。
情緒
友だちと関わり、同じ遊びを楽しむことが増えてきたが、自分の主張もできるようになり、思いがぶつかり合いトラブルになることもあった。保育者がお互いの思いを汲み取り代弁し、我慢したり譲ったりすることもできるように伝えていった。
言葉
日常の出来事を保育者や友だちに積極的に伝えるようになった。ごっこ遊びの中でも役になりきってやりとりを楽しんでいた。かるたで遊ぶことが増えてきて、読み札の文章を覚えた子どもも多くいた。また保育者の真似をして読み札を読みたい子どももいたため、保育者と一緒に読みながら楽しんでいった。