3歳ぱんだ組2025年度4月のクラスだより
おたよりが読み込まれるまで時間がかかる場合があります
3月 3日(月)
ひなまつり会に参加する。パネルシアターや歌など楽しんで見たり聞いたりしていた。
給食はホールで会食を行い、普段と違う雰囲気やメニューに「これおいしそう」
「おかわりする!」と嬉しそうに食事をする姿があった。
3月19日(水)
朝から雪が降ったので雪遊びをした。バットに雪を入れ、指でつついたり手にとって
握ってみたりしながら「つめたい」「小さい雪だるまができた!」と楽しんで雪に触れていた。型抜きも用意したので雪をつめてうさぎや猫の形になるよう挑戦する様子も
見られた。
3月21日(金)
在園児とのお別れ会に参加する。事前に年長へのプレゼントを作成していたので、朝の
集まりの際に誰に渡すか相談をしながらワクワクした表情をしていた。会が始まりいざ渡す時になると恥ずかしそうにしていたが、「どうぞ」や「ありがとう」など声を
かけながら渡す姿が見られた。
3月24日(月)
食育でクッキーづくりをする。前回は一色だけだったが今回は二色用意してもらったの
で、形を作る際更にイメージがわいているようだった。おやつで自分の作ったクッキーが
出てくると「わぁかわいい」「おいしそう」と嬉しそうにしており、大きめのものも
しっかり完食していた。
健康
季節の変わり目で寒暖差が激しく、咳や鼻水の症状が見られる子どもが多かった。暑い日の戸外遊びでは暑さに慣れていない為、日陰での休息やこまめな水分補給を促し熱中症に留意し過ごした。
人間関係
年長とのお別れが近い事を話し、少しずつ「もう小学校に行っちゃうんだよね」と理解していく姿が見られた。そこから年長へのプレゼント作りなども通して年長と沢山関わりを持つことができた。年長のよく遊んでくれた友だちのことも覚えており、プレゼントを作る際や渡す際に一緒に遊んでくれた友だちの名前がしっかり出ていた。
環境
卒園式の後、部屋のレイアウトを新年度のものに移行した。安心して進級できるよう、部屋の使い方や玩具の場所などこまめに知らせ、無理なく移行していけるようにしていった。子どもたちは新しいロッカーなどに進級の期待感が膨らんでいる様子だった。また、寒暖差はあったものの戸外で日差しの温かさを感じたり花も沢山咲き始めたので探索活動を楽しんだ。
言葉
おままごとやレゴなどでごっこ遊びが盛んに行われ、その中で日常的に耳にしている大人の言葉などがよく聞かれた。語彙も増えており、何かを説明する際や友だちに自分の思いを伝える際に順序立てて話そうとする様子が見られるようになってきた。
表現
年長へのプレゼントを作る際、渡す友だちの好きな色や好きなものを聞いてそれを表現しようとする姿が見られた。蝶々やハートなど自分で描けるようになり、自分や友だちの姿なども形になって描けるようになってきているので、お絵描きが楽しい様子。レゴブロックも家など大きめのものを作るようになり、友だちと作ったものでごっこ遊びを楽しんでいる。