健康
下痢・嘔吐の症状が流行り体調を崩す子どもが見られた。幼児クラス全体で子どもの配膳や食べる場所など感染拡大を防止する環境を整えるようにした。また、暖かい日が増え花粉症などのアレルギー症状で目が充血したり鼻水が出るなどの症状の子どもも見られた。
人間関係
行事が控えていた時期はクラス毎に動く日が多く、同じクラスの子どもだけでゆっくり遊ぶ時間が多かった。少人数なこともありみんなで同じ遊びを共有する姿が多く、レゴブロックやおままごとでごっこ遊びを通してやり取りを楽しむ姿が見られたので側で見守っていった。行事後はぞう組やきりん組と関わることが増え後ろをついて回りながら年上の遊びに興味を示し一緒に遊んでもらう姿もあった。また、少しずつ物や席のトラブルも見られるようになってきた。
環境
感染症が流行った際には食事の配膳や場所などを変更し感染拡大の防止に努めた。また、寒暖の差や体感温度の差が激しくなってきたので保育者にこまめに声を掛けてもらいながら服装や上着などで調節していった。行事の前には仕切りや棚の位置が変わったので、過ごし方が変わることを伝え遊ぶ場所や玩具の位置など知らせてもらいながら過ごした。月の後半はひなまつりの飾りを作ったり戸外活動で梅や桃の花を見つけ季節を感じることができた。
言葉
自分の意見や気持ちを言葉にする姿が多く見られるようになってきた。トラブルの際にも「〇〇が嫌だったよ」「私は〇〇がよかったの」など言葉で相手に伝えられているので、側で見守るようにしている。長引いたり激しくなる時には仲立ちをし、伝え方や折り合いのつけかたを一緒に考えながら経験を増やしている。
表現
おおきくなぁれの行事を通して劇遊びや合奏に取り組んだ。劇遊びと合奏の話をした時から期待感を見せていたので、今月に入っても意欲的に参加しリハーサルなどの人前でも楽しんでセリフやダンスを披露していた。本番も緊張しすぎることなく、普段の楽しい雰囲気を出しながら行えたので自信や良い経験となったのではないかと感じた。行事後は思い出画を描いたりひなまつりの制作を行い、好きに顔を描いたり好きな色の折り紙を選んだりしながら自分の感性を表現し楽しんだ。