食事
完了食の子は、自分で意欲的に食べようとすることがあった。手づかみやスプーンを使って食べるなど一人一人の様子に合わせ、楽しく食事が出来るように心掛けていった。離乳食の子は、保育者に介助されて食べることを喜び、スプーンに興味が出てきている子もいたので手を添え援助しながら進めていった。
排泄
仰向けでのおむつ交換を嫌がる子がいた。様子に合わせて、スムーズに交換したり体勢を考慮したりしていった。おむつ交換をし、心地良くなったことを繰り返し伝えていくようにしていった。
健康
朝晩の気温差があり、体調を崩す子がいた。また、咳、鼻水が出る子もいた。鼻水はこまめに拭き取り、「きれいに拭こうね」などと声を掛け、心地よさを知らせていった。また、寒さから厚着をしてくる子がいたので、暑すぎないように快適に過ごせるように衣服を調節していった。
睡眠
保育者が側につくと、安心して布団に横になり入眠していた。安心して眠れる方法を把握し、関わっていくようにした。月齢の小さい子の中には、音などで目を覚ましてしまう子もいるので、また安心して入眠出来るように関わっていった。
身体発達
つかまり立ち、伝い歩き、一人立っち、一人歩きなど、一人ひとりの動きが力強く、ダイナミックになってきた。つかまり立ちのできる子は、紙パックの積木で段差を作ると慎重に登ったり、降りたり、座ってみたりと体勢を変えながら遊んでいた。また、指先の動きも器用になり、月齢の小さい子もブロックやつまんだり離したりして遊んでいた。月齢の大きい子は、シール貼り、型はめなど指先を使った遊びに興味が広がっているようだった。子どもたちの発達を見極め、それにあった遊びを用意していった。
情緒
泣いたり、声に出したりして、自分の思いを保育者に伝えようとしていた。友だちのことが気になり、関わる中で思うようにならなかったり、おもちゃの取り合いになったりすることもあったので、保育者が双方の思いを代弁し、声を掛けていくようにしていった。
言葉
子ども達がすきな繰り返し絵本や歌を楽しめるようにしていった。言葉はなくても、指差しやゼスチャーで伝えようとする子にも言葉を重ね、声を掛けていくようにした。