7月2日(水)晴れ 担当:門尾
夏祭りの神輿作りをする。皆で話し合い、神輿はかっこいい系とかわいい系の2基を
作ることになった。土台の色選びは自分たちで行った。土台を作る児、飾りを作る児と
自分で好きな方を選び進めていった。『こういう物を作りたいけど、難しくてできない』と
いうこともあったが、取り掛かりのところを一緒に考えると、後はどんどん一人で作り
楽しんでいた。
7月7日(金)晴れ 担当:下保
七夕の会に参加する。たなばたさまの歌をうたったり、由来にまつわる動画を観たり
した。ポレポレDAYで、園児のお祖母様が3名遊びにいらした。折り紙を教えて
もらったり、ピアノを弾いてもらったり、一緒に給食を食べたりして普段と違う雰囲気を
楽しんでいた。
7月17日(木)晴れ 担当:門尾
夏祭り1日目で、神輿担ぎと盆踊りをした。全クラス参加をしてくれ、幼児クラスは制作した鳴り物で応援してくれた。年長児は自分たちで作った神輿を担いでまわった。
盆踊りでは乳児も幼児も一緒に踊り、盛り上がった。
その後は近所の公園で神輿担ぎをする。近くの店の方や、保護者にも神輿担ぎをする姿を
見てもらい、嬉しそうだった。
7月18日(金)晴れ 担当:下保
夏祭り2日目。冷やしうどん作りをする。うどん生地から作った。水の量を
気を付けながら入れ、捏ねて、休ませ足で踏み、伸ばしてスケッパーで切った。
以前のクッキングでうどんに合う出汁の味を決めたので、その出汁を調理さんに
作ってもらい、給食時は3,4歳クラスにうどんと出汁を入れて配膳して
冷やしうどん屋さんごっこをした。最後まで集中して楽しんでいた。