健康
年末年始が明け元気に登園した子が多かったが、体調を崩す子も見られた。月末からは幼児クラスで下痢が流行り始めたので、丁寧な手洗いうがいを促したり食事の配膳を全て職員が行うなど感染防止に努めたり体調の変化に留意した。
人間関係
今月から新入園児が入り、初めはお互いに人見知りが見られたが保育者の仲立ちなどを経て次第に誘いあったり一緒に遊ぶ姿が増えてきた。劇あそびや合奏などの活動が増え、クラス毎に過ごす時間が長くなったので同じクラスの友だちだけでじっくり関わって遊ぶことで関係が深まっていったように感じた。
環境
新年になり、散歩で初詣に行ったり新年お祝い会に参加しコマや福笑いなどの伝承遊びにも触れて遊ぶことができた。特に正月遊びで凧を制作し公園にあげに行った際には風をつかむコツがつかめず苦戦していたものの、走って風をつくったり偶然風をつかみ凧が上がると嬉しそうに声をあげ喜ぶ姿があった。また、気温が下がり公園で霜柱を見つけたりヒメリンゴを見つけ沢山拾うなど冬の自然にも触れることができた。
言葉
ごっこ遊びの中でイメージや役割の相違から言い合いになったり、楽しくなりすぎてやり過ぎてしまった際にぶつかる姿が何度か見られた。見守っていると自分で「嫌だったよ」や「これなら使ってもいいよ」などのやりとりが聞かれているので、すぐにフォローに入らずにそばで見守るようにしている。ネガティブなやりとりの際にも自分の思いをしっかり伝えたり、相手とやりとりできるよう代弁したりしながら語彙を増やしていきたい。
表現
おおきくなぁれに向け劇あそびや合奏の時間が少しずつ増え、「やりたい!」「今日やらないの?」など意欲的な言葉が聞かれていた。それもあってかとても楽しんで参加しており、物語や役に合わせてイメージを膨らませて自然と湧き出てくるセリフや表現を大切にしていった。楽器はクリスマス会の時に初めて触れ興味がわいたようで、好きな楽器を自分で選び自由に鳴らすだけでなく鳴らすところと休むところなどを覚え合奏を楽しんでいる様子が見られた。