食事
半数の子が乳児食へと移行した。食具の使い方が上手になり奥歯でよく噛んで食べている。後期食の子はスプーンに興味を持ち始め、食材を乗せておくとこぼしながらも口へ運んでいる。
睡眠
布団を敷くとお気に入りの絵本を持って来て保育教諭等に読んでもらいながら入眠する。また特定の保育教諭等にトントンしてもらいたいとアピールする子もいる。
排泄
高月齢の子は排泄があると「ちー」「でた」など言葉で知らせる子もいる。トイレに興味を持ち便座に座る姿もある。低月齢の子は紙パンツを取り替える際、足を紙パンツやズボンに通そうとする。
健康
鼻水や咳の出ている子が多く中耳炎から熱を出す子もいた。感染症が流行ること無く全員出席の日が多かった。おやつや食事の前には自ら手を洗いに行く姿があり手洗いの習慣が身に付きつつある。
身体発達
高月齢の子は歩き方が安定してきて小走りやジャンプをしようとする姿がある。おもちゃ棚やロッカーに手と足を掛けて登ろうとする。低月齢の子も歩くようになり保育教諭等と手を繋ぎ探索活動を楽しんでいる。
情緒面
年末年始の休み明けも笑顔で登園する。楽しいことや興味のあることは何度も行い、その際には「もう1回」など態度や言葉で伝えようとする。保育教諭や友だちと「いないいないばぁ」や、ふれあい遊びを繰り返し楽しんだ。泣いている子がいると頭をなでている姿もある。
言語
指差しや発声、2語文で表現しながら発見した物などを伝えようとする。絵本に出てきた動物を指差し「ワンワン」「ニャー」と発して喜んでいる。