4歳きりん組2024年度3月のクラスだより
おたよりが読み込まれるまで時間がかかる場合があります
3月3日(月) 雨 門尾
ひなまつりの会に参加した。クイズ形式でひな人形の意味の話を聞いたり、うれしいひなまつりの歌の場面では先生達が登場人物になって出てきて大笑いで楽しんでいた。会の後にはお雛様とお内裏様の顔はめパネルでの撮影会。喜んだり、恥ずかしがったりしながらもそれぞれの姿を見せていた。
3月5日(水) 雨 門尾
卒園児に向けてのプレゼント制作を行った。5つの工程を実際に見せながらまとめて説明したところほとんどの子どもが1度の説明でよく理解して援助なく最後まで作業を終えることができた。出来上がりにきれいにラッピングできて笑顔を見せていた。
3月12日(水) 雨 永尾
卒園児へのありがとうの会に全員出席で参加することができた。プレゼントを渡したり、歌を歌ったり感謝の気持ちを伝えることができていた。年長組のお礼の歌を聴いて様々な感情が湧きあがったようで涙を見せる子どももいた。
3月14日(金) 晴れ 永尾
とても楽しみにしていた清掃工場見学、晴天に恵まれて元気に出発。大きな歩道橋も意気揚々と渡っていた。清掃工場に着くと最初は緊張気味の様子だったが、ゴミ処理の映像を見たり、巨大な機械に大喜びで大歓声をあげたり、笑顔があふれた。最後に感想を伝える姿や「ありがとうございました。」の挨拶はとても立派だった。
健康
春一番が吹いて、気温もますます高くなり外では薄着で伸び伸びと遊び回る姿が多く見られた。久しぶりの降雨もあり、少し乾燥が落ち着いてきたが、花粉が増えてきたようで症状が出ている子どももいる。月の半ばには溶連菌感染症に罹る子どもが出た。自発的にうがい手洗いをしている子どもが多い。引き続きこちらから奨励もしていく。
人間関係
クラス内の交友関係は安定しており、個々で友だちのことを理解した上で安心して一緒に遊びを展開する中で笑顔が多く見られている。トラブルになる場面もあるが、自分の気持ちを相手に伝えようと努めている姿が多く見られる。生活の中でも自然に周囲の様子を確認して声を掛け合うなどしている。
環境
暖かい南風や植物の様子から春の訪れを感じていた。また、改めておもちゃの扱い方や遊び方について確認したことで、室内環境に気をつけて周囲をよく見て、友達と伝え合って遊んでいる。園庭に出る際は自分で考えて必要に応じて、靴を脱ぎ、ズボンの裾をまくるなど泥遊びに備えている。
言葉
引き続き文字に対する興味、関心が強く、遊びの中で文字を使用して楽しんでいる。友だち同士の関わりでは、言葉でのやりとりがよりしっかりできるようになってきた。更に言葉の使い方についても理解できるようになってきており、強弱の付け方や優しい話し方など考えて会話をする子どもが増えてきた。
表現
遊びの展開を見越して、イメージをしっかり持って自由工作で試行錯誤しながら必要なおもちゃを作っている。遊びながら友だち同士で意見を交わし発展させられるように加工している。ありがとうの会ではプレゼント贈呈や歌などで自分達なりに感謝の気持ちを表現していた。