健康
最初は新しい保育室や保育士、友達に緊張や不安な姿が見られた。慣れてくると部屋で好きな遊びを見つけて遊ぶことができた。天気がいい日は園周辺や中央公園へ散歩に出かけて歩行を楽しんだ。帰園後は自分で水道に行き保育者と一緒に手洗いを行なった。
人間関係
友達がやっている遊びに興味を持ち、近くにいって同じ遊びを楽しんだ。保育者に絵本を持ってきて「読んで」と言ったり、おままごとで作った食べ物を見せてくれたりした。
環境
散歩先で、春の草花を見つけて触ったり、指差しをしたりしていた。ホールではハイハイや歩いて他のクラスを覗いたり、ホール内の探索をしたりした。
言葉
「ママ」や「ワンワン」など知っている言葉や喃語をたくさん話す姿が見られた。
表現
知っている曲が流れると音に合せて体を動かす事を楽しんだ。季節の歌にも興味を持ち、「ちょうちょ」などの歌を歌うと、一緒に歌ったり、歌を聞いて喜んだりしていた。
…
健康
暖かい日には散歩にでかけ、上着を脱いで過ごす日もありました。「今日はどこに散歩に行きますか」と聞くと「砂遊び」「すべり台」など一人一人楽しそうに答えてくれます。
人間関係
お友だちの遊んでいる玩具やままごと、興味深々。「一緒に遊ぼう」や「入れて」などの言葉も覚え、仲良く遊ぶ姿が見られます。
環境
春の自然探しで、梅や桜の花を見つけて「きれい」と桜の花びら拾いを楽しみました。チュ-リップの花が咲きだすと「あか、しろ、きいろ」とチューリップの歌を歌ってごきげんな子どもたちでした。
言葉
言葉のやり取りができるようになり、保育士が仲立をしなくても、子ども同士で会話をしている姿が少しずつ見られるようになってきました。好きな絵本を「読んで」と持ってきて「これは、これは」といっぱい質問をしています。
表現
自分たちから「働く車の歌もう一回」や「ピカピカブー」などの体操のリクエスト。パネルシアターやエプロンシアターも見て喜んでいました。…
健康
先月よりも体調不良で欠席することは少なくなった。下旬から少しずつ暖かくなり、子ども達も散歩に出かけると、保育者と追いかけっこをするなど、積極的に身体を動かす遊びを楽しんでいた。
人間関係
遊びの中でも「○○ちゃん」と友達の名前を呼んで一緒の遊びに誘ったり、ごっこ遊びでも子ども達同士で簡単なやり取りをしながら楽しんでいる様子も多く見られるようになってきた。
環境
雪が降った日には、子ども達も嬉しそうに窓から景色を見たり、少しだけ外に出て触れてみたりした。下旬頃からは暖かい日も増えて、梅の花などが咲き始めているのを見て楽しんだりしていた
言葉
「〇〇して」「〇〇したい」自分のして欲しいことを言葉で伝えられることが多くなってきた。遊びの中でも友達同士で「貸して」「どうぞ」などの言葉のやり取りをする姿が見られるようになってきた。
表現
散歩中なども、子ども達が好きな歌を楽しみながら歌って歩いている。粘土遊びが楽しいようで集中して行っており、小さくちぎってみたり保育者と一緒に丸めた粘土を転がして楽しんでいる姿が見られた。…
健康
お正月ならではの遊び(たこあげ、こままわしなど)を、保育士や友だちと一緒に楽しみました。ビニールたこを引きずって、ひたすら走ることを楽しんでいました。
人間関係
月齢の近い友だち同士が近づいて、一緒に遊ぶようになりました。お友だちのまねをする、顔を見合わせてにこっとする、一人が動くともう一人も付いていくというように、一緒にいるのことが楽しいようです。
環境
公園に出かけて、冬の自然物を見つけたり、犬がお洋服を着て散歩をしているのを見て、
「ワンちゃん、かわいい」と声をかけています。
言葉
お店やさんごっこやジュース屋さんごっこなどを通して、友だちとのやりとりも盛んになり。保育士のまねをして、「いらっしゃいませ」「何にしますか」「どうぞ、食べてください」などのかかわりを喜んでいます。
表現
「お正月」や「雪」などの冬の歌を歌ったり「糸まきまき」の手遊びをしたり、動物の曲に合わせて、動物の動きや鳴きまねを楽しんで遊びました。…
健康
月末には下痢や嘔吐などの症状が増えたりと、体調を崩す児が多かったため、手洗いの仕方などを丁寧に伝えながら一緒に行っていった。子どもたちの様子を見ながら戸外へ出掛けた際には、保育者と簡単なしっぽ取りをするなどして身体を動かす遊びを楽しんでいた。
人間関係
子どもたち同士で一緒にままごとをしたり、簡単な玩具の貸し借りをする姿が見られるようになってきた。その中でまだ玩具の取り合いなどで手が出ることもあるため保育者が仲立ちをしながら関わり方を伝えている。
環境
ごっこ遊びが上手になってきたため、人形やままごとの玩具を増やして遊べるようにしていった。クリスマス会に参加し、一緒に歌を歌ったり出し物を見てクリスマスの雰囲気を楽しんでいた。
言葉
全体的に言葉数が多くなり、高月の児は遊びの中でも保育者や友だちと簡単な言葉のやり取りを楽しんでいる。低月の児も少しずつ自分の要求を言葉で保育者に伝えられるようになってきた。
表現
言葉が出てくるようになったこともあり、知っている曲を友達と一緒に楽しんで歌っている姿が多く見られるようになってきた。体操も保育者の真似をしながら元気よく手足を動かしている。…
健康
自分のマークを覚え、散歩に行くときは自分の靴下や靴を持ってきて、履こうと頑張る姿が見られます。コンビカーやトンネルのかくれんぼ、電車ごっこなどお友だちと一緒に遊ぶことを楽しむようになってきました。
人間関係
子どもたち同士で玩具の貸し借りをする姿も少しずつ見られるようになり、お友だちの持っている玩具や同じ遊びに興味を持ち、保育士と一緒に「入れて」や「一緒に遊ぼう」と声をかけています。朝の歌を歌ったり挨拶をしたり、名前を呼ばれてお返事したり、お友だちの名前も覚えました。お友だちが休むと「〇〇ちゃんいないね」と言っています。
環境
公園の落ち葉を踏んでザクザクと音を鳴らして歩いたり、「おめでとう」と落ち葉をかけあって遊びました。一人一人、紙コップのひも付きバッグを持って、どんぐりなどをたくさん拾って喜んでいます。
言葉
うさぎのぬいぐるみに「ごはんどうぞ」「おいしいね」など話かけながら、ままごと遊びを楽しんでいます。好きな絵本を「読んで」と持ってきて、絵本の簡単なフレーズをみんなで真似るのが楽しいようです。
表現
ホールで、こぐま組さんと一緒にドングリ、トンボ、うさぎ、あひる等のリズム遊びを楽しみました。秋の歌「どんぐり」「大きな栗の木の下で」「まつぼっくり」や自分の好きな歌「どんな色が好き」なども歌って楽しみました。…
健康
季節の変わり目という事もあり、咳や鼻水と言った症状が目立ち、なかなか体調が整わない児が多かった。気温も下がり、肌寒いと感じる日も増えたため、長袖を着用するなど気温に応じて衣服の調整をしながら活動を行っていった。
人間関係
友達の遊びにも興味をもつようになり、高月の児は同じ遊びに誘ったり、低月の児もままごとやブロックなどの遊びを一緒に行なっている姿が見られるようになってきた。その分、子ども同士での玩具の取り合いなどをすることも増えてきた。
環境
食育で季節の食材のサツマイモやレンコンに触れてみたり、天気の良い日には積極的に戸外へ出掛け、落ち葉やドングリを拾って遊んだりするなど、秋ならではの活動を行っていった。
言葉
全体的に言葉が増えてきており、高月の児は子ども同士でも簡単な言葉のやり取りを楽しんでいる姿が見られる。低月の児も片言で保育者や友達に話しをしている姿が多く見られるようになってきた。
表現
室内で体操の曲を流すと、保育者や年上の児の真似をしながら体を揺すったり手を動かしたりしながら楽しんで踊っている様子が見られた。あそぶ会でも普段と違う雰囲気に緊張しながらも体操や触れ合い遊びを楽しんでいた。…
健康
公園の芝生の上でかけっこや追いかけっこをして、体を動かして遊びました。ホールでは低い巧技台のすべり台をすべるのを楽しんでいます。
人間関係
「お友だちと一緒」ということがうれしいようで、簡単な言葉のやり取りをしながら、同じ遊びや動きを楽しむ姿が見られるようになりました。
環境
保育士やお友だちとも手をつないで散歩で歩いています。秋の自然、トンボや青いドングリなどを見つけ、指をさして「これなに?これなに?」と質問をして、うれしそうです。
言葉
お友だちと玩具の取り合いなどあっても、泣くだけでなく話せる言葉で気持ちを伝えることも、少しずつできるようになってきました。「かして」「かわって」等、保育士と一緒に言っています。
表現
こぐま組さんと一緒にトンボやドングリ、アヒルなどのリズム遊びを楽しみました。
「バスにのって」などのふれあい遊びが人気で、「もう一回、もう一回」とリクエストしています。…
健康
先月より体調を崩す児は少なくなり、咳や鼻水といった症状もあまり見られなくなった。気温の高い日が続いたため、室内での活動が中心となり、こまめに休息や水分補給をしながら過ごせるようにしていった。先月に続き、汗をかいた際にはシャワーをして汗を流して気持ち良く過ごせるようにしていった。
人間関係
友達の遊びに興味を持ち、高月の児はままごとなど一緒の遊びを楽しんでいる姿も見られるようになってきた。低月の児も保育者との関わりを楽しみ、一緒にブロックやパズルを集中して遊べるようになってきた。
環境
水遊びを行って水の感触を楽しんだり、戸外で見つけたセミの抜け殻やクワガタを近くで観察してみたりするなど、夏ならではの遊びや経験ができるようにしていった。
言葉
高月の子ども達は「〇〇欲しい」など、二語文で話をする姿が多く見られるようになり、低月の子ども達も、片言や身振りでして欲しいことなどを上手に伝えられるようになってきた。また、保育者の話している言葉も理解できることが多くなってきた。
表現
制作では絵の具のスタンプや、クレヨンでなぐり描きを楽しんでいた。リズムや体操も上手に保育者の真似をしながら楽しんで身体を揺すってみたり、手足を動かしている姿が見られた。…
健康
暑い日が続き、子どもたちもホールで遊んだ後は、シャワーを浴びて気持ち良く過ごしました。初めはシャワーをこわがっていた子どもも、お湯をかけていると嬉しそうです。
人間関係
お友だちの存在を意識するようになり、名前を聞くと指をさしたり、玩具を渡したりなど、
関わりが少しずつ見られるようになりました。同じ遊びやお友だちの使っている玩具を使いたいようで、保育士が仲立ちとなって楽しく遊んでいます。
環境
気温が高くなってからは、ホールでマットの上を歩いたり転がったり、ボールやフープを転がし追いかけたり、身体を動かして遊ぶことを楽しみました。新聞紙やビニールを使った感触遊びやテントの中でままごと遊びが盛りあがりました。
言葉
日常の挨拶「いただきます」や「ありがとう」「かして」「ちょうだい」など、簡単な言葉や態度で思いを表そうとしています。絵本を持ってきて「よんで」と言ったり、車の絵本が好きで「ピーポーピーポーだね」「ウ―ウーだ」「救急車、走った」など、保育士の言葉も真似て、お話をしています。
表現
七月は七夕や夏祭り、すいか割りなどたくさんのイベントがありました。笹飾りの前で
「七夕のうた」や「キラキラ星」を歌ったり、夏祭りのうちわにフィンガーペインティングの模様を付けたりしました。盆踊りの曲「スマイル音頭」は手を叩いて、ノリノリです。…