1歳うさぎ組2018年度11月のまとめ

食事

ほとんどの子がスプーンや手づかみで意欲的に食べていた。苦手な食べ物があると席を立ったり、スプーンで食器を叩いたりして遊び始める子もいた。食べたくなるような言葉をかけ、果物などで気分を変えながら食べる意欲を引き出していった。また、椅子のひじ掛けに足を乗せたり、横を向いたりする子がいたので、食事の時の姿勢やマナーについても繰り返し伝えていった。

排泄

保育者がトイレに誘うと自らトイレにいき、タイミングが合うとトイレで排尿する子がいた。排尿の途中で立ってしまう子もいたので、側につき「まだでるよ。すごいね。」と言葉をかけていった。紙パンツやズボンの着脱を自分でしようとする姿が多く見られるようになってきた。自分でしようとする姿を見守り、持つ場所を言葉で伝えたりさりげなく手を添えたりして、自分でできた喜びが感じられるようにしていった。

健康

月前半は、アデノウィルス感染症で休む子がいた。子どもの体調の変化に気をつけ、家庭での様子も確認するようにしていった。食事の前の手洗いを嫌がる子がいたので、「バイ菌さんばいばいしようね。」など声をかけ、手洗いの大切さを伝えていった。

睡眠

給食が終わるとすぐに自分の布団に横になっていた。保育者が側にいると安心して入眠する子やなかなか寝つけない子がいた。子守唄をうたったり、優しく背中をさすったりして安心して眠れるようにしていった。

身体発達

月齢の大きい子は友だちを誘って手をつないで歩いたり走ったり、斜面や階段の上り下りを歩いてしたりして体を動かして遊ぶ姿が多く見られた。月齢の小さい子も歩行が安定してきて小走りもできるようになり、大きい子の真似をして遊んでいた。子どもの遊ぶ姿を見守り、転倒しそうな時は手を添えるなどして安全に遊べるように配慮していった。室内では、絵の具やクレパスを使い、手先を使った遊びを取り入れると喜んで積極的に取り組む姿が見られた。

情緒

友だちが近くに来ただけで玩具を取られると思い、叩いたり押したりする子がいた。その都度お互いの気持ちを代弁し、仲立ちとなっていった。自分でしたいけどうまくできなかったり、気持ちが伝わらなかったりして泣いて訴える姿も見られた。子どもに寄り添い、気持ちを汲み取って安心できるように関わっていった。

言葉

言葉数が増え、乗り物や食べ物などの名前を言葉で伝える子が増えてきた。子どもの発する言葉に丁寧に応えるように心がけた。また、繰り返し好きな絵本を読んだり、手遊び歌を一緒にうたったりして更なる発語を促していった。

育児あれこれ