健康
シャワーや水遊びでは、水を嫌がることなく、気持ちよく過ごすことができました。シャワーの準備、着替え、片付けなどを保育者に手伝ってもらいながら、自分でしようとする姿が見られました。
人間関係
お友だちが作ったブロックを見て、「わあ、すごいね」と褒めたり、「これ、作って」と保育士やお友だちに頼む姿が見られました。
友達と並んで、パズルをやる時間が増えました。「今、〇〇ちゃんがやってるよ」と伝えると、やりたいパズルの順番を待つ子もいます。
環境
水遊びでは、じょうろやバケツに水をためて、水車を回したり、スポンジを絞って感触を楽しみました。
アイスクリーム屋さんを楽しみました。保育士に「いらっしゃいませ。何にしますか?」と注文を聞き、毛糸のポンポンをアイスに見立て、アイスクリームを作って出していました。
言葉
保育士の真似をして「みんな、お片付けしよう」と声を掛けています。カマキリ、カブトムシ、クワガタ等の虫の名前に興味を持ち、絵本を見ながら「これ、なあに?」と名前を聞いてくる姿が見られます。
表現
オバケを作り、変身してお友だちを驚かせたり、「おばけなんてないさ」の歌で踊って遊びました。「さかながはねた」や「さんまのひらき」の手遊び歌やダンボールのサメにボールを投げて退治して、海の遊びを楽しみました。…
健康
季節の変わり目で鼻水や咳の出る子供も多かったですが、大きく体調を崩すこともなく、みんな元気に過ごす。暑くなってきても食欲も落ちず、苦手な野菜も一口食べてごちそうさまをしたり、小さいながらにも黙食で落ち着いて食べている姿が見られました。
人間関係
嫌なことがあると泣いて怒っていた子ども達も「どうしたの」「お話しして」の優しい言葉をかけると、「○○が欲しいの」「○○がいやだったの」と少しずつお話してくれます。ちゃんとお話しできたね」とほめると、自分の気持ちを伝えられたとうれしそうです。
環境
暑くなって、散歩にも行けなくなりましたが、ホールで新しいウエイブバランスボールや
レインボーバランスストーンを、円形や橋など、組み合わせを考えて並べました。落ちないようにバランスを取りながら歩いたり、順番を待ったりととても喜んでいましたよ。
言葉
新しい絵本「ポコポコドーナツ」などポコポコシリーズを一人一冊ずつ用意して、お友達と一緒に「どれがいいですか」「何を食べますか」とやり取りをしながら楽しく見ています。キラキラ光っている絵本をキラキラと輝いた目で見ています。
表現
夏祭りのうちわ(かきごおりの絵)や、スイカのバック(折り紙をのりで貼る)を
作って、夏祭り、すいか割りのイベントに参加しました。夏祭りは保護者の方も参加して、
ヨーヨー釣りやおもちゃ釣り、ボール入れを楽しみました。すいか割りは張りぼてのすいかを棒でたたいて、「割れた!!」と飛び跳ねていました。…
健康
6月後半は、鼻水や咳をする子が増え、手洗いやガラガラうがいを丁寧におこなった。一人で鼻がかめない子は、声を掛け一緒にかむようにしていた。「今日の給食はなあに?」とメニューを聞く子が増え、色々な食材に興味を持ち、自分で食べようとする姿が見えた。
人間関係
久しぶりに散歩に出かけることができ、友達と手つなぎ散歩を楽しんでいる。蝶々などを見つけると「みて!」と友だちに教える姿が見られる。
新しい玩具のお医者さんバッグに興味を持ち、保育士や友だちの患者さんのお世話を楽しんでいる。
環境
暑さが増し、こまめに水分補給をしている。
外遊びでは、アジサイやカタツムリなどを見付け、興味を持っている。カタツムリの殻を集めて「宝物」と大事に袋にしまう姿が見られた。
保育室からホールでの移動時に、「ダンゴムシになろう」など、ゆっくり歩きを採り入れて、安全に移動できるようにいている。
言葉
6月のお誕生会では、お誕生日のお友だちへの「おめでとう」「ありがとう」のやり取りを知り、その後もしばらくはお誕生日ごっこで「おめでとう」「ありがとう」のやり取りを繰り返し楽しんでいた。参加型紙芝居「おおきくなれ」では、「おおきくなれ」の繰り返しの言葉遊びをした。
表現
6月の制作「かたつむり、てるてる坊主、傘」をかいたり、つくったりして楽しみ、掲示した。掲示を見ながら、「かたつむり」や「かえるの合唱」などを歌う姿が見られた。
「チェッチェッコリー」の歌が気に入り、ホールに行くと楽しみに曲が始まるのを待つ子がいる。歌のリズムに合わせ、身体を動かし楽しんでいる。…
健康
簡単な身支度や生活の仕方を知る。
楽しい雰囲気の中で、意欲的に食べようとする。
正しい手洗いやうがいの仕方を知る。
食育でサツマイモ洗いをする。
人間関係
友達のしていることに興味をもち、同じことをしようとする。
友だちの持っている玩具が欲しい時は「かして」と言える。
友だちと一緒にままごと遊び、お医者さんごっこを楽しむ。
環境
室内でブロック、電車レール遊びなどを楽しむ。
ダンボールをトンネルや家、すべり台にして遊ぶことを喜ぶ。
ホールでマットの山、トンネル、一本橋などのコーナ遊びを楽しむ。
言葉
生活に必要な言葉が分かり、簡単なあいさつや返事をする。
保育士と一緒に絵本をみたりすることを喜ぶ。
ままごと遊びをしながら、食べ物の話などする。
表現
5月の歌「こいのぼり」「しゃぼんだま」などを歌う。
「おべんとうの歌」「はらべこあおむし」などの簡単な手遊びを楽しむ。
「はらぺこあおむし」「ことり」などの制作をつくって遊ぶ。
「わ~お」「動物体操」「できるかな?」などの体操などを喜ぶ。…
健康
新しい生活や園生活リズムに慣れる。
安心できる環境の中で、楽しく食事をする。
手洗いの歌を歌いながら、手を洗う。
人間関係
自分の好きな遊びを見付け、保育者や友だちと一緒に楽しむ。
保育士や友だちと一緒に、かくれんぼを楽しむ。
友だちの側で、ままごとやブロックなど自由に遊ぶ。
環境
自分のマークに興味を示し、身支度をしようとする。
春の身近な自然に触れながら、戸外で伸び伸びと体を動かして遊ぶ。
花(タンポポ、チューリップ)を見たり、アリやダンゴムシ探しを楽しむ。
言葉
朝の会で、朝の歌を歌ったり、お名前を呼んでもらって返事をする。
保育士に「ごあいさつ」や「さんぽ」の絵本を読んでもらうのを喜ぶ。
してほしいことを、言葉で伝えようとする。
表現
春の歌「チューリップ」「ちょうちょう」や「あなたのお名前は」などを歌う。
「トントントントンアンパンマン」「はじまるよ」などの簡単な手遊びを楽しむ。
春の製作で「チューリップ」「ちょうちょう」をつくって遊ぶ。
五月のこいのぼり制作を楽しみ、子どもの日祝い会に参加して、「こいのぼり」の歌を歌う。…
健康
・全身を使う遊びや、集団での簡単な遊びを楽しむ。
・生活の見通しを持ち、できることは自分でしようとする。
・脱いだ服をたたんで、汚れ物袋に入れ、かばんにしまう。
・午睡後、布団をたたむ。
人間関係
・友だちと積極的に関わりながら、相手にも思いがあることを知る。
・気の合う友だちと一緒にごっこ遊びを楽しむ。
・簡単なルールのある遊び(むっくりくまさん、しっぽ取りなど)を、友だちと一緒に楽しむ。
環境
・冬の自然に親しむ。
・身近な素材や用具を使い、描いたり、作ったりすることを楽しむ。
・お部屋にポストを置き、郵便ごっこを楽しむ。
・粘土をチョコレートに見立て、紙の入れ物に入れたりする事を楽しむ。
言葉
・絵本などの再現遊びをする中で、「三匹の子豚」や「電車に乗って」「てぶくろ」などのセリフをまねる。
・「いらっしゃいませ」「〇〇下さい」など、簡単なやり取りの言葉を楽しみながら、お店屋さんごっこなどを楽しむ。
表現
・雪、バレンタインチョコ、ひな祭りなどの制作を楽しむ。
・「コンコンくしゃん」「ポケットの中にはビスケットが一つ」「ひな祭り」の歌を、歌って楽しむ。
・「ちょっとだけ体操」「パプリカ」の体操を、みんなと一緒に喜んでする。…
健康
・天気の良い日は公園で遊び、年始には凧あげを楽しむ。
・こま回しを楽しむ。
・戸外から戻ったら手洗い、ガラガラうがいをする。
人間関係
・赤ちゃんごっこなどをする時、人形ではなく、友だちを赤ちゃん役にして遊ぶようになる。
・低月齢児と散歩にいくと、低月齢児を気遣う。
・ひとりで運べないものを保育者の声かけで、友だちと一緒に協力して運ぶ。
・友だちがもめていると、仲介しようとする。
環境
・レゴブロックで家など大型作品を作るようになり、1日通してとっておけるようにすると、継続して遊ぶ。
・自分で製作した鬼の角やパンツなどをいつでも遊べるように出しておいたところ、好きな時に各々鬼になって楽しむ。鬼になりきろうとしていたため、こん棒も作る。
言葉
・友だちともめると「もう〇〇ちゃんと遊ばない」などと言う。
・友だちに何か言われてどう思ったのか聞くと「悲しかった」「嫌だった」などと自分の気持ちを言うようになる。そして「悲しいからやめて」と友だちに言うようにもなる。
・読み聞かせした絵本についての主人公の名前などのクイズを出すと、考え答える。
・「貸して」だけでなく、「これ貸して」「〇〇貸して」と貸してもらいたいものを明確に伝えるようになる。
表現
・凧、こま、雪だるまなどの制作をする。
・「幸せなら手をたたこう」「ゆき」「豆まき」などをみんなで踊りながら歌って楽しむ。保育者がピアノを弾くと、合わせて歌うようにもなる。…
12月2日(水)
井型ブロックやレゴブロックで作る物が、より立体的で複雑になってきている。着替える時、服の前後を気にするようになり、着る前に保育者に前後を確認するようになる。
12月9日(水)
クリスマスの飾りを探しながら公園まで歩く。自ら見つけると、友だちに教える。公園では、一緒に行った1歳児クラス児の面倒を見る姿も見られる。
12月18日(金)
初めてみんなで行く公園にて、初めてのクライミング遊具に自ら挑戦し、なかなか登れず苦戦するが、皆必死に登ろうと頑張る。公園に行く前に八百屋で柚子の買い物も楽しむ。
12月23日(水)
クリスマス会をみんなで楽しむ。ゲームのルール、やり方を理解しスムーズに遊べる。ゲーム中、困っている友だちを助けたり、楽器遊び中、保育者の指示を聞いていない児に教えたりする。…
11月 5日(木)
散歩先で、お友だちと一緒に砂場で型押しやお山作りを楽しみました。ブランコにも乗ってみました。横断歩道を渡る時は、手を挙げて渡ります。
11月 9日((月))
初めて行った公園で探索。ドングリやの小さい姫リンゴの実を見つけました。池の周りを走ったり、階段を上り下りしたり、探索活動が活発です。
11月 19日(木)
ホールでピクニックごっこを楽しみました。バスごっこをして、おやつを食べて、芋掘り大会。土の中から大きな芋を取り出し、びっくりして喜ぶ子どもたちでした。
11月 26日(木)
ホールでバスごっこを楽しみました。「バスごっこ」や「バスにのって」の曲に合わせて、ゴーゴーとのりのりで走ってご機嫌です。「到着」で交代します。…
健康
・公園の遊具に登って遊ぶ。
・外から帰ったあと、食事前、トイレ後など手洗いが習慣づいてくる。
・保育者にとんとんをされなくても、静かに布団に横になり、午睡をし、しっかり休息を取る。
人間関係
・絵本を読むのが得意な児に「読んで」と絵本を持っていき、読んでもらい、他児に絵本を読んでと頼まれ、読んであげる。
・「かくれんぼ」「おにごっこ」」など友だちが提案した遊びをみんなでやろうとする。
環境
・小麦粉粘土でお月見団子作りを楽しむ。
・どんぐりや木の実を拾って持ち帰る。
・信号の役割が分かる。
・調理室を見学する。
・じゃがいも洗い、しいたけのいしづき取りなどを楽しむ。
言葉
・友だちの輪の中に入る時に「入れて」と言う、言われた側も「いいよ」「待っててね」などと応える。
・多語文が出る。
・列になって歩いていて、前の児との間が空くと手を繋いでる相手に「急ごう」などと声をかける。
・「これ終わったら一緒に遊ぼうね」などと友だちを遊びに誘う。
・「〇〇ちゃん大好き、○○ちゃん嫌い」などとの言い合いが増える。
表現
・「おばけなんてないさ」「大きな栗の木の下で」などを歌ったり、踊ったりして楽しむ。
・保育者が読んだ本の内容やフレーズを覚え自分で読む。
・「7匹のこやぎ」「3匹のこぶた」などの話を真似て遊ぶ。
・ハロウィンダンスや仮装をしてのパレードを楽しむ。…