食事
手づかみで食べる子もいるが、少しずつスプーンを持って食べられる子が増えた。自分で食べようとする意欲を大切にし、スムーズに食材を口に運べるような援助や声かけを心掛けた。また、水あそびの疲れで食事中眠くなる子もいたので、眠くなってしまった時には、午睡後に食事をとるなど、その日のリズムで対応していった。
排泄
暑い時期で、発汗が多いからか排尿感覚が長くなる子もいた。脱水につながってはいないか一人ひとりの排尿を把握し体調を見守った。紙パンツが濡れていない時は、タイミングが合えばトイレに座って排尿出来る子がいた。また、自分からトイレの近くまで行き、ズボンを脱ぎたいという仕草をする子がいた。子どもの意欲や様子に合わせて、対応し次につながるような声かけを重ねていった。
健康
暑さや疲れから、熱が出たり鼻水が出たりする子がいた。家庭と連携して子どもたちの体調を見守っていけるよう心掛けた。あそびの合間や水あそび後などは、水分補給をこまめに促していった。
睡眠
室内の温度を調節し、一人ひとりが快適に眠れるよう配慮していった。中には、暑さからか早く目が覚める子がいた。側に付き安心できるような援助で関わった。
身体発達
最初は保育者が必要に応じて手伝っていたが、最近ではビッグバスやタライに自分で出入りを楽しめるようになった。水あそびでは、2歳児のあそびを真似して楽しむ姿があった。水をカップにすくい入れたり水鉄砲が難しかったりとやりたい気持ちはあってもできないところがあるので保育者が間に入り援助しながら楽しめるように関わった。
情緒
友だちの動作が気になったり、自分より小さい年齢の友だちが気になったりし、じっと様子を伺う子がいた。時々、動作を真似するような場面も見られた。「○○だね」と言葉を添え、子ども同士のやりとりを見守った。
言葉
喃語や片言、身振り手振りで自分の思いや欲求を伝えようとする姿が見られるようになってきた。自分の気持ちが伝わらなかったり、思うようにならなかったりすると泣いて訴える子もいた。子どもが何か伝えようとしている時にはしっかりと耳を傾け、気持ちを汲み、言葉を代弁しながら関わっていった。…
食事
自分から意欲的にすすんで食べる子が多く、スプーンを持って食材をすくおうとしていた。自分でしたいという意欲的な子の中には、保育者が援助しようとすると場合によっては嫌がる姿が見られた。自分でしてみようとする意欲的な姿を受け止め、さりげない援助と声かけをしながら励ますことで、次につながるようにしていった。食べる前に、“いただきます”終わった後に“ごちそうさま”と言う子がいたので、その姿を十分に認めていった。
排泄
食事の前にトイレに誘うと、自らトイレの近くに向かう子がいた。また、誘って便器に座り、タイミングが合えば排尿が出来る子もいた。「出たね」「すっきりしたね」と声をかけ、嬉しい気持ちになるよう一緒に喜びを共感していった。中には自分から「ちっち」とおしりや股を指差しで伝える子もいるので、伝えてくれたことを十分に褒め、すぐにきれいに出来るように配慮した。
健康
日中は蒸し暑い日もあり、子どもたちの体調を考慮しながら、こまめに水分補給をしたり、着替えの調整を行い快適に過ごせるようにしたりしていった。鼻水が出る子が多かったので、こまめに拭き取り清潔に過ごせるよう関わっていった。戸外から帰った後は、手を洗ったりウエットティッシュで拭いたりとその子に合わせて清潔にする方法を知らせていった。
睡眠
自分の布団を探して一人で横になる子、保育者に体をさすってもらい寝る子など様々だったが、安心して眠れるよう一人ひとりの様子に合わせて対応していった。又、睡眠中汗をかく子が多く見られたので、室温を調節したりタオルケットに替えてもらったりして、快適に眠れるようにしていった。
身体発達
歩行が不安定で時々ハイハイをしていた子が歩いて移動するようになったり、小走りができるようになる子がいたり、成長が感じられた。ボールを片手で投げたり、両手で床にバウンドさせたり手先を使った遊びも幅が広がってきたように思った。
情緒
保育室の雰囲気や保育者にも慣れて、登園時涙が出ていた子が涙なく過ごせるようになった。中には、寝る前と寝起きに涙が出る子がいたので、気持ちを受け止めながら気分が変わり安心できるような関わりで見守っていった。
言葉
保育者が絵本を読むと、簡単な言葉を合わせて真似して言ったり、指差しをしたり、保育者とのやりとりを楽しんでいた。意味のある言葉はあまり聞かれないが喃語を話す子には気持ちを読み取って、言葉を代弁して話すことを心掛けていった。…
食事
保育者が食事の準備をしていると、自ら椅子に座る子が多く、食事に対して意欲的な様子が伺える。食事では好きな物は進んで食べるが、嫌いな物は口にしなかったり、吐き出してしまう子がいる。細かくしたり、少しでも食べてみようと思えるような声かけをしたりと、無理のないように進めていった。また、月齢の小さい子は給食前や食事中に眠たくなる子もあった。寝てから食べるなど、一人ひとりの生活リズムに合わせていった。
排泄
トイレに子どもたちの興味のあるキャラクターが見えるようにすると、指差しをしてトイレに興味を持つ子がいた。自ら、便器の近くに行こうとする子もいれば、中には入られずキャラクターの絵を見るだけの子もいた。また、保育者が排泄に誘う声掛けをすると、自らズボンやパンツを脱ぐしぐさをしていた。まだ、一人ではできないので、保育者が手を添え少しでも自分でできる喜びが味わえるようにしていった。
健康
中には、体調を崩す子もいたが4月に比べて咳や鼻水の出る子は減っていった。また、気温の変化が激しく日中暑い日には排尿が少ない子もいた。水分補給を促し、健康に気をつけていった。また、食事が終わると自分のオシボリで口を拭こうとしたり、エプロンを外そうとしたりする子もいた。さりげなく、保育者が手伝い、自分でして見ようという意欲を大切にしていった。
睡眠
新しい環境にも少しずつ慣れ、泣くことなく入眠できる子が増えてきた。保育者が抱っこをしたり、側につき背中をさすったりすると安心して眠る。中には、母親を思い出し涙が出る子もいたが、安心できる声掛けとその子にあった入眠の方法を保育者同士や保護者とも連携して考え対応していった。気温が高くなり午睡時に汗をかく子がいるので、タオルケットを持ってきてもらったり、室内の温度を調節したり快適に眠られるよう配慮していった。
身体発達
戸外遊びで園庭に出ると、あちこち歩き回ったり、かけっこをしたりして楽しんでいた。室内では、ハイハイから少しずつ歩けるようになった子もいるので、歩行を促せるような活動を取り入れ、歩く楽しさが味わえるように配慮した。室内遊びでは、手作り玩具を利用し、段差を作るとハイハイで上り下りを楽しむ子がいた。また、ダンボールを両手で押したり、ダンボールの出入りを一人で楽しんだりしていた。全身を使って楽しめるような環境構成にしていった。
情緒
2歳児の遊びに興味をもち、真似する子もいた。友だちの持っている玩具が気になり、押したりたたいたりすることもあったので、保育者が仲立ちとなりながら、気持ちを代弁し遊びに加わっていった。
言葉
リズム遊びに興味を持つ子がいた。フレーズの一部分を保育者の声にあわせて歌っていた。まだ言葉にはならないが、自分の思いを指差しやジェスチャーで伝えようとする子もいた。子どもたちの言葉にじっくりと耳を傾け、言葉を重ね、やりとりを楽しんでいった。…
食事
最初は新しい環境に慣れず、食べたり飲んだりができない子もいたが、少しずつ園の食事の味に慣れ、食べられるようになっていった。スプーンを持ちながらも、手づかみが多いので、さり気なく援助しながら自分で食べようという意欲を大切に楽しい雰囲気の中、食事ができるよう見守っていった。
排泄
スキンシップをとりながら、オムツ替えを促していった。声を掛けると、自ら声を掛けると、自らトイレに来る子もいたので、その姿を認め、意欲につながるように配慮していった。また、遊びの妨げにならないようオムツ替えに誘っていった。
健康
環境の変化からの疲れなのか体調を崩す子がいた。水分補給や検温を細めにしながら一人ひとりの体調の変化に気を付け様子を見ていった。鼻水が出る子が多く、優しく拭きとりながら、きれいになって気持ちがいい事を知らせていった。
睡眠
午睡は、抱っこやおんぶで入眠する子がいた。家庭と連携し、安心して眠れるよう配慮した。時々食事の途中に眠くなってしまう子もいたので先に寝たり早めに食事をとったりし、一人ひとりのリズムを把握し、対応していくよう心掛けた。
身体発達
歩行が不十分ではあるが、伝い歩きをしたり自分で歩こうとしたりする姿が見られた。園生活に少しずつ慣れてくると、室内を探索し歩行も少しずつ安定してくる子もいた。また、リズム遊びを通して体を動かす楽しさが味わえるようにしていった。
情緒
新入園児は初めての集団生活で泣く子がほとんどだった。1対1の関わりの中で、一人ひとりのペースで慣れていけるよう見守っていった。登園時に涙の出る子もいるが、ほとんどの子が慣れ、落ち着いて過ごせるようになった。
言葉
保育者とのコミュニケーションをとる中で、「だっだ」「ばっば」などと喃語を発する子が増えていった。また、絵本のイラストや、興味のあるものを指さしで知らる子がいた。子どもの伝えようとする思いを受け止め、丁寧に言葉を返していった。…