食事
ほとんどの子が意欲的に食べていたが、苦手なものがあると泣いて訴えたり、遊び食べをすることがあった。「おいしいよ」「食べるとどんな音がするかな?」などと声をかけ、無理強いすることなく、こどもの気分を変えながら進めていった。
排泄
保育者がトイレに誘うと、「ちっち出る」と自ら便器に座り、排泄するこがいた。また、友達が便器に座る姿を見て「自分も」とやってみることがあった。子どもがやってみようとする気持ちを大切にしできた時には褒め、自信に繋げていくようにしていった。
健康
咳や鼻水など体調を崩す子どもが多かった。鼻水が出た時にはこまめに拭き、清潔にしていった。また、鼻水が出た時に「出た」と知らせる子どもがいた。自分で拭きたい時はティッシュを渡し、自分でする意欲を大切にしていった。
睡眠
食事の後、なかなか眠れず遊ぼうとする子がいた。寝ている子どももいるため、「おやすみの時間だよ」と伝え、布団に誘うようにした。背中をさすったり、トントンしたりして安心して入眠できるよう配慮していった。
身体発達
着脱では、保育者が脱いだり履いたりすることを伝えると、自分でする子が増えてきた。その一方で、できないと泣いて訴えたり、衣服を投げたりすることがあった。
情緒
抱っこしてほしいときには泣きながら保育者のそばに来る事があった。甘えたいという気持ちを受け止め、自分で気持ちを落ち着けていけるように見守るようにした。 友達の使っているものを欲しがる事が多く、トラブルになることがあった。「貸してって言ってみる?」と提案したりしながら気持ちを共有し、仲立ちをしていった。
言葉
聴きとることのできる語彙が増え、自分の気持ちや見つけたものを言葉で伝える子が増えて来た。子どもの言葉に丁寧に反応し、会話を楽しむようにしていった。また、ごっこ遊びを楽しむ中で、「行ってきまーす」など日常生活で経験した言葉が遊びの中で聞くようになり、保育者や友達と会話を楽しむ姿が見られた。保育者も遊びに加わり、言葉のやりとりを楽しめるようにしていった。…
食事
食事やおやつを食べ終わった際、「食べた」と保育者に伝える子がいた。
保育者は、「○○食べたね」と声を掛けたりして食事を楽しめるように関わっていった。また、苦手なものがあった時は口を閉じてしまう子がいたので、食べてみたくなるような声かけをしていった。
排泄
保育者が排泄の声かけをすると、自分からトイレに向かう子がいた。オムツ交換では、「座ってしてみる?」と聞くと、「行く」と自分から便座に座る子もいた。タイミングが合い、排尿ができたときは、「できたね」と一緒に喜び、自信に繋げていった。
健康
自分のおしぼりを持ち、口周りや手を拭く子がいた。保育者は、「上手にふけたね」と声をかけ、拭ききれていないところは手を添え拭いていった。また、咳や鼻水が出る子が少しずつ増えてきた。細目にティッシュで拭きとり、子どもの体調を見守っていった。
睡眠
布団のところに行き、横になると眠くなりそのまま眠る子もいた。また、なかなか寝付けない子もいたので、保育者が側に寄り添い、背中を撫でながら安心して眠ることができるようにしていった。
身体発達
散歩では、落ち葉や木の実を見つけると手にとって集めたり、地面に落としてあそぶ様子があった。保育室では、『ドコノコキノコ』、『エビカニクス』の音楽に合わせて、保育者と友達と一緒に踊りを楽しむ姿が見られた。保育者は、転倒が起こらないように見守りながら、声かけをしていった。
情緒
友達や保育者と一緒にままごとで遊ぶ姿も見られるようになったが、同じ玩具や場所の取り合いが起こることがあった。子ども同士の気持ちを大切にしながら、保育者が仲立ちとなっていった。
言葉
自分の気持ちを一語文や二語文で少しずつ伝えられるようになってきた。上手く気持ちが伝えられない時は保育者が代弁をし、仲立ちをしていった。
…
食事
全体的によく食べるが、いらなくなるとあそび食べをしたり、途中で眠くなる子がいた。食べる様子を見守りながら、早めに切り上げたり量を減らすなどの配慮をしていった。
排泄
トイレで排尿出来る子が少しずつ増えてきた。出来た時は褒め、自信に繋げていった。また、紙パンツやズボンを自分で履こうとする姿も見られるようになってきた。自分でする姿を見守りながら、出来ない時は手を添え自分で出来た喜びが味わえるようにしていった。
健康
感染症にかかる子が沢山いた。子どもの体調の変化に気を配ったりその日の様子を詳しく保護者に伝え、連携をとっていった。また、病み上がりの子も変わりがないかしっかりと様子を見守っていった。
睡眠
布団に横になると眠くなり、そのまま眠ってしまう子がいた。また、体力が付き中々寝付けない子もいた。様子を見ながら、優しくトントンしたり背中をさすったりしながら、気持ちよく眠れるよう配慮していった。
身体発達
以前は階段を一人で降りるのが難しかった子が、ゆっくりだが降りる事が出来るようになってきた。側に付き様子を見守りながら、危ない時は手を添え援助していった。また、指先を使ったあそびでは、なぐり描きやひも通しなどを取り入れていった。ひも通しでは、ボタンの形をした型に自分で通そうとする姿が見られた。様子を見守りながら、難しい時は手を添え援助していった。
情緒
友達の持っている玩具が欲しくて横から取ろうとし、トラブルになる事があった。側に付きその都度声を掛け、仲立ちとなっていった。
言葉
喃語や一語文、二語文など少しずつ言葉が言えるようになってきた。上手く言えない時は代弁をし、言葉のやりとりが出来るようにした。…
食事
ほとんどの子が意欲的に食べていたが、いらなくなるとあそび食べをする子がいた。様子を見ながら、声を掛けたり量を減らすなど、配慮していった。
エプロンを付けたり外したりなど、自分でしようとする子が増えてきた。自分でしようとする意欲を認め、難しい時は手を添え援助していった。
排泄
便器に座るとタイミングが合い、排尿出来る子が増えてきた。中には感覚が分かるのか、自分からトイレに向かいパンツを脱ごうとする子もいた。一人ひとりのペースに合わせ、トイレに誘ったり排尿出来た時は大いに褒め、自信に繋げていった。
健康
日中と朝晩の寒暖差のせいか、咳・鼻水が出る子が多かった。鼻水が出た時は細目に拭いたり検温をし、体調の変化に気を付けていった。
睡眠
体力が付き、中々眠れない子がいた。背中をさすったりトントンしたりし気持ちよく入眠出来るようにしていった。
身体発達
水あそびに慣れ、自分からビッグバスの中に喜んで入っていた。ペットボトルや金魚すくいなどいろんな水あそび用の玩具を用意すると、魚を手ですくう子や金魚すくい用の網を使って上手にすくう子など、様々だった。危険のないよう側に付きながら、あそぶ様子を見守っていった。
なぐり描きであそぶ際、自分でペンのふたの開け閉めが出来る子が増えていた。難しい時は声を掛けたり手を添え、援助していった。
情緒
友達が遊んでいる玩具を無理矢理取ろうとするなど、言葉が上手く言えずトラブルになる事があった。側に付きその都度仲立ちとなり代弁していった。
言葉
友達の名前を呼んだり絵本のイラストの名前を言ったりなど、少しずつ言葉が出るようになってきた。保育者もオウム返しをしたりしながら、言葉のやりとりを楽しんでいった。…
食事
暑さのせいか汁やお茶などの水分を先に摂り、ご飯やおかずが進まない子がいた。体調や機嫌を見ながら、言葉を掛けたり量を調節したりし、無理なく食べられるようにしていった。手づかみで食べることもあるが、保育者が声をかけると、汁椀を両手で持って飲もうとすることもあったので、手を添え援助していった。
排泄
トイレに誘うと、嫌がる子もいたので、遊びの延長で自然とトイレに向かえるよう配慮した。また、子どもの様子で誘うように職員間でも声を掛け合うことを心掛けた。中には、自らズボンをはこうとしたり、嬉しそうに便器にに座ろうとしたりする子もいる。“座りたい”“自分でズボンをはきたい”という気持ちを受け止め、一人ひとりに合った対応を心掛けた。
健康
水分補給を多めにするように心掛けるとともに、室温・湿度の調節をしたり、衣類の調節をしたりしながら、快適に過ごせるようにしていった。また、家庭との連絡を密にしながら、一人ひとりの体調の変化に十分注意し対応していった。睡眠 食事が終わったら自分の布団に向かおうとする子が多かった。中には布団に行かず遊びたい様子の子もいたので、子どもの様子に合わせて、安心して午睡ができるよう配慮していった。
身体発達
天気の良い日は水遊びをした。最初はタライやビッグバスの外から見ているだけだった子も、自分から中に入ってみようとする姿が見られるようになってきた。ペットボトルやフタ付きの容器などに自分で水をくんだり出したりができるようになった子もいた。水遊びでの危険が伴わないように注意して見守りながら、共に楽しんでいった。
情緒
同じ遊びに興味を持った子同士で一緒に遊ぶ姿が見られるようになってきたが、自分の思い通りにならないことから、トラブルになることがあった。お互いの気持ちを代弁し、安心して遊べるように仲立ちとなっていった。
言葉
絵本や紙芝居を見ながら、絵を指差し絵の名前を言ったり、保育者と歌を歌ったりする子がいた。また、片言だが、子ども同士で言葉のやりとりをする子もいた。側で見守り、時には言葉を添えながら、言葉で表現する楽しさが味わえるよう援助していった。…
食事
月齢の小さい子は手づかみで食べる事が多いが、一口量をスプーンに乗せておくと自らスプーンを持って口に運ぶこともあった。汁椀を両手で持って飲めるようにもなってきているが、上手く口に運べずこぼれてしまうことも合った。必要に応じて手を添えていった。月齢の大きい子は、他の食材にも注目し「これは?」と保育者に尋ねる姿があり、一人ひとりの興味を大切にし、楽しみながら食べられるように関わっていった。
排泄
トイレに誘い、便器に座る事を促していくと座ってみる子もいれば、嫌がる子もいた。一人ひとりゆったりと関わり、清潔に過ごす心地よさが味わえるようにしていった。中には、紙パンツを押さえる仕草をして、“出た”事や“トイレに行きたい”ことを意思表示する子もいた。
健康
熱が高めだったり、鼻水が多く出たりする子がいた。職員間で連携しながら見守っていき保護者の方とも、様子を伝え合い、連絡を密にとっていった。又、暑い日も多かったので、衣服や室温の調節をこまめに促し、水分補給をしながら、快適に過ごせるようにした。
睡眠
布団に誘うと自分で横になる子もいれば、遊びたくて部屋を探索しようとする子もいた。様子に合わせ、安心して休息が取れるよう午睡に誘っていけるようにした。入眠時間の個人差が大きく、早く目が覚めた子は、遊んで過ごせるように環境を整えていった。
身体発達
友だちや保育者の動作を真似して遊ぶことが多くなり、興味のある手遊びや、リズム遊びなど積極的に体を動かしていた。戸外の活動では、靴の着脱を促していった。自分でしようとする子もいるが方法が分からずにいる子もいた。手を添えながら、できそうなところは促して見守っていった。中には、保育者の声掛けがなくても脱いだ靴を自分の靴箱に入れる子もいた。
情緒
友達のあそびが気になり、使っている玩具を引っ張って取ろうとすることもあった。好きなあそびが安心してできるように、玩具を一緒に探したり気分転換をしながら仲立ちとなり見守った。また、一人ひとりの発達を把握し活動を分け、ダイナミックにあそんだり、静かなあそびをじっくりとしたりなど、お互いがあそびに集中出来るように工夫していった。
言葉
月齢の大きい子は、「手」と体の部位を言ってして欲しい事を要求していた。月齢が小さい子も片言や身振りで要求を伝えられるようになってきているように感じる。保育者は、気持ちを汲み取り、言葉を添えていくことで、子ども達が気持ちを体や言葉で表現できるように関わっていった。…
食事
食事の前に手洗いを促していくと、自分で蛇口を開けられるようになった子もいた。まだ水の調節や閉めることは難しいようなので、保育者が援助しながら意欲を認めていった。月齢の小さい子は手づかみが多いが、月齢の大きい子はスプーンを持って食べられることのほうが多かった。
排泄
2歳児の姿を見て、トイレ方向を指差し、行ってみたいような仕草をする子がいた。安全に過せるよう保育者が側に付きながら、便器に座ってみる経験を重ねていけるように見守った。
健康
体調を崩し、熱が出る子がいた。水分補給や検温を細めにしながら、一人ひとりの体調の変化に気をつけ家庭と連携していけるようにした。気温が高い日もあり、排尿量が少ない子がいた。活動の合間に水分補給をし、体調を見守った。
睡眠
午睡の習慣ができてきたことや戸外へ出る機会が多かったためか、布団に入り、保育者が側について背中をさすったりするとすぐに寝付く子が多かった。まだ体力がなく食事の前に眠くなる子もいるので、その都度対応するよう心がけた。
身体発達
戸外では、走ったり段差の上り下りをしたり体を十分に動かしてあそぶ姿が多く見られた。一緒に楽しみながらも危険のないよう保育者が側につくよう心がけた。指先も少しずつ器用になり、新聞紙あそびをすると、ちぎることができる子もいた。また、手遊びやリズムあそびなどに、興味を持ち、リズムに合わせて体を動かす子もいた。
情緒
登降園時にまだ不安になって泣いてしまう子が数人いるので、気持ちを受け止め抱っこをし、安心して遊びに入られるよう関わっていった。
言葉
毎日繰り返しうたっている歌や手遊びを覚え、保育者と一緒に口ずさむ子や最後の語尾だけ言葉にする子がいた。また、片言だが思いを言葉で伝えようとする子が多いので、しっかりと耳を傾け丁寧に言葉で返していけるよう心がけた。…
食事
手づかみやスプーンを使い、意欲的に食べているが、苦手な物があったり、お腹がいっぱいになると口から出してしまったり、食材を混ぜてしまう子がいた。様子に合わせて好みや食べられる量を把握しながら無理なく食べられるようにしていった。新入園児は、涙が出る子もいたので、安心して食べられるように側につき、言葉をかけながら、落ち着いて食事が出来るように配慮した。初日は涙があったが、2日目からは側に付けば、泣かずに食べたり飲んだりができていた。食事中眠たくなる子もいたので、様子に合わせて起きてから食べられるよう配慮した。
排泄
新入園児は、環境の変化から涙が出ることも多く、中にはオムツ替えを嫌がって泣く子もいた。安心して過ごせるようスキンシップを心掛け、気分転換をしながら無理なく交換できるようにした。又、「きもちがいいね」ときれいになった心地よさが感じられるようにしていった。月齢が大きい子の中には、遊びの途中で排泄に誘うと、嫌がる子もいたので、活動の合間に誘うように配慮した。
健康
一人ひとりの体調を把握し、体の変化に十分に注意していった。4月上旬から中旬にかけては、鼻水が出る子が多かった。こまめに拭き取り、清潔に過ごせるように関わっていった。月齢の大きい子は、食事前の手洗いの習慣が少しずつ身につき、「手を洗って、食べようか」と声をかけると、水道に向かっていた。その様子を見て、新入園児や月齢の小さい子も手洗いに興味を持っている様子が伺えた。まだ上手くできないが、意欲を大切に受け止め、援助や声かけをしながら見守っていきたい。
睡眠
進級児は保育者が側につき、背中をさすると安心して入眠していた。新入園児は涙が出る子が多く、最初の頃は、入眠してもすぐに目覚め、泣いて起きてくることもあった。抱っこをしたり、優しく声をかけ安心して過ごせるよう配慮した。
身体発達
新入園児も戸外遊びを好み、広場で走ったり、探索をしたり、階段の上り下りをしたり活動的だった。月齢の小さい子は、まだ歩行が安定してないので、必要に応じて手を持ったり体を支えたりしながら安全に遊べるよう見守っていった。
情緒
新入園児は、新しい環境に戸惑い、涙が多かった。だっこをしたり、優しく声をかけたりして、不安な気持ちを受け止めながら、安心して過ごせるように関わっていった。進級児は、新しい環境にすぐに慣れ、落ち着いて過ごしていたが、甘えたい気持ちから、涙が出ることもあった。
言葉
月齢の大きい子は、「ニャンニャン」「たいたい」など一語文を盛んに発していた。中には、「あっ、あっ」と指さしで、気持ちを伝えようとする子もいた。「〇〇だね」と思いを受け止めながら、やり取りを楽しんだり要求に応えたりしていった。…
食事
好みがあり、汁物を中心に食べる子がいた。食べたい気持ちを受け止めながら、ご飯やおかずも食べてみたくなるような言葉掛けを工夫していった。また、食事中に遊びながら食べる子がいた。友だちが食べている様子を知らせたり、量を調節したりと対応していった。食事の後に、食器を片付けようとする子がいたので、さり気なく手を添え見守っていった。
排泄
遊びの途中だと、排泄を嫌がる子がいた。遊びの妨げにならないように声をかけ、見通しを持った言葉掛けを重ねていった。すると、切り替えて自分からトイレに向かっていたので、その姿を受け止め見守っていった。どの子も便器に座ることに積極的だった。必要に応じて手を添えながら、トイレでの転倒や接触などの危険のないように援助していった。
健康
食事の声をかけると、自分から手洗い場に行く子がいた。意欲を大切にし、方法を伝えたり、難しいところは保育者が手伝ったりしながら、次への意欲につながるように関わっていった。また、鼻水が多く出る子がいた。保育者が「鼻水が出たね」と伝えると、ティッシュを取りに行こうとする子もいた。その姿を言葉で認め、清潔に過ごせるよう援助していった。
睡眠
自分の布団がわかり進んで横になる子もいるが、布団に横になるまでに少し時間が必要で涙が出る子もいた。側に付いて見守ったり、抱いたり体をさすったりしながら、一人ひとりのペースに合わせて安心して入眠できるように関わっていった。
身体発達
散歩では、行きと帰りと交代しながら、保育者と手をつないで歩くことも楽しんだ。一人ひとり歩くペースが違い、中には歩いている途中に転んでしまいそうになる子もいた。保育者は、ペースを考慮し、転倒のないように見守りながら戸外で歩く経験を大切にしていった。
情緒
自分の思いを通そうとする姿があり、友だちと物の取り合いになったり、手が出てしまったりする事があった。「いやだったね」「○○ちゃんも使いたかったね」などと、気持ちを受け止めながら言葉を掛けたり、納得できる方法を一緒に考えたりしながら援助していくようにした。
言葉 ままごとあそびの中では、「どうぞ」と友だちとの玩具の受け渡しや、“乾杯”のやりとりをして楽しんでいた。保育者も一緒に遊びながら言葉のやりとりを楽しみ、子どもの楽しい気持ちに共感していった。…
食事
給食やおやつを食べながら「おいしい」と保育者や友達に伝える子がいた。保育者は「○○がおいしかったんだね」と声を掛けたり、言葉を添えたりして食事を楽しめるように関わっていった。食事では、食べこぼしが少なくなる子もいた。おしぼりで口周りや手を拭く際に「服が汚れてないね」「上手に食べられてすごいね」と声を掛け、自信に繋がるように関わっていった。
排泄
保育者が排泄の声かけをすると自分からトイレに向かう子がいた。意欲を認めながら便座に座る様子を見守っていった。タイミングが合い、排尿できた時には「できたね」「すっきりしたね」と声を掛け、自信に繋げていった。
健康
水様便や軟便が出る子が数名いた。子どもの便の様子に合わせて牛乳や食事を変更しながら、体調に気を付けていった。また、発熱や咳など体調を崩す子もいたので、子どもの様子に留意しながら衣服の調節や水分補給を促していった。
睡眠
日中でも寒くなり始めたので衣服や室温などを調節しながら眠りやすい環境を整えていった。また、なかなか寝付けない子もいたので、保育者が側で背中を撫でながら、安心して眠ることができるようにしていった。
身体発達
散歩では、芝生の上を保育者や友達と走って楽しんだり、保育室で段ボールで作ったジャンプ台に上り下りして楽しむ姿が見られた。走って遠くまで行くことや段差を登りきると嬉しそうにしていた。保育者は転倒が起こらないように見守りながら、走る楽しさに共感していった。
情緒
友だちと一緒にままごとを楽しみ、乾杯や食べる真似をして遊ぶ姿が見られるようになったが、同じ玩具や場所の取り合いなどが起こることがあった。子ども同士でのやり取りを大切にしながら、保育者が仲立ちとなっていった。
言葉
自分の気持ちを身振りで少しずつ伝えようとする子が増えてきた。「○○なんだよね」と声かけをしながら受け止め、代弁していった。また、散歩の中で気になった物を指差しながら声を出したり、保育者の言葉や歌などを真似して声に出して楽しむ子がいた。保育者は手遊びや歌などを繰り返し一緒に楽しんでいった。…