4歳きりんぐみ2021年度10月のまとめ

健康

園庭で端から端まで走り回る鬼ごっこをしたり、お団子作りに最適な土を探しながら友だちと大きさを比べるなどしてお団子作りを楽しんだりと、集団で遊ぶ姿が増えてきた。ホールでは、運動会でも行ったラジオ体操、ダンス、キャタピラーなどで十分に体を動かした。汗をかいたり衣服が汚れたりすると自ら気付き、着替えるようになっている。

人間関係

運動会で行ったキャタピラーや風船運びゲームなどを通して、準備や片付けなども自分たちでしたいという意識が芽生え、その際折り合いをつける(譲る、待つ、相談して決めるなど)ことが少しずつ出来るようになってきた。その意識が充実感や達成感に繋がってきたように思う。今後も見守りながら必要な時には援助していく。

環境

アイロンビーズやプリズモなど指先を使う玩具を用意すると、形や色合いを考えながら様々な模様を編み出したり、お気に入りのキャラクターの模様を再現したりと、集中して遊ぶ姿が見られた。今後園外に出て自然を感じたり公園で遊んだりする機会を増やしていきたい。

言葉

お気に入りの絵本の中の言葉を真似たり、子どもたちが中心となって手遊びを進めたりすることで、お互いの声や話しを聞こうとするようになってきた。自分の気持を相手に伝えようとする姿も増えてきているが、うまくいかない時はどのように伝えたいかを確認して、今後も仲立ちをしていく。

表現

運動会やハロウィンなどの行事を通して、音楽に合わせて自由に表現することを楽しんでいる。恥ずかしがっていた子も楽しんでいる友だちの影響を受けて一緒に楽しめるようになってきた。また、レゴやカプラなどを組み合わせて動物園、家、滑り台などリアルに表現されている。自由に表現できる場を増やしてくようにする。

育児あれこれ