【食事】
全体的に好き嫌いなく、喜んで食べている。食べ始めた途端、急に静かになり黙々と食べている。「おかわり、ちょうだい」「○○ちょうだい」と伝えながら、ほとんどの子が完食している。
給食や午後おやつは、毎月様々なメニューが登場し、「これはなーに?」と聞きながら、美味しそうに食べている。様々なメニューの味、見た目、固さ、香りなどなど、感じながらいい経験になっていると思う。
【排泄】
おむつ替えの際、個々の気持ちを聞きながらゆったりとした雰囲気でトイレに誘っている。その日の気分によって行ったり行かなかったりという感じではあるが、友だちが便座に座っている様子を見て真似して座りに行くこともある。“やってみようかな?”と思えるようなきっかけ作りをしながら、引き続き無理せず個々のペースで進めている。尿の量が増え、午睡明け、紙パンツから尿漏れしていることもあるので様子を見ながら、おねしょシーツ、声掛けなどで対応している。
【健康】
鼻水は出るもののほとんどの子が元気に登園している。園内で感染症の子がいても、流行ることなく過ごせていた。手洗いの徹底や検温をこ まめにし、スキンシップ、視診で早めの対処を心掛けている。保育園での様子を丁寧に保護者に伝え連携をとっていく。
【睡眠】
体力がついてきたこともあり、室内で過ごした日には入眠までに時間がかかることがある。散歩に出かけたり、たくさん体を使った日には、自ら布団に横になり、積極的に眠ろうとする姿が見られる。眠くなるまでの時間に個人差はあるが、その日の様子に合わせて布団の並びを変えたり、一緒に絵本を読んだりして、眠くなったら眠れるような環境にしている。
【環境】
晴れの日が多く、たくさん散歩に出かけることができた。友だちや保育者と、手を繋いで歩くことにも慣れ、出発前に集まると自然と友だち同士で手を繋ごうとする子、拒む子様々である。園周辺の散歩、電車を見に行く日、車やトラックを見に行く日、トトロの森の探検をする日など、近隣の色々な場所へ出かけることができた。寒い日から暖かい日になり、春の訪れを体で感じたり、花・動植物で感じたりしている。これからも自然豊かな環境を活かし心と体で満喫していきたい。
【言語】
個人差はあるが、自分の思いを言葉や単語で伝えようとする子が増えてきた。「ダンプカーだして」「おかわりちょうだい」など自分の要求に加え、「ごはん、どうぞー」「おいしいねー」と、子ども同士で簡単なやりとりをしながらごっこ遊びを楽しめるようにもなってきた。かわいらしい声で歌を口ずさむ姿も増えた。日々友だちから刺激を受けている子どもたちなので、これからもゆったりと自然な言葉を待っていけたらと思う。