健康
手洗い・うがいの声かけを徹底していった。石けんを使ってしっかりと泡立てるように促した。また、食事後のうがいもしっかりと行なった。
暑い日が多くなり、半袖の準備を保護者にお願いした。寒い日もあるので長袖も引き続き
準備をしてもらい、子どもたちが選べるようにしていった。
人間関係
幼児クラス合同で散歩に行くことが多かった。他のクラスとの関わりをとても楽しんでいた。また、あそびを共有する姿が少しずつ増えていき、小集団でのあそびの展開が見られた。
環境
子どもたちがパズルで集中する姿が多かったので、パズルの種類を増やした。
また、今後のハサミの使用への導入として、粘土用の玩具のハサミを出した。まずは玩具を使ってハサミに慣れていくようにした。
言葉
「ありがとう」「ごめんなさい」「貸して」「どうぞ」「待っててね」など自分の気持ちを言葉で相手に伝えるように促していった。何かあった時に大きな声を出すのではなく、相手に
どうして欲しいかをしっかりと言葉で伝えるように援助した。場合によっては代弁していった。
表現
子どもたちの好きな絵本から制作を作った。イメージを膨らませ、絵本とは違う自分で作るものを考えて、表現した。自由画も初めて行なった。自分の描きたい絵を自由に表現できるようにしていった。
また、体操を多くとり入れていった。色々な曲に合わせて身体を動かして楽しんでいた。…
健康
看護師から手洗い・うがい(ガラガラとぶくぶく)の指導をしてもらった。
戸外から帰ってきた時、登園時などに声をかけ、手洗いの習慣がつくようにしている。
人間関係
新入園児が3名入園し、10名となった。在園児との関係も少しずつ見られるようになった。散歩時に手をつなごうと手を差し出している姿もあった。
まだ玩具の貸し借りが上手に出来ずにトラブルになることが多いが、その都度、言葉でどう言ったらいいかを伝えて、上手く関われるように援助している。
環境
4月から新しい部屋、新しい玩具でとても楽しんでいる。いろいろな玩具に触れている様子。子どもたちの様子を見て玩具を入れる箱を大きくして取り出しやすいようにした。
言葉
絵本を選ぶ際、言葉あそびのようなものを多く取り入れていった。そうすることで自由あそびの時間も言葉あそびをして楽しんでいる姿が見られた。
表現
制作で糊を使ってみた。初めて触る糊の感触を楽しんだ。
歌ではチューリップやこいのぼりを歌い、朝の集まりだけではなく、散歩中に見つけて
みんなで歌うことを楽しんだ。…
健康
季節の変わり目で寒暖差が激しく、咳や鼻水の症状が見られる子どもが多かった。暑い日の戸外遊びでは暑さに慣れていない為、日陰での休息やこまめな水分補給を促し熱中症に留意し過ごした。
人間関係
年長とのお別れが近い事を話し、少しずつ「もう小学校に行っちゃうんだよね」と理解していく姿が見られた。そこから年長へのプレゼント作りなども通して年長と沢山関わりを持つことができた。年長のよく遊んでくれた友だちのことも覚えており、プレゼントを作る際や渡す際に一緒に遊んでくれた友だちの名前がしっかり出ていた。
環境
卒園式の後、部屋のレイアウトを新年度のものに移行した。安心して進級できるよう、部屋の使い方や玩具の場所などこまめに知らせ、無理なく移行していけるようにしていった。子どもたちは新しいロッカーなどに進級の期待感が膨らんでいる様子だった。また、寒暖差はあったものの戸外で日差しの温かさを感じたり花も沢山咲き始めたので探索活動を楽しんだ。
言葉
おままごとやレゴなどでごっこ遊びが盛んに行われ、その中で日常的に耳にしている大人の言葉などがよく聞かれた。語彙も増えており、何かを説明する際や友だちに自分の思いを伝える際に順序立てて話そうとする様子が見られるようになってきた。
表現
年長へのプレゼントを作る際、渡す友だちの好きな色や好きなものを聞いてそれを表現しようとする姿が見られた。蝶々やハートなど自分で描けるようになり、自分や友だちの姿なども形になって描けるようになってきているので、お絵描きが楽しい様子。レゴブロックも家など大きめのものを作るようになり、友だちと作ったものでごっこ遊びを楽しんでいる。…
健康
下痢・嘔吐の症状が流行り体調を崩す子どもが見られた。幼児クラス全体で子どもの配膳や食べる場所など感染拡大を防止する環境を整えるようにした。また、暖かい日が増え花粉症などのアレルギー症状で目が充血したり鼻水が出るなどの症状の子どもも見られた。
人間関係
行事が控えていた時期はクラス毎に動く日が多く、同じクラスの子どもだけでゆっくり遊ぶ時間が多かった。少人数なこともありみんなで同じ遊びを共有する姿が多く、レゴブロックやおままごとでごっこ遊びを通してやり取りを楽しむ姿が見られたので側で見守っていった。行事後はぞう組やきりん組と関わることが増え後ろをついて回りながら年上の遊びに興味を示し一緒に遊んでもらう姿もあった。また、少しずつ物や席のトラブルも見られるようになってきた。
環境
感染症が流行った際には食事の配膳や場所などを変更し感染拡大の防止に努めた。また、寒暖の差や体感温度の差が激しくなってきたので保育者にこまめに声を掛けてもらいながら服装や上着などで調節していった。行事の前には仕切りや棚の位置が変わったので、過ごし方が変わることを伝え遊ぶ場所や玩具の位置など知らせてもらいながら過ごした。月の後半はひなまつりの飾りを作ったり戸外活動で梅や桃の花を見つけ季節を感じることができた。
言葉
自分の意見や気持ちを言葉にする姿が多く見られるようになってきた。トラブルの際にも「〇〇が嫌だったよ」「私は〇〇がよかったの」など言葉で相手に伝えられているので、側で見守るようにしている。長引いたり激しくなる時には仲立ちをし、伝え方や折り合いのつけかたを一緒に考えながら経験を増やしている。
表現
おおきくなぁれの行事を通して劇遊びや合奏に取り組んだ。劇遊びと合奏の話をした時から期待感を見せていたので、今月に入っても意欲的に参加しリハーサルなどの人前でも楽しんでセリフやダンスを披露していた。本番も緊張しすぎることなく、普段の楽しい雰囲気を出しながら行えたので自信や良い経験となったのではないかと感じた。行事後は思い出画を描いたりひなまつりの制作を行い、好きに顔を描いたり好きな色の折り紙を選んだりしながら自分の感性を表現し楽しんだ。…
健康
年末年始が明け元気に登園した子が多かったが、体調を崩す子も見られた。月末からは幼児クラスで下痢が流行り始めたので、丁寧な手洗いうがいを促したり食事の配膳を全て職員が行うなど感染防止に努めたり体調の変化に留意した。
人間関係
今月から新入園児が入り、初めはお互いに人見知りが見られたが保育者の仲立ちなどを経て次第に誘いあったり一緒に遊ぶ姿が増えてきた。劇あそびや合奏などの活動が増え、クラス毎に過ごす時間が長くなったので同じクラスの友だちだけでじっくり関わって遊ぶことで関係が深まっていったように感じた。
環境
新年になり、散歩で初詣に行ったり新年お祝い会に参加しコマや福笑いなどの伝承遊びにも触れて遊ぶことができた。特に正月遊びで凧を制作し公園にあげに行った際には風をつかむコツがつかめず苦戦していたものの、走って風をつくったり偶然風をつかみ凧が上がると嬉しそうに声をあげ喜ぶ姿があった。また、気温が下がり公園で霜柱を見つけたりヒメリンゴを見つけ沢山拾うなど冬の自然にも触れることができた。
言葉
ごっこ遊びの中でイメージや役割の相違から言い合いになったり、楽しくなりすぎてやり過ぎてしまった際にぶつかる姿が何度か見られた。見守っていると自分で「嫌だったよ」や「これなら使ってもいいよ」などのやりとりが聞かれているので、すぐにフォローに入らずにそばで見守るようにしている。ネガティブなやりとりの際にも自分の思いをしっかり伝えたり、相手とやりとりできるよう代弁したりしながら語彙を増やしていきたい。
表現
おおきくなぁれに向け劇あそびや合奏の時間が少しずつ増え、「やりたい!」「今日やらないの?」など意欲的な言葉が聞かれていた。それもあってかとても楽しんで参加しており、物語や役に合わせてイメージを膨らませて自然と湧き出てくるセリフや表現を大切にしていった。楽器はクリスマス会の時に初めて触れ興味がわいたようで、好きな楽器を自分で選び自由に鳴らすだけでなく鳴らすところと休むところなどを覚え合奏を楽しんでいる様子が見られた。…
健康
気温や湿度が下がり鼻水や咳など風邪症状や感染症なども見られたので、手洗いうがいなどこまめに声をかけたりやり方をくり返し伝え丁寧に行えるようにした。また、戸外での上着の調節など自分の体感で行えるよう声をかけていった。
人間関係
変わらず仲の良い子はいるものの、他クラスの友だちともやりたい遊びが合うと一緒に遊ぶ姿が多く見られた。いつも同じ友だちと一緒ではなく、その場面に応じて気の合う友だちと自然に関わっていけるよう見守ったり仲立ちをしていきたい。
環境
ごっこ遊びが展開したり遊び込む姿が見られるようになってきた。その為か大量の玩具を使い片付けがおろそかになってしまうことがあるので、片付けにかかる時間を考慮し時間に余裕を持つようにしたり、こまめに声を掛け最後まで片付けられた際には「きれいだね。気持ちいいね。」などの言葉をかけるようにした。
言葉
自分の思いを言葉にしたり、家庭での出来事を記憶していてそれを細かく説明しようとする様子が増えてきたので、遮らずに話を聞くようにした。言い回しが分からない時などには代弁したり、きちんと伝わったことが分かるように返したりしている。
表現
クリスマス会に合わせ、クリスマスソングや楽器に触れ楽しむ姿があった。楽器に触れるのは初めてだったので一度保育者と一緒にやり、持ち方や鳴らし方、強さなど丁寧に伝えるようにした。簡単なリズムならば刻むことができており、リズムに合わせて鳴らす事を楽しんでいた。…
健康
気温や湿度が下がり、発熱や嘔吐などの体調不良が見られたので手洗いうがいや体調の変化などに留意するようにした。それぞれの感覚に合わせ衣類の調節を自分で行えるよう丁寧に声をかけるようにした。
人間関係
だるまさんがころんだなどルールのある集団あそびにも参加しようとする姿が見られた。ルールを理解していない部分や年上の子どもたちの展開の速さに追いつけない部分は保育士が仲立ちをしたりフォローしたりしながら、友達と遊ぶ楽しさやルールのある遊びの楽しさを感じられるよう心掛けた。
環境
気候の良い日は戸外に出かけ、秋の自然に触れたり街中にある季節を感じられるものを探してみるなど関心が沸くような働きかけをするようにした。制作でも季節感のあるものを取り入れ結びつくようにした。
言葉
他クラスとの交流も見られるようになり、更に会話の広がりを感じる。仲良くなるにつれ自分の気持ちを相手に伝えられるようになる反面、言い方や自己主張がきつくなることがあるので、そばで見守りながら伝え方や相手の気持ちなども丁寧に伝えていくようにしたい。
表現
年上の子どもが行っているお絵描きや工作などに興味を示す姿が見られる。折り紙などでも自分で作りたいものをイメージしそれを形にしようと試行錯誤する様子があるので、自由な発想や表現を大切に見守るようにしている。…
健康
幼児クラスで手足口やインフルエンザなどの感染症が流行したため、掃除や換気などに気を配るようにした。また、小さな体調の変化などに留意したり、保護者にも迅速に周知し家庭での注意喚起も行った。気温も下がったきたので衣類の調節なども声を掛けるようにした。
人間関係
きりん組に気の合う友だちができ、おままごとやお絵描きなどを一緒にする姿が見られるようになってきた。特に二学年上のぞう組には保育者の仲立ちの中で、できないことをお願いしたりして頼る場面もあった。保育士だけではなく年上の友だちにも甘えたりしながら、少しずつ他クラスの友だちとの関係を築いたり深めている様子が見られる。
環境
あそぶ会のリハーサルなどをくり返し行うことで少しずつ緊張がほぐれていく様子が見られた。行事後は気温も下がってきたので、戸外活動を多く設け気持ち良く体を動かせるようにした。
言葉
自分の気持ちを言葉にする姿が見られるようになってきた反面、意見や気持ちが食い違った際の対応がまだ上手くできない姿も見られる。保育者がよく見守るようにし伝え方や相手の気持ちを丁寧に知らせていきたい。
表現
あそぶ会に楽しんで参加した。親子競技ではいつも保育者や友だちとやっている遊びを保護者と一緒にできることが嬉しいようで沢山笑顔が見られた。かけっこやダンスなど保護者から離れる競技もスムーズに離れることができ、練習してきたものを見てもらい楽しそうに参加する姿が見られ良かった。…
健康
季節の変わり目で寒暖差も出てきたからか、鼻水や咳、発熱などの症状が見られた。衣類の調節を促したり、体調の様子を保護者と共有するように心掛けた。また、乾燥や秋の花粉なのかアレルギーのような子どもも見られたのでこまめに看護師に相談したり保護者に伝えるようにした。
人間関係
同じクラスの友だちと遊ぶことは変わらず多いものの、日により別々の遊びをしたり他クラスの友だちと一緒に遊ぶなどの姿が見られるようになってきた。食事の際も違う友だちと一緒に座るなど特定の友だち以外にも友だちの輪が広がってきている。
環境
食事や遊びで部屋を変え移動しながら過ごしているが、周りの年上の友だちの様子を見ながら行動している姿がよく見られる。玩具を出しすぎてしまった時など片付けに時間がかかる様子もあるので、「もうすぐ移動だよ」「もうすぐお迎えの時間だよ」など見通しを持てるように声を掛けている。
言葉
他クラスの友だちと関わる姿が増え、話す内容や言葉づかいなど真似て話す様子が見られるようになってきた。相手が嫌な思いをするような、きつい言い方や傷つく内容がないかどうか見守りながら、会話を更に楽しめるようにしていきたい。
表現
あそぶ会に向け体操やダンス、かけっこなどに楽しんで参加した。ダンスや体操は少し自信がない様子が見られていたが、気に入った振り付けを繰り返し行ったり、衣装を自分で飾り付けたりする中で期待感が持てた様子だった。本番も楽しく参加できるような雰囲気をつくっていきたい。…
健康
夏風邪で発熱しこじらせてしまう子どもが見られた。今月はお盆休みをとる家庭も多く、家庭でゆっくりと過ごし休み明けも元気に登園する姿があった。
人間関係
特定の友だちと関わる姿が多かったが、今月はお盆もあり登園児が少ない日も多かったので普段よりもゆっくり他クラスの友だちと同じ遊びを共有したり、気になって遊びを覗いたりする姿が見られた。まだ自分からは入っていけないが誘われたりなんとなく輪に入ったりしている場面も時々見られるので、引き続き見守っていきたい。
環境
水遊びやシャワーで夏の暑さに負けず快適に過ごした。水遊びでは毎回魚釣りやヨーヨー釣り、金魚すくいなど違う遊びや玩具を提供したので飽きずに水の感触を楽しみ涼みながら楽しむことができた。
言葉
同じクラスの気の合う友だちには「いっしょに遊ぼう」「いやだったよ」等、自分の気持ちを言葉で伝える姿が多く見られた。年上のクラスの子どもにはまだ遠慮やどう伝えていいか分からない様子もあるので、よく見守り必要なところでフォローを入れながら語彙を増やしたり言葉でのやりとりに更に慣れていけるようにしたい。
表現
感触遊びを沢山楽しむことができた。氷遊びで滲み絵をしたりボディペインティングで全身で絵の具の感触を楽しんだりと満足いくまで行う姿が見られた。好きな色を選んだり自由に描く機会が多く、思い思いに自分の好きな表現で楽しめていたので良かった。また初めてハサミを使った制作も行い、ハサミが使えることを喜んでいたのでくり返し慣れていきたい。…