3歳いちご組2025年度6月のまとめ

【健康】

季節の変わり目だったが、大きく体調を崩すことなく過ごしている。6月に入り暑い日も多かったので、こまめな水分補給や戸外に出た時には子どもたちの様子や活動時間の配分にも配慮した。健康診断、歯科健診などもあり何が起きるかドキドキの子どもたちだったが子どもたちなりに自分の健康や歯の大切さに関心を持って受診していた。

【人間関係】

気の合う友だちと小さなグループで遊んでいる。子ども同士で遊びを考えたり、持っているもので繋がりを感じたりする姿が見られる。だからこそ、遊びの中で「○○ちゃんと遊んでいるから来ないで」「○○くんはだめ」等のやり取りやトラブルもある。子ども同士の関係性にも目を向けていきたい。

【環境】

段ボールのパーテーションを用意し子どもたちが集まって遊べる場所を作ったり、玩具の数に配慮するようにしているが、子どもたちの思うようにならないこともあるので、そのような時には保育者が、互いの気持ちを代弁したり順番に使うことを知らせたりしていくようにした。また、季節ならではの遊びを取り入れ、おもしろかった、またやりたいと期待感が持てるような環境作りをおこなうようにしている。

【言葉】

お喋りが上手になってきていて、友だち同士楽しい会話が聞こえてくる。また、友だちからあんなこと言われた、こんなこと言われたと保育者に知らせにくることもある。保育者も互いの気持ちを仲立ちしていく。そのような経験から言っていい言葉、言わない方がいい言葉、言い方など子どもたちで気がつき自然に習得していってもらえたらと思う。

【表現】

最近では折り紙で作品を作り上げたり、季節の製作活動にも積極的に取り組んだりしている。また、幼児クラスになりいろいろな行事があることから、子どもたちは楽しそうである。そのような時は自然に笑顔が止まらない。友だち同士の関りでは思い通りにならず、泣いたりすねたりする姿も見られ感じたことを言葉や態度で表現している。

育児あれこれ