0歳りす組月のまとめバックナンバー

0歳りす組2019年度6月のまとめ

食事

手づかみやスプーンを使って喜んで給食やおやつを食べていた。食べ物を口に入れて、あまり咀嚼をせずに飲み込むような姿が見られたので、しっかり食材を噛み砕いてから飲み込めるように「もぐもぐごっくんだよ」など声をかけていった。また、食材の大きさや柔らかさなど家庭での状態を確認しながら、給食室と連携を図っていった。

排泄

紙パンツ交換の際、あそびたくて体をひねらせて嫌がる姿が時々見られたので、タイミングを見て「きれいにしようね」と声をかけて交換するように心がけた。紙パンツに出ていなかったり、年上児がトイレに行く姿を見てトイレに入っていったりすることもあったので、時々便器に座ってトイレに興味が持てるように関わっていった。

健康

日々の気温の変化で鼻水や熱が出ることがあった。日中の気温が高い日も多かったので、室温や湿度に留意し、しっかりと水分補給をして熱中症にならないように気をつけていった。

睡眠

一定時間しっかり午睡をしていたが、なかなか寝付けなくて大きな声を出したり物音などで目が覚めることもあった。優しく背中をさすったり子守唄をうたったりして再入眠できるようにしていった。

身体発達

歩行が少しずつ安定してきて、盛んに歩いて探索活動を行っていた。広いスペースを作ったり、ソフトウェーブマットを使ったりして十分に体を動かしてあそべるように配慮した。手先が器用になり、新聞紙やお花紙を両手で引っ張って破ったり、つかんで投げたりする姿も見られるようになった。

情緒

友だちに興味が出てきて、友だちがいるところへ寄って行って同じ玩具であそんだり、向かい合って笑いながら手を叩いたりする姿が見られた。友だちに触れようと顔や体に手を伸ばすこともあったので、友だちと関わってあそぶ姿を側で見守り、必要に応じて仲立ちとなっていった。

言葉

保育者が名前を呼ぶと「はい」と手を挙げて返事をしたり、「まんま」「アンマンマン(アンパンマン)」など言葉を発したりしていた。子どもの発する言葉や喃語に耳を傾け、オウム返しをしたり、言葉のやりとりをしたりして楽しんでいくようにした。…

0歳りす組2019年度5月のまとめ

食事

好き嫌いなく意欲的に手づかみで食べているが、口の中に次々と入れたりあまり噛まずに飲み込んだりしているので咀嚼の様子を見ながら、「モグモグだよ」など声をかけていくようにした。

排泄

紙パンツ交換の時には「気持ち悪かったね、きれいにしようね」など声を掛けていき、きれいになった気持ち良さが感じられるようにしていった。午睡後紙パンツに排尿してない時にトイレに座ると、タイミングが合い排尿することができたので、様子を見ながらトイレへ誘っていくようにしていきたい。

健康

気温が高くなり汗ばむ日が多かったので、汗をかいている時は衣服の調節をしていった。熱で体調を崩し休む日が続いたので、健康状態を把握し、こまめに検温をして体調の変化に対応していった。

睡眠

睡眠のリズムを大切にしながら、心地よく眠れるように背中をさすったり子守唄をうたったりしていき、気持ちよく入眠出来るようにしていった。咳が出て眠りが浅くすぐに目覚めることがあるので、保育者が側に付き背中をさすったり頭を高くしたりしていき、再入眠できるように配慮していった。

身体発達

棚から手を放したり一瞬立ったりする姿が見られるようになった。歩こうとする意欲があり5~6歩ずつさかんに歩くようになった。まだ不安定なので周りにある玩具などを片付けるなど環境を整えていった。

情緒

友だちにも興味を持ち始めているので、保育者が間に入り関わる機会を多く持てるようにしていった。また、友だちの使っている玩具を取ったりすることがあるので、遊びを見守りながらトラブルにならないよう仲立ちとなっていくようにしていった。

言葉

名前を呼ぶと「あい」と手を高く挙げて喜んでいる。声を出して笑ったり、玩具を持って遊びながら大きな声で喃語を発したりしている時は、優しく声を掛けて喃語に応えていきやり取りが楽しめるようにしていった。歌や絵本の読み聞かせなどを喜び保育者と一緒にくり返し楽しみ発語につながるように関わっていった。…

0歳りす組2019年度4月のまとめ

食事

給食やおやつを手づかみで意欲的に食べていた。咳が出たり口にたくさん入れたりしてむせることがあったので、側について食べる様子を見守りながらさりげなく介助し、自分で食べる喜びや楽しさを感じられるように関わっていった。

排泄

おむつ交換は嫌がることなくしていた。「きれいにしようね」と言葉をかけながら、清潔にする心地よさを感じられるようにしていった。

健康

寒暖差から咳や熱が出て、休みが多かった。家庭での様子を確認し、咳や機嫌など注意深く観察し、こまめに検温をして体調の変化に気付けるようにしていった。また、職員同士で子どもの様子を共有するように心がけた。

睡眠

給食が終わると布団に横になり、保育者に背中をさすってもらい安心して入眠していた。咳が出てなかなか寝付けなかったり、短時間で目が覚めたりすることもあった。呼吸と共に顔色など変化がないか観察をしっかりと行った。

身体発達

保育室をハイハイで移動して、気になる玩具をつかみ、なめたり振ったりして感触を確かめていた。棚や保育者につかまって立つと伝い歩きをしたり、両手を離して手を挙げたり振ったりする姿も多く見られた。転倒などしないように側で見守り、一人で立つ喜びに共感していった。

情緒

新しい環境にもすぐに慣れて、保育者と触れ合って喜んでいた。異年齢児との関わりの中で、他児が使っている玩具が気になり、取ろうとすることもあったので、保育者が気持ちを代弁したり同じ玩具を用意したりして、仲立ちとなっていった。

言葉

保育者が語りかけると、微笑んで喃語を発して応えていた。子どもの発する喃語をゆったりと受け止め、視線を合わせて優しく語りかけたり、喃語に応えたりしながら、発語を促していった。…

0歳りす組2018年度3月のまとめ

食事

月齢の大きい子は、最初は勢い良く食べているが、次第にあそび食べになっているので、少しでも食べるようにスプーンに手を添えていったり声かけをしたりしていった。月齢の小さい子は、完了食になりきざみの食材を手づかみで上手に食べていた。スプーンを持たせるとすぐに手から離してしまうので、少しずつ慣れていけるよう手を添えていき口まで運ぶよう介助していった。

排泄

月齢の大きい子はトイレに座ると、ときどき排尿することがあるのであそびのタイミングを見て誘うようにしていった。紙パンツやズボンを脱いだりはいたりするとき、手を添えていき着脱に興味が持てるように介助していった。

健康

朝夕と日中の気温の変化で鼻水がよく出ていた。ティッシュで拭くときはきれいにしようねと優しく声かけをして、こまめに拭くようにしていった。体調と室温をみながら衣服の調節をしていき、厚着にならないよう配慮していった。

睡眠

それぞれの生活リズムを把握し、落ち着いた雰囲気の中で眠れるように背中をさすったり子守唄をうたったりしていき入眠できるようにしていった。途中で目が覚めた時は側につき背中をさすって再入眠できるようにしていった。月齢の小さい子は、おやつ前の午前睡をしない時はおやつ後の活動中に眠くなりぐずり泣きをするので、布団に入って一眠りし機嫌よくあそべるように配慮していった。

身体発達

月齢の大きい子は、手作りのダンボール積み木の上に乗って大きい子の真似をして歩こうとする姿があった。手を添えるなどしていきバランスをとりながら歩いて楽しめるようにしていった。月齢の小さい子は、つかまり立ちをさかんにしていた。伝い歩きを誘うように離れたところから声をかけていったり、両手を持って歩かせてみたりしていった。

情緒

保育者が手あそびをすると、そばにきて手を叩いたり頬に手をあてたりして真似をして楽しんでいた。気にいった手あそびを保育者や友だちと一緒に繰り返しながらやり取りをして楽しさを共有できるようにしていった。

言葉

保育者の膝に座って絵本を読んでもらい指差しをしたり、めくったりして楽しんでいた。ゆっくりと繰り返し読んでいき発語につながるように関わっていった。…

0歳りす組2018年度2月のまとめ

食事

月齢の大きい子は、完了食になり喜んで手づかみやスプーンを持って食べようとしていた。手を添えていきスプーンでうまく食べられるように知らせていった。月齢の小さい子は、後期食の食材を上手に手づかみで食べていた。スプーンにも少しずつ慣れていけるよう手を添えていき介助していった。

排泄

月齢の大きい子は、1.2歳児がトイレへ行くのを見て興味を持って近くへ来ることもあった。トイレに座ってみると、ときどき排尿することがあった。出来た時はしっかり褒めて嬉しい気持ちに共感し次へつなげていくようにした。排尿間隔を把握していくようにし、紙パンツが濡れていない時は、トイレに誘うようにしていった。

健康

気温の変化や体調に気をつけながら、快適な室温、湿度、換気に気を付けていった。また厚着をして汗をかきそうな時など衣服の調節をしていき気持ちよく過ごせるように配慮していった。

睡眠

月齢の小さい子は、離乳食前に午前睡をしているが、眠くならない日もあり午睡の入眠時間の調整をしていった。抱っこや背中をさすったり子守唄をうたったりしていき安心して入眠できるように配慮していった。

身体発達

月齢の大きい子は、散歩車に乗って縁にしっかりつかまって喜んでいた。斜面を登ったり階段の上り下りも少しづつできるようになった。月齢の小さい子は、つかまり立ちや手づくりの積み木などを乗り越える姿も見られるようになった。活発に動いて満足できるよう側につき見守っていった。

情緒

友だちの遊びを見て興味を持って中に入っていこうとする姿があった。友だちとあそべるようやさしく言葉をかけていき、保育者が仲立ちとなって友だちとの関わり方を知らせていくようにしていった。

言葉

手あそび歌に合わせて声を出したり、簡単なふりをまねたりして楽しめるよう保育者も一緒に歌いながら、表現する楽しさを味わえるようにしていった。また、絵本を読んでもらいページめくりや食べ物の絵を見てつまんで食べるなどして楽しんでいた。くり返しやり取りをしながら発語につなげるよう関わっていった。…

0歳りす組2018年度1月のまとめ

食事

月齢の大きい子は、完了リズムになりおやつは喜んで食べているが、ミルクは次第に飲むのを嫌がってきた。昼の完了リズム食は眠くなってきてぐずり泣きになり少ししか食べることが出来なくなるので、早めに食べるようにしリズムに慣れるようにしていった。月齢の小さい子は、後期食になり食材が少し大きくなっても喜んで意欲的に食べている。

排泄

排尿間隔を把握しオムツ交換をしていく。交換マットに寝て交換することを嫌がるときは、棚などにつかまり立ちをして交換していった。大きい友だちがパンツやズボンを脱いでトイレへ行くのを見て、興味を持ち自分のズボンのウェストに手をかけ下げようとする。

健康

大きく体調を崩すこともなかった。室温に気を付けて衣服の調節をしていき、厚着で動きにくくならないように薄着を心掛けた。着替えを嫌がって泣く時は、優しく声かけをし気にいった玩具をもたせるなど気持ちをなごませて着替えをしていった。

睡眠

月齢の小さい子は、朝早く起きているので離乳食前に少し午前睡をし、気持ち良く目覚めてから離乳食を食べている。月齢の大きい子は、離乳食が完了リズムになり、まだ慣れないため午睡中にたびたび目が覚めてしまう。側につき背中をさすっていき安心して入眠できるようにしていった。

身体発達

月齢の大きい子は、ウエーブマットやダンボール積み木の上にあがって喜んで歩こうとしている。月齢の小さい子は、ハイハイが出来るようになり日ごとに移動する距離が長くなってきた。棚につかまって立つようになり片手を離すことがある。危険のないように側につき見守っていった。

情緒

天候の良い日は散歩に出かけ、冬ならではの景色や自然に触れていき気分転換をすることができて良かった。抱っこしてほしい時は保育者のあとを追って両手を出して甘えたい仕草をする。子どもの気持ちに共感していき抱っこしたり歌をうたったりして安心できるようにしていった。

言葉

絵本を読んでと膝に座って喜んで見たり聴いたりしている。繰り返し、ゆっくり読んでいき一緒に楽しみながら発語につながるようにしていった。歌や手あそびをして、友だちと一緒に言葉や手振りを真似て楽しめるようにしていった。…

0歳りす組2018年度12月のまとめ

食事

月齢の大きい子は、後期食の野菜スティックをつまんで食べたり、スプーンを持ってみたりして喜んで食べていた。月齢の小さい子は、中期Ⅰを意欲的に食べていたので、つまんで食べるよう手を添えるなどしていった。食べようとする気持ちを大切にし、優しく声かけをして楽しい気持ちで食事ができるようにしていった。

排泄

おむつはこまめに取替え、きれいになった心地よさが感じられるようにしていった。便の状態や回数を把握し、健康状態の目安にしていった。おむつの交換を嫌がるときは、玩具を持たせたり歌をうたったりするなど配慮していった。

健康

寒さが増してきて、鼻水や咳が出る子がいたので家庭と連携して健康観察をこまめにしていき体調の変化に気づけるようにしていった。また、室温や衣服の調節をして快適に過ごせるように配慮していった。

睡眠

月齢の小さい子は午前睡をしない日があった。体調や様子を見ながら、遊びを工夫していった。鼻がつまったり咳が出たりして入眠してもすぐに目が覚める子がいた。背中をさすり子守唄をうたっていき、安心して眠れるようにしていった。落ち着いた環境の中で眠れるように、明るさや室温などにも配慮した。

身体発達

月齢の大きい子は、歩く姿がよく見られるようになった。まだ不安定なので、玩具を片づけていきそばにつき見守っていくようにしていった。月齢の小さい子は、四つん這いになり前後に体を動かして膝を前に出そうとする姿が見られるようになってきた。名前を呼んだりお気に入りの玩具で誘っていったりしていき、前に進もうとする気持ちを促すようにしていった。

情緒

友だちへの関心が高まってきて、大きい子が遊んでいる様子を見て真似をしようとしていた。安心して遊べるよう保育者もそばについて見守っていった。甘えたい時や思いを伝えたい時、保育者に手を伸ばしたり表情で伝えようとしたりするなど感情を表すことが豊かになってきた。子どもの気持ちに寄り添っていき、欲求や思いを受けとめ安心して過ごせるようにしていった。

言葉

月齢の大きい子は、手あそび歌や絵本の読み聞かせが始まると、保育者の前に座り喜んで喃語を発していた。月齢の小さい子は、玩具を持ってあそびながら大きな声を出して喜んでいた。子どもの発する喃語に丁寧に応えていき、身近な保育者とのやり取りが楽しめるようにしていった。…

0歳りす組2018年度11月のまとめ

食事

月齢の大きい子は、後期食になり人参などのスティックをつまんで食べたり、スプーンを持ってみたりして喜んで食べている。月齢の小さい子は、中期Ⅰになり食材が少し大きくなったが喜んで食べている。食べようとする気持ちを大切にし、優しく声かけをして楽しい気持ちで食事ができるようにしていった。

排泄

おむつが汚れている時は、保育者が優しく「おしっこでたね」「きれいにしようね」と声をかけてスキンシップをとりながら、おむつの交換をしていった。排便時の交換を嫌がり体をひねるなどする時は玩具を持たせたり歌をうたったりしていきながら交換して、きれいになった心地よさが感じられるようにしていった。

健康

朝夕の気温と日中の気温の差が大きく、鼻水や咳が出る子がいたので家庭と連携して健康観察をこまめにしていき体調の変化に気づけるようにしていった。また、室温や衣服の調節をして快適に過ごせるように配慮していった。

睡眠

鼻がつまったり咳が出たりして入眠してもすぐに目が覚める子がいた。背中をさすり子守唄をうたっていき、安心して眠れるようにしていった。落ち着いた環境の中で眠れるように、明るさや室温などにも配慮した。

身体発達

月齢の大きい子は、一人で立ち4~5歩ずつ歩く姿がよく見られるようになった。まだ不安定なので、玩具を片づけていきそばにつき見守っていくようにしていった。月齢の小さい子は、四つん這いになる姿が見られるようになってきた。名前を呼びかけたりお気に入りの玩具で誘っていき前に進もうとする気持ちを促すようにしていった。

情緒

甘えたい時や思いを伝えたい時、保育者に手を伸ばしたり表情で伝えようとしたりするなど感情を表すことが豊かになってきた。子どもの気持ちに寄り添っていき、欲求や思いを受けとめ安心して過ごせるようにしていった。

言葉

月齢の大きい子は、手あそび歌や絵本の読み聞かせが始まると、保育者の前に座り喜んで喃語を発している。月齢の小さい子は、玩具を持ってあそびながら大きな声を出して喜んでいた。子どもの発する喃語に丁寧に応えていき、身近な保育者とのやり取りが楽しめるようにしていった。…

0歳りす組2018年度10月のまとめ

食事

離乳食中期Ⅱの子は人参のスティックをつまんで食べるようになっていたが、体調を崩し喉が赤くなり食べづらそうで嫌がるため、形状を初期に戻し様子を見ながら少しずつ無理のないようにすすめていった。月齢の小さい子は離乳食初期を喜んで食べる。ミルクは乳首が潰れて飲みにくかったが、母乳実感に変えるとスムーズに飲めるようになった。

排泄

おむつが汚れている時は、保育者が優しく「おしっこでたね」「きれいにしようね」と声をかけてスキンシップをとりながら、おむつの交換をしていった。くるりと寝返りをする時は玩具を持たせたり歌をうたったりしていきながら交換して、きれいになった心地よさが感じられるようにしていった。

健康

朝夕の気温と日中の気温の差が大きく、鼻水や咳が出る子がいた。室温や衣服の調節をして快適に過ごせるように配慮していった。また、流行性角結膜炎に罹患した子がいたので子どもの様子を見ながら保護者とこまめに連絡を取り合って早めの対応ができるようにしていった。

睡眠

鼻がつまったり咳が出たりして入眠してもすぐに目が覚める子がいた。背中をさすり子守唄をうたっていき、安心して眠れるようにしていった。落ち着いた環境の中で眠れるように、明るさや室温などにも配慮した。

身体発達

月齢の大きい子は、時々一人立っちをして足を運ぼうとする姿が見られるようになってきた。「おいで、おいで」と両手を出して声をかけ、歩きを誘うようにしていった。一人立っちをしてもまだ不安定なのでそばにつき見守っていくようにしていった。月齢の小さい子は、腹ばいで玩具に手を伸ばしてつかんでなめたり振ったりして遊ぶようになった。十分に動けるようなスペースを確保し見守りながら安全な環境を整えるようにしていった。

情緒

甘えたい時や思いを伝えたい時、保育者に手を伸ばしたり表情で伝えようとしたりするなど感情を表すことが豊かになってきた。子どもの気持ちに寄り添っていき、欲求や思いを受けとめ安心して過ごせるようにしていった。

言葉

月齢の大きい子は、膝に座って絵本を読んでもらうなど一対一で触れ合っていき、バイバイと言うページでは保育者の真似をして手を振って喜ぶ姿が見られるようになってきた。月齢の小さい子は、玩具を持ってあそびながら大きな声を出して喜んでいた。子どもの発する喃語に丁寧に応えていき、身近な保育者とのやり取りが楽しめるようにしていった。…

0歳りす組2018年度9月のまとめ

食事

体調を崩し入院した子がいたので離乳食、ミルクの調節をしていった。離乳食は中期Ⅰで形状は初期だったが、家庭の様子を聞きながら形状を中期Ⅰに戻した。7倍かゆはあまり好きではないが汁やおかずはよく食べている。コップやお椀で少しずつ飲むことができるようになった。月齢の小さい子はミルクをしっかり一定量飲んでいるが、飲む勢いがよい為乳首が潰れて飲みにくく時間がかかってしまうことがある。

排泄

保育者が優しく「おしっこでたね」「きれいにしようね」と声をかけていき、おむつの交換をしていった。くるりと寝返りをする時は玩具を持たせたり歌をうたったりしてスキンシップをとりながら交換して、きれいになった心地よさが感じられるようにしていった。

健康

朝夕の気温と日中の気温の差があったので、室温や湿度を確認し、衣服の調節をして快適に過ごせるように配慮していった。熱や咳、鼻水が出る子がいたので子どもの様子を見ながら、こまめに検温していき体調の変化に気づけるようにしていった。

睡眠

眠くなるとぐずり泣きをする子は抱っこしたり、背中をさすったりしていき安心して眠れるようにしていった。途中で目が覚めて泣き出す子はすぐにそばにつき背中をさすったり子守唄をうたったりして再入眠出来るようにしていった。落ち着いた環境の中で眠れるように、明るさや室温などにも配慮した。

身体発達

月齢の大きい子は、気になる玩具に向かってハイハイで移動し棚につかまり立ちしたり、伝い歩きを2~3歩したりして玩具を持ってあそんでいる。また一人立っちができるようになり、遊びながらよく立っちをする姿があった。月齢の小さい子は、寝返りをさかんにして近くにある玩具に手を伸ばしつかんでなめたり振ったりして遊ぶようになった。十分に動けるようなスペースを確保し見守りながら安全な環境を整えるようにしていった。

情緒

眠たくなったりお腹が空いたりすると、泣いて訴える姿がある。甘えや欲求をしっかり受けとめその子の生活リズムを大切にし欲求が満たされるよう心がけた。歌をうたってふれあいあそびを繰り返し、スキンシップをとっていき楽しい気持ちが持てるようにしていった。

言葉

玩具であそびながらさかんに大きな声で喃語を発している。名前を呼んだり優しく語りかけたりすると、嬉しそうに笑顔を見せていた。子どもの発する喃語に丁寧に応え、やり取りをしながら楽しんでいき発語を促すようにしていった。…