健康
手洗い、うがいの仕方を知らせ、一人ひとり丁寧に関わった。
手洗い歌を歌いながら、楽しそうに手を洗う姿が見られた。
人間関係
保育教諭や友達の名前を知り、少しずつ覚えて名前を呼び合う姿が見られる。
ブロックやままごと等、好きな遊びを一緒に楽しむ姿が増えた。
環境
室内の玩具の遊び方や、片付け方を知る。遊びが楽しくて、集中して遊ぶ姿が
見られた。
言葉
子どもたちの好きな遊びを共有し、一緒に遊ぶ中で言葉のやりとりを楽しんだ。
子ども同士でも、同じ遊びをすることで言葉のやりとりを楽しみ、
伝わる楽しさを味わっていた。
表現
アンパンマン体操など、子どもが興味のある曲に合わせて手足を伸ばしたり、跳ねたりして
伸び伸びと体を動かすことを楽しんでいた。
…
健康
保育士が促さなくても自分たちで外から帰ったら手洗い・うがいをする習慣がついてきた。体力がついてきて鬼ごっこやかけっこなども速く走れるようになった。散歩では目的地までの時間も以前より速く歩けるようになってきた。
人間関係
気の合う友だちが決まってくる一方で、遊びによっては他の友だちとも遊んだする姿も見られてきた。2歳児との散歩を経験する中で、自分より小さい子に優しくする姿も見られてきた。
環境
春を感じ公園に咲く花や池のオタマジャクシを見て見つけ園に戻ると、図鑑を見て公園で見たものを調べ始めていた。
言葉
「一緒に遊ぼう」「いいよ」など友だちを誘って遊ぶようになり言葉で思いを伝えられるようになってきた。その反面「きらい」「きらいって言われた」など思いのぶつかり合いも起こるようになってきているので保育士が話を聞きながら互いの思いの伝え方など知らせていった。
表現
好きな柄の千代紙を自分で選んでおひな様を作る。室内に飾ると友だちの作った作品も見ながら話が盛り上がっていた。はさみやのりを使っては「タンポポ」の制作を行った。葉のギザギザ部分も慎重にはさみを入れていた。
…
健康
寒い日でも戸外で元気よく鬼ごっこや近くの公園の池の周りをマラソンして遊ぶ。体をたくさん動かし、食事量も以前より増えてきた。
人間関係
グループに分かれて気の合う友だちと遊ぶ。時にはみんなで力を合わせ「窓をどこにつけよう」「そこ持ってて」など話し合いながら段ボールで家を作っている。
環境
散歩の途中、梅の花の香りを感じたりチューリップの花のつぼみを見て「何色さくかなぁ」と楽しみにしていた。また、節分の由来を聞き、柊の葉っぱのチクチクに触ったり、イワシの頭のニオイを嗅ぎ実際に見て触れて楽しんでいた。
言葉
自分の思いや相手のはなしも聞き遊べるようになってきた。時々トラブルもあるが、保育士が話を聞き取ったり、自分たちで解決したりする姿も見らせるようになってきた。
表現
節分では自分で作った鬼の面をかぶって鬼になり豆まきを楽しんだ。「おおきくなあれ」では劇遊びの「もりのおふろ」踊り「じゃぶじゃぶ音頭」そしてフィンガータップで「おもちゃのチャチャチャ」を演奏した。緊張しながらも保護者の前での発表を楽しんでいた。
…
健康
寒さに負けず戸外で走り回ったり、室内でも全身を使ったりしてあそぶことができた。
手洗い、うがい衣服の調節など自分からやろうとする姿が見られるようになった。
人間関係
日本の伝統的な正月あそびを友だちと楽しんでいた。
かるた遊びの中で友だちがたくさん取れるとすごいと相手を褒めたり認めたりしている。
環境
新年お楽しみ会で「福笑い」「干支の話」「おせち料理の話」などを楽しむ中で日本の文化を感じた
季節の変化を散歩先の花や果実の様子から感じ取ることができた
言葉
友だちに「こうしたい」「この方がいいんじゃない?」など友だち通しで話し合いながら遊べるようになってきた。また小さなケンカは自分たちで解決できるときもある。
表現
はさみやのりなど使い節分の鬼の面や豆入れなどを作った。鬼の絵もかいて室内に飾った。
豆まきの歌を朝の会でうたう。…
健康
大きく体調を崩すことなく元気に登園出来た。外遊び後のガラガラうがいも上手にできるようになる。
人間関係
ルールのある遊びの面白さがわかってきて友だちを誘う姿が遊びの中で見られるようになった。順番や交代もこども同士声掛けあっている。
環境
新しい年を迎える準備をしたり、保育室のかたづけを保育士と一緒に行ったりした。
言葉
子ども同士のかかわりの中で注意をしたり、一緒に考え思いを伝えたりする姿が見られてきた。
表現
クリスマスを楽しみにしながらリースやブーツづくりを楽しんだ。
「あわてんぼうのサンタクロース」の曲にあわせて楽器遊びも楽しんだ。
…
健康
運動あそびやリズムあそびを通して体の力を入れる、抜くなどの動きを経験する。
手洗い・うがいを丁寧に行うことを伝えながら感染症の予防や清潔な生活習慣が身につくよう過ごした。
人間関係
異年齢の子ども達(2歳児クラス高月齢児】と過ごす時間の中で、年下の子ども達に優しく接する姿などが見られた。
環境
散歩や中央公園の中にある熊野神社にお参りに行き、紅葉してきた落ち葉やドングリを拾いながら季節を感じる姿があった。
七五三では神社に行ったり、由来を保育士から聞いたりして日本の伝統の文化に親しんだ。
言葉
遊びの中で物の貸し借りや、友だちと関わる中でほかの子どもの遊びの中に「いれて」「いいよ」「まだ待ってね」などの言葉での気持ちのやり取りがいっそう活発になった。まだ、気持ちが合わずにトラブルになる時もあったが、保育士が仲立ちし、自分の気持ちを伝えたり、相手の話を聞いてあげることを経験させていった。
表現
折り紙、ぬりえの遊びがいっそう充実してきて様々な折り紙に自ら挑戦したり、友達や保育士にプレゼントしたりする姿が増えてきた。
ハサミやのりを使って「みのむし」やクリスマスブーツを作った。
カスタネットや鈴、タンバリンなどの楽器を使ってリズム打ちを曲に合わせて楽しんでいった。
ごっこ遊びを通していろいろな役になりきって遊ぶ姿もよく見られるようになってきた。
…
健康
あそぶ会や戸外での遊び等を通し、走る、跳ぶ、登る、ボールを投げる等を経験する。全身を使ってあそぶ楽しさを十分味わうことができた。
人間関係
あそびや生活の中で、気持ちが合わずにトラブルになる事もあるが、保育士が仲立ちし、自分の気持ち、相手の気持ちを伝えてあげることで納得して次の遊びをすることが出来ていた。
環境
散歩を通し、夏から秋へと季節の変化を天気や通り道になっている柿、あけび、ブドウ、どんぐりな等の色の変化などから感じ取ったり、バッタやミミズを見つけて捕まえたり、生きているか、何を食べるのか等に、興味関心を広げる姿がみられた。
言葉
ごっこ遊びの中での言葉のやり取りを楽しんでいた。また、あそびの中で「入れて」「貸して」「あとで」「ありがとう」「ごめんね」などの言葉の使い方も上手になってきた。
表現
あそぶ会で飾る旗の制作をする。一面には、鏡を見ながらクレヨンで自分の顔を描いてみる。もう一面にはのり貼りあそびの紙を組み合わせいろいろな模様にしてみる。きれいな色で個性あふれる模様が出来、自分の作ったものと友だちの作ったものを比べて見たりもしていた。
あそぶ会を通し、あそびの中で出来るようになった運動やダンスを保護者に見てもらうことで自分を表現することの気持ち良さを味わうこともできた。…
健康
大きく体調を崩すことなく元気に登園できた。登園後のお支度も自分で出来るようになる。
運動あそびにおいては、足を揃えてのフープ跳び(グージャンプ)やマット運動など上手に出来るようになってきた。
人間関係
友だち同士のやり取りの中でまだうまく伝えられない場面もあるが、保育士の仲立ちでお互いの気持ちを分かり合える場面も出てきた。
環境
保育室の玩具が増え子どもからの発信で遊びが広がっていく姿も見られた。コーナーや玩具の配置を今後考えていきたい。
言葉
ごっこ遊びの中で「いらっしゃいませー」や「何にしますか?」「○○ください」など、あそびの中での言葉のやり取りを楽しんでいた。
表現
折り紙、段ボールなど使ってごっこ遊びで使うものを自分たちで作ろうとする姿が見られた。
…