健康
お正月明けも元気に登園しクラス全員、体調を崩すことなく元気に過ごしている。戸外では活発に身体を動かす活動を取り入れ健康にすごしていきたい。戸外から返ってきた後の手洗いうがいも習慣づいてきていて、どの子も率先してしっかりとできるようになってきている。着替えでは各自が汚れていないか自分で気づいて着替えられるような声掛けをしていくようにしたい。
人間関係
年明け、出席の子が少ないと、子どもたちから、「今日は○○くん来るかな~?」とお友だちのことを気にする姿が見られた。休んでいたお友だちが登園してくると、とても嬉しそうにしていて、久しぶりに会ったお友だちとテンションが上がり遊びが盛り上がっていた。誰かと一緒に遊ぶことの楽しさを感じる中でお互いの思いの違いに気がつきぶつかり合うことがある。我を通してみたり我慢してみたりする姿も見られる。友だちの良いところや一緒に遊ぶ楽しさを、感じられるように援助して行くようにしていきたいと思う。
環境
凧揚げや羽子板などお正月遊びを楽しめるようにした。また、冬ならではの氷作りは暖かい日が多く失敗に終わってしまった。「寒さがたりなかったかな?」と子どもたちなりにできない理由を考えていた。今後も気温の低い日を見ながら行ない、冬の自然に興味を持ち子どもたちと発見できたらと思う。
言葉
お正月の楽しかった経験を自分の短い言葉で話し、保育者とのやり取りを楽しむ姿が見られた。遊びや生活の中では、自分のことを話すだけではなく保育者や友だちの話の聞こうとする姿が見られるようになってきている。お喋りが大好きないちご組の子どもたち、会話が益々弾んでいる。
表現
節分に向けて鬼のお面を制作した。画用紙に目や鼻のパーツを置き笑った顔、怒った顔など鬼の表情を楽しみながら作っていた。出来上がりはどの子も強そうな顔にしていた。戸外のごっこ遊びでは縄跳びを使い電車ごっこを楽しんだり、台の上から釣りをしてみたりイメージをふくらませ、役を決めてなりきり、生き生きと楽しそうに遊ぶ姿が見られた。