7月 3日(金)
七夕制作の続きを行った。はさみも上手になり、線の上を切ることもゆっくり丁寧にやることで全て切ってしまう子もいなかった。笹の葉が届いたので、自分の短冊を好きなところへ飾った。その後笹飾りもはさみを使い少しずつ飾りも増えた。ホールではリレーや中当てをし、汗だくだった。
7月 8日(水)
今日もシャワーが出来ない子が多く、咳・鼻水の酷い子が多かった。室内でゆっくり過ごす。朝の会では今月の歌2曲以外の「えいようのうた」を新たに伝え、1番をうたった。ちょうちん制作は切り紙をして、ひとりずつ丁寧に伝えていった。
7月 17日(金)
昨日の夏まつりが楽しかったようで家でたくさん話をしていたという。クレヨンで絵を描くと、昨日楽しかった場面を描いていた。
今月の歌もよく覚えて一緒にうたう。ホールではオセロゲームをし、からだを思い切り動かしてあそぶ
7月 22日(水)
すいかわりの日を楽しみにしている様子がうかがえる。昨年のことを思い出し、話そうとする姿も見られた。友だちがすいかわりをしているところを応援する姿も見られた。
その後すいかわりの絵を描いた。…
6月 3日(水)
子ども同士でよくあそび会話も盛り上がっていた。制作ではえのぐが手につくのを嫌がったが大胆につくと、色が変わり楽しかったようで嫌がる姿もなくなった。
折り紙では、担任と一緒に折り、折り目もしっかりつけて折れていた。
6月10日(水)
メダカの卵から稚魚が出てきて、子どもたちも喜んでいた。どうしようか。。という声も聞こえ稚魚について調べていこうとする。
ホールで中当てをすると、男女に分かれ子ども同士であそぶことが出来た。勝ったら嬉しいという感情が出てきている。
6月18日(木)
朝の日課でメダカを覗きに来る子が多く、元気だと安心する様子。
今日は楽器あそびをし、タンバリン・鈴・カスタネットを使った。3拍子と4拍子を伝え、たたいて休むというものも出来た。立って行うとリズムがとれて楽しんでいた。
6月23日(火)
雨もすぐにやみ、散歩へ行くことが出来た。手をつないで歩くのが久しぶりで、交通ルールを守りながら歩くことに時間がかかった。少し蒸し暑かったので、帰りは疲れたと言っていた。アジサイを見たり、ちょうちょも見つけ色々な探索が出来た。
…
5月8日(金)
室内ではごっこあそびを行ったり、担任とすごろくや塗り絵をしてあそんだ。
子どもたちは、友だちを誘い合い、担任が入らなくても楽しくあそべていた。先週欠席していた子は、制作を行う。
5月13日(水)
牛乳パックを置くと、車を作りたいと言っていて一緒に工作をはじめる。はさみを使ったり、セロテープを貼ったりして工夫していた。他児はクレヨンで描いた絵に絵具ではじき絵をしたりした。色の三原色について学び、重なり合って違う色になり驚く姿も見られた。
その後ホールに出て、体を動かした。フラフープを使い前跳びをした。
5月18日(月)
先週飼育しはじめたメダカに興味があり、登園するとすぐに水槽をのぞく姿が見られた。
室内ではごっこあそびをしたり、友だち同士や担任を誘って卓上ゲームをしてあそんだ。
伝言ゲームをはじめると、担任の話を聞いて行っていた。
5月26日(火)
室内であそんだ後、ホールでリレーを行った。バトンを持たせ、バトンを持っている人しか走れないこと、順番で走ることを伝えると、しっかり話を聞いて行うことが出来た。
後半2チームに分け行うと、勝ってうれしいという気持ちも生まれ、何度か行った。…
4月9日(木)
ぱんだぐみと一緒に園周辺を歩き、その後〇〇公園に行った。公園内では、走ったり、
うんていやすべり台、縄跳びをしあそんだ。跳び方を伝えると少しずつ上達し、うんていも何度もやろうとしていた。室内では、なぞなぞをすると、単語にすると出てこなかったりするので、ヒントを出しながら行い答えを聞いて納得していた。
4月15日(水)
欠席児が多く、ひとりずつこいのぼり制作の編み込みをした。はさみと編み込みでゆっくり行った。5歳児室でボールを使ったゲームをした。ボールを太ももに挟み、両足ジャンプし、少し難しかったようで苦戦していた。体操をすると、6人とも担任の真似をして上手に踊り汗をかいていた。
4月23日(水)
室内でゆっくりあそんだ。気の合う仲間と誘い合い、カルタやレゴ、塗り絵をしていた。
ホールではぱんだぐみと合流すると、大根ゲームや体操をして汗をかくほど走ったり
して体を動かした。
4月27日(月)
自分の好きなあそびをして過ごす。オセロやジェンガに誘われ、オセロはルールを確認し少しずつ覚えていった。女の子たちは、折り紙や塗り絵、切り紙などして楽しんでいた。
食事も子どもたちの好みだったようで、いつもよりよく食べていた。
…