5月1日(木)
保育者や友だちと手を繋ぎ、近くの大きな公園内を散歩する。道中咲いているきれいな花を見つけると、「赤のお花~」や「見に行こう」など会話を楽しむ姿もあった。
5月9日(金)
てんとう虫を見つけると、興味津々で集まってきて観察する。触ろうとする子や“触ってみる?”と聞くと近くで見ていたのに少し離れて行く子がいた。
5月13日(火)
今日は避難訓練があり、初めて避難所になっている駐車場まで避難した。室内で遊んでいる際に放送が鳴ると、保育者の声かけにより部屋の中央に集まり、スムーズに避難準備をすることができた。避難中も泣くことはなく、落ち着いて移動することができていた。
5月26日(月)
近くの公園に散歩に出かけた。砂場ではシャベルやスコップを使って、カップやバケツに砂を移しながら、アイスやケーキを作ったり友だちや保育者と一緒に大きな山を作ったりして、夢中になって楽しんでいた。帰り道では「またお砂場する!」と嬉しそうに話していた。…
4月 1日(火)
ホールにて滑り台やマット、トンネルなどで遊ぶ。新年度になり新しい環境になったが
比較的落ち着いており機嫌よく過ごせていた。体操やダンスも好んでおり「〇〇かけて!」
とリクエストする姿も見られた。
4月 8日(火)
近隣の児童館へ遊びに行く。園を出る前にはたらくくるまの歌を歌っていたためか、歌に出てくる車を見かけるたびに指をさし「ゆうびんしゃ!」など保育士に教える姿があった。児童館では砂場遊びやコンビカーを楽しんだ。
4月15日(火)
自然の多い公園へ散歩に出かける。公園までの道のりを順番に保育士や友だちと手をつなぎ歩いた。クラスでオタマジャクシを飼い始め虫や植物にも関心がわいてきた様子で、タンポポを見つけたりダンゴムシやアリにも興味を示し触れたりする姿が見られた。
4月25日(金)
子どもの日お祝い会に参加する。
ホールに集まりこいのぼりのパネルシアターを楽しんだ。給食ではこいのぼりの絵のランチョンマットで食事をしたり、おやつにはこいのぼりの形のクッキーが出たりした。
いつもと違う雰囲気に興味を示したり嬉しそうにしたりする姿があった。…
3月3日(月)
ホールで、ひなまつり集会に参加した。幼児と一緒に静かに座って、ひな祭りの由来の
パネルシアターを見ることができた。代表の児は、みんなの前に出て、ひなまつりの製作も発表した。また、今日から進級に向けて、昼食の時間を遅くし、紙エプロンも卒業した。
こぼさないように上手に食べることができていて、子どもたちの成長を感じた。
3月12日(水)
今日は、近隣の保育園から来年度ぱんだ組に入園する子どもたちが遊びに来て、交流した。事前に「新しいお友だちが来るよ!」と伝えるとワクワクした様子が見られた。最初に自己紹介をすると、みんなしっかりと自分の名前を言うことができた。ホールで巧技台を使ったすべり台や、コンビカー、追いかけっこ、風船などをして楽しく遊ぶことができた。
3月14日(金)
久しぶりに近隣の公園にある、乳児用の広場に散歩に行く。子どもたちは、とても喜んでいて、ダイナミックに白い山を登ったり滑ったり、鉄棒にぶら下がったりして、全身を
使って楽しんで遊んでいた。前回遊んだ時よりも、身体の使い方が上手になり、遊び方も
お兄さん・お姉さんになっていた。
3月19日(水)
朝から雪が降っていた。登園してくる子どもたちも「ゆき、ふってた!」「てが、つめたいよ!」と興奮気味に、見たこと感じたことを教えてくれた。ホールで、コンビカー・
すべり台・追いかけっこをして遊んだあとは、室内でバットに集めた雪を触って遊んだ。
手で触るだけでなく、ほっぺにつけたり、雪を叩いてパシャパシャしたりして、伸び伸びと遊ぶことができた。冬ならではの体験をすることができて良かった。
…
2月3日(月)
散歩前に、劇ごっこの導入として「おおきなかぶ」の登場人物を園児の名前に替えて、読み聞かせをした。台詞を一緒に言うなど楽しそうに参加していた。無理なく楽しんで劇ごっこに取り組めるように、楽しい雰囲気作りを心掛けた。
2月10日(月)
劇ごっこをしてから近隣の公園にて三輪車に乗った。ある程度遊んでから、消防署まで行って動きを観察した。「どこへいくんだろう」「いまから出発しそう」など、様々な会話が広がった。
2月14日(木)
おおきくなぁれの全体練習に参加した。劇ごっこでは、慣れてきてそれぞれ名前を呼ばれると前に出て台詞を言っていた。自分のクラスの発表が終わると、幼児クラスの劇や合奏を楽しそうに見ていた。
2月20日(木)
手洗いうがい指導を受けた。絵本を見たあと、順番に実践し、ほとんどの子が上手に出来ていた。その後砂場のある公園へ行きそれぞれ自由に遊んだ。散歩から戻ってきた後、保育士が手洗い後コップを手渡しし、スムーズにうがいが出来た。…
1月7日(水)
近隣の神社へ初詣にでかけた。神社では、保育者の真似をしながら、お賽銭をして鈴を鳴らしてお願いをして上手に参拝することができた。帰りには神社の方に「あけましておめでとうございます。ありがとうございました!」と元気いっぱい挨拶することができた。初詣のあとは、境内で鯉を見たり、ビオトープで探検やかけっこをしたりして、久しぶりの散歩を満喫した。
1月14日(火)
近隣の池のある公園に散歩に出かけた。公園の地面に霜が降りているのを発見し、子どもたちと一緒に「つめたーい!」「こおりだ。」と言いながら触って遊んだ。手が泥んこになるほど夢中になって遊び、冬ならではの体験を楽しむことができた。
1月21日(火)
児童館へ散歩に出かけた。最近児童館では、保育者と子どもが手を繋いでトンネルを作り、その下を他の子どもたちがコンビカーや走ってくぐる遊びが人気で、今日も「トンネルやろう!」と嬉しそうに遊び始めていた。遊びが始まると、こぐま組の子がほとんど遊びに参加し楽しむ姿が見られた。少しずつ集団で遊ぶ楽しさを味わえるようになってきた。
1月24日(金)
久しぶりに、少し足を延ばして芝生のある公園に出かけた。全員で歩いて行くのは初めてだったが、長い距離もしっかりと手を繋いで歩けるようになっていて成長を感じた。公園では、スロープのところでかけっこをしたり、植え込みで虫探しをしたり、広い芝生のスペースでボールあそびをしたりして、伸び伸びと過ごすことができた。たくさん遊んで大満足だったようで「また遊びたい!また行こうね!」「たのしかった!」と話していた…
1月7日(水)
近隣の神社へ初詣にでかけた。神社では、保育者の真似をしながら、お賽銭をして鈴を鳴らしてお願いをして上手に参拝することができた。帰りには神社の方に「あけましておめでとうございます。ありがとうございました!」と元気いっぱい挨拶することができた。初詣のあとは、境内で鯉を見たり、ビオトープで探検やかけっこをしたりして、久しぶりの散歩を満喫した。
1月14日(火)
近隣の池のある公園に散歩に出かけた。公園の地面に霜が降りているのを発見し、子どもたちと一緒に「つめたーい!」「こおりだ。」と言いながら触って遊んだ。手が泥んこになるほど夢中になって遊び、冬ならではの体験を楽しむことができた。
1月21日(火)
児童館へ散歩に出かけた。最近児童館では、保育者と子どもが手を繋いでトンネルを作り、その下を他の子どもたちがコンビカーや走ってくぐる遊びが人気で、今日も「トンネルやろう!」と嬉しそうに遊び始めていた。遊びが始まると、こぐま組の子がほとんど遊びに参加し楽しむ姿が見られた。少しずつ集団で遊ぶ楽しさを味わえるようになってきた。
1月24日(金)
久しぶりに、少し足を延ばして芝生のある公園に出かけた。全員で歩いて行くのは初めてだったが、長い距離もしっかりと手を繋いで歩けるようになっていて成長を感じた。公園では、スロープのところでかけっこをしたり、植え込みで虫探しをしたり、広い芝生のスペースでボールあそびをしたりして、伸び伸びと過ごすことができた。たくさん遊んで大満足だったようで「また遊びたい!また行こうね!」「たのしかった!」と話していた。…
12月2日(月)
歩いてちびっこ広場まで行った。ちびっこ広場では、白い山に何度も滑りに行ったり、カウンターでおままごとをしたりして自由に遊んだ。帰りに「階段へ行きたい」とのことで、途中の階段を降りて帰った。
12月5日(木)
近隣の児童館へ行った。児童館へ着くと、うさぎ組の子が先にいてコンビカーに乗っており、すぐに使えない子は砂場遊びや畑の散策をして気持ちを切り替えることが出来ていた。砂遊びを好む子は、友だち同士で山を作ったり、車に砂を入れたりじっくり遊んでいた。
12月18日(水)
10時から火災を想定した避難訓練を行った。その前に火事の紙芝居を聞き、よりイメージが膨らんだ。放送の指示を聞いてぱんだ組まで行き、外階段を使用して外へ避難した。訓練後は近くの公園へ行き、短い時間の中でも思い切り体を動かして遊んだ。
12月20日(金)
クリスマス会があった。紙芝居を見た後、マジックショーを見た。子どもたちは、音楽に合わせて手拍子しながら興味津々でマジックを見ていた。マジックを見終わった後、「びっくりしたよ」と感想を伝えていた。…
11月13日(火)
公園へ散歩に出かけた。ドングリマップを見ながらドングリを拾ったり、大きな落ち葉を拾い、葉っぱに穴をあけて“葉っぱのオバケ”を作ったりして遊ぶ。あまりドングリが見つからず残念そうだったが、葉っぱのオバケを仮面のようにして楽しんでいた。
11月15日(金)
雨のため、ホールですべり台・かけっこ・トンネルなどの運動あそびを行う。すべり台では、友だち同士で「一緒にすべろう。」と声をかけあって一列に並んで連結して滑ることを楽しんでいた。お部屋では、新しく用意したパズルやクレヨンで机上の遊びに集中して取り組んでいた。
11月21日(木)
今日は、コンビカ―やビリボをして遊んだ。特に、ビリボでの運動あそびが盛り上がり、最初はビリボの中に入って回ったり揺れたりして遊んでいたが、次第にビリボを頭にかぶって「おばけだぞー!」と行進したり、ビリボを伏せて並べその上を四つ這いや歩きで渡ったり、自分たちで遊びを展開していきながら、夢中になって遊ぶ姿が見られた。
11月25日(月)
久しぶりに散歩車を使用せず、全員で歩いて公園まで出かけた。出発前にみんなで交通ルールについて話をしたので、子どもたち自身で「右見て、左見て、右見て。車は来ない!」と確認しながら、しっかりと歩くことができた。公園ではスロープを駆け下りたり、追いかけっこをしたり、かくれんぼをしたりして、寒さに負けずに元気いっぱい遊ぶことができた。…
10月2日(水)
気温が高かったので、園周辺を散歩した。散歩車を見ると「乗りたい」と言う子もいたが、みんなで歩いていくことを伝えるとしっかり歩くことができた。遊歩道を歩き、川沿いへ行くと「カモはいないかな」等と探していた。暑さのため短い時間での散歩だったが気分転換することができた。
10月11日(金)
ホールであそぶ会のリハーサルを行う。かけっこ・親子競技に楽しく参加するだけでなく、他クラスのダンスなども真似をして参加し、楽しんでいた。行事に参加する際に、いつもと違った雰囲気で不安になる子、気持ちが高ぶり走り回る子などがいるので、一人ひとりの様子をみて個別に対応した。
10月15日(火)
川沿いのひろばへ行った。広場では、かくれんぼや追いかけっこをして、子どもと保育士が一緒になって楽しんだ。かくれんぼでは、子どもたちが数を数えて保育士が「見つけた」というと、喜びながら走って逃げていた。
10月23日(水)
歩いて近くの公園へ出かけた。「○○くん、手を繋ごう」と誘う姿があり、いつも手を繋がない子とも手を繋いで歩くことができた。公園では、虫探しをしたり、木の実を拾ったりして探索活動を楽しんだ。
…
9月5日(木)
比較的涼しかったので、久しぶりに公園のビオトープへ散歩に出かけた。子どもたちは、ダンゴムシやイモムシ、セミの抜け殻を見つけると「みて!いっぱい!」と喜びながら伸び伸びと探索活動を楽しんでいた。他園の子どもたちとの交流も見られた。
9月6日(金)
朝からスライムでじっくりと遊ぶ。お月見製作では、白いシールを団子に見立てた。十五夜の話をしながら製作に取り組んだので「うさぎさん、食べるかな?」「いっぱい食べて嬉しいって言ってる。」と想像を膨らませながら楽しんでいた。
9月13日(金)
今日は十五夜のお団子作りを行う。準備の段階から「何するの?」「早くやりたい!」と興味津々だった。お団子の生地を手渡すと、においを嗅いだり感触を楽しんだりしながら、粘土のように丸めてこねて楽しんでいた。夏期に様々な感触あそびを行ったことで、初めての事が苦手な子も参加することができた。
9月27日(金)
雨のため、ホールとぱんだ組の保育室で過ごす。ホールでは、久しぶりに巧技台を使った運動あそびを行う。すべり台は、保育者や友だちと列になって「連結!電車だよ!」と楽しんでいた。初めてのハシゴ渡りでは「どうやってやるの?」と言う子どもたちに保育者が実際に行いながらやり方を伝えると、たくさんの子が挑戦し高這いの姿勢で上手に渡ることができていた。…