食事
トウモロコシの皮むきや野菜の収穫を通して、野菜が苦手だった子も食べてみようという気持ちが出てきた。また、味覚が変化してきている子も多く、ずっと残していた果物や野菜を食べられるようになった子も見られた。
好きな友だちの近くに座りたい気持ちも現れ、食事の時間がさらに楽しめるようになってきた。そのため、早めに自分の席を決めるために手洗いを早めにする子が増えた。
睡眠
体力がついてきたことで、寝る時間が12時半近くになってきた子が増えた。夏の暑さや戸外や室内の温度差により疲れている様子があり、一度寝ると起きられない子が多かったため、各々体調に合わせていった。
排泄
活動の合間や、午睡前にトイレに誘うことで、座ることができていたり、便器で排尿したりすることができる。便意を感じて、便器での排便もできる子がいる。2名は午睡以外で布パンツで毎日過ごせるようになった。
健康
数人下痢や熱の子が出たが、体調を大きく崩す子はおらず元気に過ごした。ブクブクうがいを食後に始めたが、子どもたちは興味を持って取り組み、最初は出来なかった子もいたがほとんどの子が出来るようになった。
身体発達
穴の小さなポットン落としが上手にでき、集中して遊んでいた。また、身体を大きく使いサーキットや平均台等でバランスが取れるようになってきた。トイレではバランスを取りながら自分でオムツを持ち、片足で立ってオムツを履ける子が出てきた。
情緒面
イヤイヤ期で思い通りにならない時など、シャワーや着替え、おむつ替えを嫌がる姿が見られたが、気持ちを受け止めることで少しずつ気持ちを自分で落ち着けることができるようになってきた。次の活動でしたいことを聞いたり、「今やっているパズルが終わったらトイレに行こうね」等と声を掛けることで自分から行動する姿が見られるようになった。
言語
次の活動についておやつや落ち着いた時間に伝えると理解してくれて見通しが持てるようになった。室内での感触遊びでは「走ると滑って怪我をするから走らないでね」等簡単な約束を事前に伝えるとほとんどの子が守ることができた。言葉の語彙が増え、会話を中心にしたごっこ遊びを盛んに楽しむようになった。