食事
手で皿や茶碗を支えながら食べられるようになってきたが、トレーがなくなったことで皿や茶碗を動かして遊ぶ姿が見られることがあった。保育者は、一人で食べられるようになった事や、食べこぼしが少なくなったことを認めながら、食事のマナーについても話をして、食べる意欲につながるように配慮していった。
排泄
遊びの合間でも尿意が分かると保育者に伝え、排泄する姿が見られるようになってきた。保育者は排泄ができたことや、尿意を伝えることができたことを言葉で十分に認め、自信に繋がるよう配慮していった。また、日中布パンツで過ごすようになり、降園時のパンツについては家庭と相談しながら対応していった。
健康
食事の後、自分でおしぼりを使い、口周りや手を拭き、「きれいになった?」と尋ねる子がいた。保育者は「きれいになったよ」「もう少しできれいになるよ」等と声を掛けながら自分で綺麗にしていく楽しさや心地よさに共感していった。
また、発熱、咳、嘔吐など体調を崩す子がいたので、子どもの体調の変化が無いか気を付けていった。
睡眠
気温が低くなってきたので衣服を調節し、眠りやすい環境を整えていった。
なかなか寝付けない子がいたので側で体をさすりながら、安心して眠ることが
できるよう配慮していった。
身体発達
散歩に出掛けた時には、友達と手を繋いで歩くことや、散歩途中の芝生や階段を
走ったり、昇り降りすることを楽しんでいた。保育者は階段で転倒が起こらないよう側で見守りながら、一緒に芝生や並木道を走り、体を動かす楽しさに共感していった。保育室では粘土やプレートブロックなどの手先を使う遊びを楽しんでいた。保育者はあそびが盛り上がるような声掛けをしていった。
情緒
友達と一緒にブロック遊びを楽しむ姿が多くあった。その中で友達と見立てる物が異なったり、玩具の取り合いでトラブルになったりすることがあったので、子どもの気持ちを受け止めながら代弁していき、仲立ちとなれるように心掛けていった。
言葉
ごっこ遊びなどの中で、友達と会話を楽しんでいた。中には遊びの中で「○○が嬉しかった」「○○されたのが嫌だった」と自分の気持ちを言葉にして伝えようとする子がいた。保育者は子どもの様子を見守り、一緒に会話を楽しんだり、子どもが伝えようとする気持ちに共感しながら、気持ちを言葉にしやすい雰囲気作りをしていった。