食事
完了食、後期食へ移行した。食事を楽しんでいる姿も見られる一方で、食材への好みや食べ方へのこだわりが見られるようになってきた。好きなものを見つけたり、食べやすいように小さくする、一口サイズにする、白米とルーを分けた提供をするなどをしたりして、一人一人の食べ方を知りながらの対応をしていった。はたけごっこの食育を通して、食材や生野菜に触れ遊んだ。
睡眠
食後、自由遊びをしながら徐々に午睡へと環境を整えていく。体力もついてきて、12時過ぎまで遊びたいと気持ちが高ぶる子の姿も見られるが、周りが入眠していくと、午睡の雰囲気や気持ちが落ちついて、抱っこや自ら寝転がり入眠する姿が見られた。一対一で、絵本を読み聞かせながら、ゆったりとした入眠を誘うなど対応していった。
排泄
排泄や排便時に、「でたー」と言葉や仕草で伝えられる姿が増えてきた。オムツを確認し、排泄が見られたら、すぐに取替えて、排泄の感覚や心地よさなど気持ちに応える対応をしていき、子どもたちの意欲につなげていった。また、便が出ると自ら沐浴室前の扉に向かって、取り替えてほしいとのアピールをする姿も見られた。
健康
鼻水や咳などの風邪症状が長期間に渡り続いていた。乾燥や肌荒れで、頬やお尻周り、体などが赤くなるなどの肌トラブルも見られた。シャワーやワセリンを塗っての対応で清潔にしていった。
鼻水が出ると、鼻を指さして伝えたり、ティッシュを渡すと拭こうとしたりする姿もあった。
生活の中で、様々な動作や道具の理解が深まり、やってみようとする意欲や生きる力が感じられた。
身体発達
高月齢児は、歩行が完了し小走りをする子も増えてきた。散歩では、保育教諭等と手をつないで歩くことを喜び、意欲的である。行きたいところに引っ張ったり、手を離そうとしたりする子もいる。
低月齢児も、棚や保育者を支えに立ち上がる、つかまり立ちをする姿が見られた。
身の回りの生活が身につき、靴、靴下、衣服の着脱を自分でやってみようとする姿があった。
やりたい気持ちを見守り、やり方を伝えたり、やりやすいように援助したりしてできた喜びに繋げていった。
情緒面
物の違い、同じであることが見分けられるようになり、友だちと一緒の物が持ちたいという気持ちが見られてきた。物や遊びの共有を楽しむようになり、保育教諭等を仲立ちとして遊びから子どもたち同士のやりとりも広がってきた。
ピアノの音色や放送の声、飛行機の音など身の回りの音や声に耳を傾け、音の源を探したり、指を指したりと楽しんでいた。気づいた喜びや不思議さを、言葉にして伝え気持ちに共感していった。
言語
言葉や動きの理解が深まるとともに、絵本やパネルシアター、エプロンシアターなどに感心を持ち、子どもたちからアピールしたり、終わることが分かると泣いて訴えたりする姿があった。気に入ったお話を、指差したり「もっかい」と言葉で要求したりと継続して楽しむ姿も見られた。
「わんわん」「にゃーにゃ」「ぶっぶ」「でたー」など、物と言葉が一致する、気持ちを言葉で表現する子もいた。
「〇〇するひとー?」の言葉に、「はーい」と手を挙げて返事をすることを楽しみ、保育教諭等のやりとりが広がったり、「したい」「したくない」などの自分の意志を言葉や仕草で表現したりすることもどんどん発揮している姿があった。