健康
・早退する子や休む子が数名いた。
・自分の体調の変化に気が付き、水分補給を摂ったり、頭が暑いと頭に水を掛けたりなど、自分で行動したり言葉で伝えたりしていた。
・手洗いが水遊びの延長線上になり、遊んだり簡単に済ませたりする姿が見られてきた為、手洗いの仕方について再度、伝えていきたい。
人間関係
・夏休み期間に入り園児数が少ない日は、4歳児クラスと合同保育をしたり乳児クラスへ遊びに行ったりして、年下の子と遊ぶ機会を作った。どのように接したら良いか分からない子もいたが、関わり方を伝えると優しく接したり、「可愛い」と言っていつもとは違う表情を見せたりする子もいた。
環境
・気温が高い日が続いていたので、ホールで過ごす時間が増えた。ホールでは氷鬼や虫鬼などルールのある遊びを楽しむ姿が多く見られた。
・子どもの人数が少ないこともあってか、ラキューで作りたい物を時間をかけてじっくり作る姿も見られた。
・オクラの世話をし、収穫を楽しんだり花を咲かせる様子をじっくり観察したりなどした。
言葉
・休みの日に過ごしたことや体験したことを友達や保育教諭等に話し、印象に残ったことや楽しかったことを自分の言葉で説明しようとするなど会話を楽しんだ。
・カードゲーム等言葉で他児にルールを伝え一緒に遊ぼうとする様子が見られた。
・年下児と遊ぶ際は、自然に優しく丁寧な言葉づかいで接する様子が見られた。
表現
・塗り絵を出すと積極的に遊ぶ姿が見られた。自分の好きな色で塗る様子や、キャラクターの色通り塗り進めたい子、それぞれの楽しみ方で楽しむ様子が見られた。
・紙に絵を描きファイルに閉じて、自分でオリジナルの絵本を作る様子も見られた。