0歳りす組2024年度1月のまとめ

健やかに伸び伸びと育つ

休み明けは元気に登園するも後半から体調不良や下痢が流行り、症状が長引き欠席する児が多かった。下痢明け後も熱で早退、欠席が続くため体調を考え散歩は控え、ホールで過ごす時間を多く持った。ホールでは風船、マット、トンネルをして遊ぶ。トンネルを使っていないいばいばぁを楽しむ。

身近な人と気持ちが通じ合う

休み明けから言葉が多く出るようになる。高月齢児は二語文を話す児も出てくる。低月齢児も喃語が増え、何かを伝えようとする姿が見られる。大人が言っている言葉の意味が前より理解し動ける姿が増えた(手を洗うよ、鼻かもうね等)。一緒の玩具を使っていると「どーぞ」と言って譲る姿も見られる。それとともに取りあう姿も増えてきた。

身近なものと関わり感性が育つ

野菜に触れると興味を示し、もっともっとと見たがる。
高月齢児は、ベビーコロールで点を打ったり、シール貼りを楽しむ。ラッパのような玩具を出すと興味深々で集まる。上手にできる子に刺激され、他児も次々出来るようになる。幼児の行う活動にはいつも興味を示し、ぐずっていても活動が始まると泣き止むほど集中して見ている。

育児あれこれ