5歳ぞう組2024年度11月のまとめ

健康

寒暖差が激しくなり、体調を崩しやすくなってきたが手洗いやうがいなどの声かけや、水分補給をこまめにするよう促すようにして子どもの体調面に留意していった。また、保育者が率先して行いクラス全体が健康に過ごすことを意識できるように関わっていった。

人間関係

子どもたちが興味関心を示す絵本を読み聞かせ、それから子どもたちと話し合い劇遊びの配役等を決めたり、遊びの内容を友だちと一緒に工夫したりできるようになってきた。時折、自分本位になってしまう場面があるため、その都度保育者が仲立ちしながら友だちとの関わり方について気付けるようにしていった。

環境

積極的に戸外に出て遊んだ。一方で、散歩に出かける機会があまりもてなかった。散歩の機会は少なかったが、園庭で見つけられる生き物や自然物を見たり触れたりすることができ、季節の変化を感じることができた。木の実を割って中身を見たり、匂いを嗅いだりする姿もあった。子どもの気付きに共感したり、他の子とも共有したりしながら楽しんでいった。

言葉

劇遊びのなかで、セリフや動きについて配役ごとに話し合う時間を作った。話し合う時間を設けたことで互いの意見や思いを知ることが出来ていた。しかし、話し合いをするなかで、感情的になってしまいトラブルになることがあるため、保育者が相手への言葉かけの仕方などについて知らせるよう関わっていった。

表現

劇遊びでは、劇のセリフを繰り返し読んで覚えたり友だちと読み合わせをしたりして楽しみながら取り組んでいた。また、セリフの言い方や動きも相談し合い意欲的に参加できていた。合奏では、友だちと一緒に演奏したり他クラスに聞いてもらったり褒めてもらうことで友だちと一緒に演奏する楽しさを味わっていた。

食育

食事の姿勢や箸の持ち方などを保育者が手本を見せながら楽しく食事ができるようにしていった。就学に向けて時間を意識して食事を進める子もいる一方で、苦手な物があって進まなかったり会話に夢中になったりする子がいる。その都度声をかけたり、食事量を調節するように促したりしていった。

育児あれこれ