健康
溶連菌に感染する子どもが数名いた。
咳や鼻水が出ている子どもも増えてきている。手洗いうがいを子どもたちと一緒に行い、鼻水の拭き方、咳エチケットとの声がけをしている。くしゃみが出そうになるとティッシュで押えたり、咳が出る時は手を口元に添えたり子どもたちも意識している姿が見られる。換気、湿度、温度の調整に気をつけ快適に生活できるようにしていきたい。
人間関係
11月に一名退園。12月に新入園児を迎えた。仲良しの友だちがいなくなった寂しさからかはなんとなく物足りない様子の子どもがいたが、新しい友だちと気が合い笑顔が増える子どももいた。初めはお互いどうやって仲良くなろうか様子を見合っていたが遊んでいるうちに自然とあっという間に仲良くなっていた。
環境
日中、天気の良い日は戸外で活発に身体を動かして遊ぶ子どもたち。園周辺の冬の自然を楽しんでいる。
午後はその日の子どもたちの様子を見てホールで遊んでみたり、制作をしてみたりしている。制作は自分のやりたい遊びがあるとそちらが優先となっているが、友だちが行っているのをみると興味を示し始める。いろんなことができるようになってきている子どもたち。様々な経験ができるような物を取り入れていきたいと思う。
言葉
自分の気持ちや経験を上手に話すことができるようになってきている子どもたちだが、友だちと関わり合いの中で思うようにならないと、「きらい、あそばない、こないで。」などの言葉が咄嗟に出てしまう。言われた子は担任に伝えにくる。どうして、言ってしまったか、言われてしまったか、お互いの気持ちや思いをどんな風に伝えることが良いか一緒に考えて行くようにしている。
表現
お絵描きや塗り絵にじっくりと取り組む姿が見られる。一人では塗りきれないような塗り絵を友だちと一緒に何色にするか相談しながら塗り上げている子どもたちや、大きなホワイトボードを準備すると友だちとおしゃべりしながらイメージを広げ、のびのびと大きな絵を描き楽しんでいる。また、日常の中で自分の好きな物になりきり、図鑑などで調べて知識も増えている。