3歳ぱんだ組2025年度5月のまとめ

健康

一日の生活の流れが分かるようになり、カバンの用意や衣服の着脱など、身の回りのことを自分で行う姿があった。一方で、手洗いやうがいの際に水遊びになることもある為、側で見守りながら必要に応じて声を掛けていった。

人間関係

巧技台やマット運動などでは、友だちが挑戦する姿を見て真似して取り組もうとする姿が見られた。子どもによっては、平均台などが一人で渡れず戸惑う姿もあった為、
保育者が手を繋いで渡れるよう必要に応じて援助し、出来た喜びが保育者や友だちと共有できるよう、関わっていった。

環境

縦割りチームで野菜や花を植えたこともあり、園庭に出ると進んで水やりをしたり、生長を観察したりする姿があった。また虫探しを楽しむ子が多く、発見した虫を嬉しそうに保育者へ報告する姿もあった。中には、触り方が分からず、握りしめたり、潰したりしてしまう姿もあった為、その都度 保育者が声を掛け、虫にも命があることやどのように触れれば良いのか繰り返し伝えていった。

言葉

自分の思いを上手く言葉で表現できる子は、友だちや保育者に積極的に伝えることは出来るが、言葉で表現することが難しい子は、上手く伝えられず泣いたり、友だちを叩いたりして、思いを表現する姿があった。子どもの思いを受け止めた上で、どのように表現すればよいのか、一緒に考え相手に気持ちが伝わる嬉しさが味わえるよう、促していった。

表現

絵の具や糊を使った製作を楽しんでいった。どの子も感触を嫌がることもなく、取り組むことができた。塗り絵やお絵描きを楽しむ姿も少しずつ増えてきている為、日々の遊びの中で描くことを楽しめる時間を今後も計画していきたい。
手遊びでは、保育者の動きを真似したり、子ども同士でも覚えた歌を口ずさみ楽しんだりする姿が見られた。新しい手遊びを披露し、子どもたちと楽しさを共有していきたい。

食育

友だちとの会話が弾み、食事が進まないことが多くあった為、友だちとの会話を楽しみながらも食べ進めるよう、その都度声を掛けていった。お皿を持って食べる姿は増えてきている為、その姿をしっかりと褒め、自信に繋がるよう関わっていった。

育児あれこれ