2歳こぐま組2025年度8月のクラスだより
おたよりが読み込まれるまで時間がかかる場合があります
6月 3日(火)
ホールでコンビカーを出して遊ぶ。はたらくくるまの歌が好きなので、音楽を流すと雰囲気が盛り上がっていた。
コンビカーの順番待ちをしている際に、他児の乗っているコンビカーを後ろから押してあげるなど、他児と一緒に楽しむ姿も増えてきた。
6月12日(木)
散歩に出かけ児童館へ行く。体操の講師が来ており、地域の親子と一緒にパラバルーンや鉄棒、平均台などを楽しんだ。
特にパラバルーンは初めて触れた子が多く、初めは不思議がって保育士の側から離れない子もいたが、空気が入って膨らむと笑顔を見せ喜んでいた。
6月19日(木)
ボールプールを出して遊ぶ。本当のプールのように「ザブーン!」と言いながら飛びこみ、
手足をバタバタさせたりして楽しんでいた。
トンネルを立てて自分でボールを運び、自分専用の小さなボールプールのようなものを作って楽しむ姿もあった。
6月23日(月)
食育で野菜に触れた。キャベツは「重いから持ってごらん」と言うと重そうにしながらも
1個を持ち上げてみようと、一生懸命力を入れていた。
玉ねぎは家庭で皮むきをしたことがある子どもが何人かおり、上手にペリペリと皮をむく姿があった。アスパラはあまり馴染みがないようだったが、棒状の形を気に入り握って興味を示していた。
健康
梅雨時期に入りじめじめした気候と気温の上昇などで体調を崩す子どもが見られた。
特に鼻水はまだ手や服で拭ってしまう子が多いので保育者がこまめに拭くように気をつけ、清潔に過ごせるようにした。
人間関係
ままごとやお医者さんごっこなど、ごっこ遊びを楽しむ姿が少しずつ見られたり、自分の順番を待つ間友だちが乗っているコンビカーを後ろから押して一緒に楽しんだりするなど、保育士に仲立ちされながら他児と関わる姿が見られるようになってきた。
環境
シャワーが始まり、ホールの時間やシャワーの時間など相談し合いながらスムーズに行えるよう職員間で連携していった。
湿度や気温が高く汗をかく子どもが多くなったので、シャワーで汗を流し快適に過ごせるようにした。
言葉
簡単な言葉が出てきたり文章をしっかり話す子がいたりと個人差はあるがやりとりや会話を楽しむ姿が見られた。
トラブルの際は咄嗟に言葉よりも手などが出てしまうことがまだまだ多いので、すぐに対応出来るよう側で見守り「かして」「あとで」など代弁しながらやりとりの仕方を知らせていった。
表現
絵の具を使った制作をしてから絵の具を気に入り、制作以外でも手に絵の具をつけ感触を楽しんだりスタンプをしたりして遊んだ。使う色は子どもたちが自分で選べるようにすると選ぶ色にも個性が出ていた。
また、体操も好きでホールに出ると「○○やりたい!」と体操のリクエストをする姿が見られ、音楽に合わせて体を動かすことを楽しんだ。