食事
食べることが好きな子が多く、朝おやつや給食が始まると自分で積極的にスプーンとフォークを使い、食べていた。食事後半になると手づかみで食べる子もいたが、おかわりをするなどよく食べていた。
睡眠
眠くなると布団ですぐに眠れる子もいれば、環境が変わった事や周りの友だちが寝ていないなど、気になることがあり声を掛けても「寝ない」という子もいた。
4月中旬から下旬は少しずつ、園に慣れたことで安心して眠る子が増えた。
排泄
トイレに行く際喜んで行く子もいれば、トイレに行こうと誘うも嫌がる子がいた。新しい紙パンツに変えることにより綺麗になった心地よさが伝わるよう声を掛けながら、無理なく誘っていった。
健康
大きく体調を崩す子もおらず、元気に過ごせたが、鼻水がたくさん出る子はいた。その都度様子をみて鼻水を拭いたり、検温をして看護師と連携を取りながら、保護者にも詳しく伝えていった。
身体発達
ホールや園庭に出るとボールを持ち上げて転がす子やバケツに水を溜め、砂場まで運び流す子など活発に動く姿が多く見られた。子どもの動きや要望に合わせつつ、保育を展開し無理なく過ごすことが出来た。
情緒面
登園時には寂しさからか涙が出る場面があった。遊んでは思い出して泣いてしまうという場面が何度か見られた。一日を過ごす中では徐々に遊びへと夢中になる姿も多く見られ、気持ちに寄り添いながら接した。
言語
新しい環境のため、気になるものが重なり友だちとのトラブルとなることが多々あった。自分の意見や気持ちを言葉に出すことが難しく、手が出てしまうことがあった。その際に保育者が気持ちを聞くなどし仲介役となった。