健康
登園後や活動の合間に、こまめに水分補給を意識的に行った。感触遊びや運動遊び等の活動で汗をかいた後は、シャワーを浴びて気持ちよく過ごした。
人間関係
皆でボールの中当てゲームをすることの楽しさが分かるようになり、ルールを少しずつ守ろうとする姿が見られるようになる。
環境
様々な感触に触れ、素材の感触、その後の感触の変化を感じて遊びを楽しむ。特に、寒天あそびや、片栗粉粘土では、それぞれの特色ある色の変化も楽しんだ。
言葉
2~3人のグループで遊びを共有し、話し合いの場を設けた。自分の思いの主張が強かったが、保育者に、誰がどうしたいのかを順番に聞いていくと、譲り合う姿や「じゃんけんにしよう」と提案する姿が見られる。
表現
♪ミックスジュースは、何気ない時に鼻歌で歌う姿が見られ、それにつられて、大合唱となることもあった。また、歌に合わせて振りを付けて歌う姿も見られてた。…
健康
汗をかくようになり、こまめに水分補給をした。また、シャワーが始まると、汗を流すとさっぱりする様で、喜んでシャワーの支度をしている。
人間関係
「○○やりたいね」「○○やろう」と誘い合う姿が見られるが、自分本位のルールでやろうとするため、トラブルになることがある。他児からの指摘や本児たちの言い分を仲立ちされることによってトラブルが解決するようになる。
環境
タマムシ、セミ、カエル等、飼育していない生き物を観察したり、触ってみたりする経験をして、自ら知らないことを図鑑で調べようとする姿が見られた。
言葉
ヒマワリの花が咲いたことに気づき、種植えした後からの成長の変化を皆で確認し合うと、一人一人がその変化の気づいた点を発表することが出来た。
表現
夏祭りに向けて、盆踊りやぞう組のお神輿の応援を通して、夏祭りを楽しみにしている姿が見られた。当日は緊張した表情をしながらも楽しめた様子で、後日、楽しかったことを友だちと会話を楽しみながら絵に描いていた。…
健康
発熱、咳、鼻水等の症状が見られる児が多く、換気、手洗い、うがいをしっかりするようにし、玩具の消毒をこまめに行った。
散歩に出掛けた際は、だんごむしやミミズを発見し、動くたびに歓声を上げ、観察を楽しんでいた。また、身体を動かしたい児は、追いかけっこや「よーい、どん」を楽しむ。
人間関係
徐々に集団あそびが楽しくなっているが、勝負があるゲームでは、負けてしまうとその場から絵本を見たり、他の遊びをしたりしている。しかし、楽しい気持ち、またやりたい気持ちがあるようで、椅子取りゲームや中あて等のゲームが終わると、「もう1回やりたい」と伝えてくる。
環境
カエルや、カブトムシ、タマムシ等、実際に見ると、見たいけど、怖い気持ちがある児が多い。しかし、生き物が好きな他児が触っている様子や観察している様子を見ていくうちにやってみたい気持ちが強くなるようで、触ってみたり、図鑑と見比べて観察をしてみたりして、更に生き物への関心が増している。
言葉
今月の歌を、朝の集まりで歌っていると、徐々に自信を持って歌う姿が見られる。新しい歌の歌詞カードを掲示すると、自由遊びの時間に歌詞カードを見ながら歌う姿が見られる。
表現
個人のクレヨンやマジックをもらい、喜んでお絵かきを楽しんでいた。また、自由遊びの時間もお絵かきを楽しむ児が増えている。…
健康
脱いだ衣類を畳むことを、少しずつ意識して行うようになる。
人間関係
♪むっくりくまさんを通して、他児と一緒に簡単なルールのある遊びを楽しむ
環境
メダカのえさやり当番を始め、メダカに関心を寄せ観察をするようになる。
言葉
「こんな時は、どんな気持ちになる?」と、事例を踏まえて問いかけると、「悲しい」「嬉しい」と言って、考える姿が見られる。
表現
折り紙制作を通して、折り紙に興味を持ち、折り紙の本を見て、保育者と折ってみようとする姿が見られる。…
健康
手洗いの習慣は身についているが、手洗いが雑になっていることがあった。
人間関係
新しい担任に、お試し行動をする姿が見られ、どのような対応をするか様子を伺う姿があった。
環境
新しい環境に、落ち着かない様子が見られたが、徐々に慣れてきた。
言葉
読み聞かせが始まると、じっくり見て聴いている。疑問に感じると「なんで?」と尋ねてくる。
表現
こいのぼり製作では、白、黄、赤、青の4色の絵の具を使い、絵の具が混ざり合い、色の変化していく様子を経験し、驚きと楽しさを感じ、思う存分楽しみ描いていく。…
健康
季節の変わり目で体調を崩すこともあり、鼻水や咳、アレルギーなど出ている子も多かった。
食事面でよく食べるようになり、おかわりもするようになる。食べるスピードもあがり、食具の持ち方や座り方など自分で気を付けようとする姿も見られた。
避難訓練では、放送を聞いて職員の指示に速やかに動けるようになり、訓練の意味がしっかりわかるようになる。
人間関係
ゲームなど行う中で、友だちを応援したり、チームが負けた時は励まし合う姿が見られた。
戸外ではしっぽ取りが大好きで、みんなで楽しくルールを守りながらあそぶ姿が見られる。
友だちを誘い合うなかで、友だち同士の関係性などが出てきて良いところと悪いところの差に気づき守ろうと声を掛け合う姿も見られた。
環境
新年お祝い会があり、調理と協力して「おせち料理」と「七草がゆ」について説明してもらう。子どもたちはどんな意味があるのか知り、自分の好きなおせち料理を言ったりもしていた。戸外では、木々の葉がないことに気づき「なんで?」と不思議そうにしていた。下にある落ち葉をみて発見したり、担任と話す中で四季の移り変わりを実感していた。
言葉
担任が話す言葉に興味をもち、「〇〇ってどういうこと?」と聞いたことがない単語にどんな意味合いをもつのか聞く姿が見られた。自分の気持ちをどのように伝えて良いのかわからない場面では、担任と話す中でどう伝えたらわかりやすく伝わるというのを伝え、友だちに対しての話し方を一緒に考えていった。
表現
制作や自由画など、自分の思いを表し描けるようになる。新しい歌にも興味があり、一緒に歌おうとする姿や、新しい体操など担任の真似をし上手に真似する姿も見られた。体操をしながらも「楽しい!」と自分なりの表現をしている姿が見られた。…
12月 1日(火)
散歩に出かけた。公園の固定遊具に行く前に、じゃぶじゃぶ池の周りを2周走った。
走ることも嫌がらず楽しんで走っていた。公園が空いていたので、みんなですべり台をすると担任も誘われ、一緒にすべり楽しんだ。大縄を行ったが、足の引っかかる子もいて、両足ジャンプ出来るように声をかけた。
12月11日(金)
ベアーズコインが届き、おままごとに入れ、どうしたら手に持たないで持てるか?というと「おさいふ、つくる!」となり、財布を作った。財布を入れるカバンも作ったり色々作った。男の子たちはレゴに夢中になり、立体的な車を作るようになる。ホールでは、縄跳びを行い、スムーズに縄を跳ぶことも出来る。
12月17日(木)
クリスマスツリーの装飾を行った。丸シールは自分の好きなように、均等に貼ったり模様にしたりしていた。星型マカロニは、ボンドにつけて貼ることが難しく、手先を使ったあそびをしないと難しいと感じた。ホールでは縄跳びと中当てをし、ボールを転がさないようにしっかりキャッチしようとした。
12月23日(水)
室内であそんだ後、クリスマス会を行った。担任がお楽しみ会とし、手品を見せると子どもたちは楽しんだり驚いた顔をしていた。
今日はホールで何がしたい?との声掛けに「中当て!」と全員一致し、たくさん行い楽しんだ。給食のゆきだるまカレーも、制作で使用した星型マカロニも目で楽しみ食べていた。…
11月 4日(水)
室内でゆっくりあそんだ後、箸あそびを行った。少しずつ慣れてきたようで、開くことも上手になった。室内栽培の大根、人参、ごぼうの種をまいた。ホールでは、座って綱引きをして、手と足の力を使い、子ども達はしっかりタオルを持ちながら楽しんで行っていた。
11月 9日(月)
久しぶりに全員出席となる。食育で米とぎを行う。一人ずつ行い、楽しみだったのか静かに待つことが出来た。箸あそびも行い、スポンジをつかむ時に箸が交わらないように開閉出来るようにしていった。ホールでは、フラフープくぐりを6名で行い、手を離さないようにルールを決めていった。
11月 19日(木)
昨日の午後、出汁をとったにぼし、かつおぶし、こんぶを調理が用意してくれ、テイスティングを行った。においとは別で、飲んだ出汁は何か当てるのは難しいようだった。
園周辺散歩に出かけ、近くの小学校の体育の見学をしていた。
11月 24日(火)
新しい玩具を出し、見本を見せると、子どもには真似したり自分の作りたいものをカプラで作っていた。4人ずつ廃材の制作を行った。車を作ろうと課題を与えると、何が必要か、どうすると車になるか考えながら行った。ピーマンを収穫し、明日食べてみることになった。子どもたちは、収穫出来る喜びと食べる事へのドキドキ感があった。…
健康
寒くなり、鼻水の出ている子が多くなる。鼻が詰まったりして苦しそうにする子もいた。
登園時に厚着をし、室内で過ごす時に暑いと汗をかく子もいたので、衣服の調節をしやすいような服を選んで着替えていた。自分から鼻水をかむことも出来るようになり、しっかりかめるようにもなる。
人間関係
「いっしょにあそぼう」と友だち同士で誘い合うようになり、何をしてあそぼうかと相談する姿が多く見られた。保育者は近くで見守り、トラブルが起きた時に声を掛けたり、子どもが助けを求めた時にすぐに声をかけられるようにしていった。声を掛けると、子どもたち同士で話し合いができるようにもなってきた。
環境
カブト虫の幼虫の土替えをすると、幼虫が大きくなり、何匹いるかを数え23匹もいた。子どもたちは喜び、早く成虫にならないか楽しみにしていた。
トマトが色づき、大きくなる。ピーマンも少しずつ大きくなり、収穫もすぐに出来そうで楽しみにしている。トマトが苦手な子も、「少しだけ食べてみようかな」と思うようになっていた。
あそびの中で、数に触れられるような場をたくさん設け、ゲームにして楽しく学べるようにしていけるようにした。
言葉
会話のやりとりがしっかりし、友だちと何をしたのか、休日は何をしていたのかわかりやすく話してくれるようになる。トラブルの際も、どのような様子だったのか伝えてくれるようになり、子どもたちが仲介をしたりする姿もみられるようになる。
表現
廃材を使い制作を行う。トイレットペーパーの芯を使い、ハロウィン制作を行った。子どもたちは誰を作ろうか考え、楽しんでいた。目を描く時は怖く描こうと、釣り目や赤くしたりと考えながら作っていた。…
健康
9月下旬から気温差が大きくなり、鼻水や咳が出始めるが、熱などなく元気に登園する。
半袖やノースリーブなどの服を着て、寒いと言う子がいたので、衣服の調節が出来るように長袖と半袖を入れてもらうなどして、自分で選べるようにしてもらった。春から体格が大きくなり、きつくて脱げないこともあった。
人間関係
自分の好きなあそびを行う中で、数人ずつに分かれあそぶようになる。時々トラブルもあるが、子ども同士で解決しようとする姿が見られる。
ゲームなどする中で、友だちを応援する姿や、あそぶ会など他クラスを応援したりする姿が見られた。
環境
室内栽培が大きく生長する。ピーマンやトマト、おじぎそうの花が咲くようになる。ピーマンやトマトは写真と同じだとよく見たり、おじぎそうの花はあっという間に枯れてしまい、子ども達からは「かわいい」と声が出るほど、ピンクで可愛い花が咲いた。
カブト虫もよく触ったり、幼虫のフンの土交換をしたり、興味津々で行う姿があり、はじめは怖がっていたが、やってみたいと手伝うようになる。
言葉
友だちや保育者にしっかりことばで伝えようとする姿が見られた。家であったこと、友だちとのやりとりなど詳しく伝えてくれるようになる。早口言葉など、はっきり伝えようとする姿が見られた。
表現
室内栽培の観察を絵に描くことにも慣れ、前回との違いを比べて描くようになる。
あそぶ会のダンスでは、表情も笑顔にすると、子ども達の振りも元気に楽しそうになる姿が見られた。…