1歳うさぎ組月のまとめバックナンバー

1歳うさぎ組2021年度8月のまとめ

健康

水あそびでは保育者も一緒に遊び、声掛けしながら水の感触や気持ちよさを感じられるようにした。また、危険が無いように十分気を付けた。

人間関係

保育者も一緒にあそびながら仲立ちをし、友だちとのかかわりがもてるようにしていった。

環境

一人ひとりの興味に合ったあそび方が出来るように、場を分けたり、保育者も一緒にあそび、楽しさを共有しながら誘いかけたりした。

言葉

ことばにならない気持ちや思いを汲みとってことばにし、ていねいに返していくように心がけた。

表現

生活やあそびの中で、興味のあることや経験したことなどを自分なりに表現できるよう引き出した。…

1歳うさぎ組2021年度7月のまとめ

健康

食事前に手洗いをする習慣が身に付き自ら石鹸を出して手を洗う。気温が高くなり熱中症になる恐れがあるのでこまめに水分補給を行った。7月後半、熱を出してしまう子が多かったので子ども個々の体調の変化に気付くようにする。

人間関係

物の取り合いや場所の取り合いなど言葉が出ずにトラブルになることが増えてきた。一方で友達と同じ玩具などを使って遊ぶ姿が見られる。

環境

散歩に行くことが増えたので道中で様々なものに興味を持つようになったり草花や虫を観察できるようにゆっくり歩いている。

言葉

「これ何?」「やめて」「あか、あお」など少しづつ言葉が増え、話すことを楽しんでいる。また、保育者の言葉を真似したりしながら言葉を覚えていっている。

表現

音楽に合わせて踊ったり歌を歌って楽しんでいる。制作で絵具を使って手形をとったりクレヨンで絵を描くことを楽しむようになっている。…

1歳うさぎ組2021年度6月のまとめ

健康

手洗いの際、きれいになったことをことばにして伝え、清潔にすることの心地よさなどを感じられるようにした。

人間関係

一緒にあそびながら子どもの気持ちを受容し、ことばにして応答するようにした。

環境

探索活動を行いながら、興味のあるあそびを見つけられるようにかかわった。

言葉

子どもが指さしや一語分などで伝えようとしたことを受けとめ、ことばにして応答するようにした。

表現

一緒にあそびながら、からだを動かすことの楽しさを感じられるようにした。…

1歳うさぎ組2021年度5月のまとめ 

健康

気候に応じて、室内の気温や湿度を調整したり、衣服の調節を行なったりした。

人間関係

友達がやっていることに興味を持ち、真似しようとする姿がみられた。

環境

製作等で指先の感覚を使って遊ぶ機会を作り、興味を持って行うようになった。

言葉

好きな絵本を繰り返し読んでもらい楽しんでいた。

表現

♪こいのぼりのうたは、語尾を合わせてくり返し歌い楽しんでいた。…

1歳うさぎ組2021年度4月のまとめ

健康

楽しい雰囲気のなかでおいしさに共感し、自分で食べる喜びを感じられるようにした。

人間関係

名前をはっきりと呼ぶことで、友だちや保育者の存在も意識できるようにし、興味をもてるようにした。

環境

春を発見するようすに耳を傾けながら見守り、開放的な戸外で興味・関心を十分に満たされるようにした。

言葉

愛情豊かなかかわりのなかで保育者とのやりとりを楽しみ、伝わる喜びを感じていけるようにした。

表現

楽しい雰囲気のなかでさまざまなあそびに誘われて一緒にあそんだり、楽しさに共感してもらったりするなかで、温かいかかわりが少しずつ心地よく感じられるようにした。…

1歳うさぎ組2020年度1月のまとめ

健康

・鼻水が絶えず出ている児が多かった。数名の児は、自ら鼻水が出たことに気付き、    ティッシュが欲しいことを伝えてくる児がいた。

人間関係

・他児に対して、「〇〇ちゃん、やだー!」「だめよー!」等の否定的な言葉を、言う姿が見られるようになる。

環境

・固定遊具では、保育者に仲立ちされながら「順番」という事を伝えられると、その時は意識するようになる。

・5ピース程のパズルをくり返し楽しんでいた。

言葉

・「なんで?」「どうして?」と保育者に聞いてくる姿が多く見られるようになる。

表現

・わらべ歌「♪あぶくたった」の絵本をくり返し見た後、保育者と共通のイメージを持って、おままごとを楽しむ姿が見られた。

・ビニール凧を走って上にあげたり、ボールを投げたり、キックしたりして楽しんだ。…

1歳うさぎ組2020年度12月のまとめ

12月 10日(木)

保育室であそんだ後、ホールにて「エッグマラカス」を使って、簡単な楽器あそびをして過ごした。クリスマスソングを流すと、みんな笑顔で音を鳴らして楽しんでいた。

 

12月 14日(月)

〇〇公園に散歩に行った後、「サンタクロース」の製作をする。

白いお花紙をクルクルと上手に丸め、ヒゲに見立てて貼ったり、シールで目を貼ったりした。どこにどのパーツを貼ればよいのかを、ほとんどの子が理解していた。

 

 

12月 22日(火)

〇〇公園まで散歩に出かける。芝生の上に落ち葉がたくさん落ちていて、それをたくさん集めて空に向かって投げ、落ち葉のシャワーをして楽しんでいた。

 

12月 23日(水)

クラス単位にて、クリスマス会ごっこを行う。自分で壁面製作した「クリスマスツリー」や「サンタクロース」を見たり、クリスマスソングを流すと、エッグマラカスを上下左右に振って、楽しんでいた。…

1歳うさぎ組2020年度11月のまとめ

11月4日(水)

今年度初めて、けやき橋公園に行く。固定遊具を、離れたところから様子を見て「大丈夫!」と感じるとチャレンジする児が数名いた。その他の児は、固定遊具をくり返し楽しんでいた。

 

11月11日(水)

野菜スタンプ(かぼちゃ)を準備していると「私(ぼく)が先!」と言わんばかりにテーブルに集まる。保育者の言葉かけで、順番を待つことが出来た。

 

11月13日(金)

食育として、タライに土とじゃが芋をいれ、芋ほりごっこを行う。興味津々でやる子や、土を嫌がって触ろうとしない子もいたが楽しんでいた。

 

11月27日(金)

2歳児こぐま組と一緒に本町北公園に行く。すべり台や固定遊具、砂場遊びを楽しむ。…

1歳うさぎ組2020年度10月のまとめ

健康

朝夕と日中の気温の寒暖差もあり、鼻水が出ている子が多かった。

人間関係

今までは一人遊びが多かったが、最近では、少人数ずつではあるが友だちを誘って、ラーメン屋やアイスクリーム屋など、簡単なごっこ遊びを楽しむ姿が少しずつ見られるようになってきた。

環境

好きな遊びを存分に楽しめるよう、棚の配置を変え、両側から取り、広いスペースで遊びを展開できるよう、コーナーの設定を見直した。

言葉

「やって」「出来ない」「できた」など、日常生活の中の簡単な言葉が多く聞こえるようになってきた。また、高月齢児は、保育者や友だちとのごっこ遊びの中で、簡単な言葉のやりとりを楽しむ姿が見られる。

表現

自分の気持ちを上手く伝えられずに、泣いたり怒ったりする姿も見られるが、自分なりの言葉やしぐさで伝えようとする姿が見られる。…

1歳うさぎ組2020年度9月のまとめ

健康

朝晩が涼しくなり、鼻水や咳の症状が見られる子が多くなった。

人間関係

平行遊びから、少しずつお友だちと関わって遊ぶ姿が見られ、笑い合い楽しむ姿が見られる。思うようにならなかったり、玩具の取り合になってしまったりしてしまい、その思いが伝わらずに泣いたり、叫んだりする姿が見られた。

環境

部屋の中央にブロックやピタゴラスプレート等の構成あそびを配置したところ、どの方向からも手に取って遊ぶことが出来るようになったので、それらで遊ぶことが増え、以前よりもじっくり取り組んで遊ぶようになってきている。

言葉

♪あなたのお名前は?をマイクに見立てたものを向けると、その子なりの発声で「〇〇です」と答えるようになる。

表現

ブロック遊びが盛んになり、一人一人のイメージで重ねて作るようになってきている。高月齢児は、車や動物園等はっきりとしたイメージで作り始めている。

 …