0歳ばなな組2024年度3月のまとめ

〈食事〉

今月末には全員乳児食へ移行し、日々食事時間を楽しみながら笑顔で食事をする姿が見られる。ヨーグルトや果物など特に喜んで口にし、おやつで出たおにぎりでご飯粒が手につくと驚いて手を勢いよく振り回して取ろうとするなど新しい経験もできていた。4月から少しずつ形状を変えてじっくり楽しんでいる食事時間。進級しても引き続き意欲的な食事となっていってほしい。

〈睡眠〉

成長と共に、体力もしっかりとついてきてすぐに眠くならない日も出てきた。個々で全く様子が違うので、無理に睡眠に誘導するのではなく、気持ちが落ち着き眠くなるタイミングを見ながら、休息がしっかりととれるようにしていった。一度入眠するとまとまった睡眠となり、4月当時の短い睡眠を思い返すと成長を感じる。

〈排泄〉

紙パンツ交換を嫌がることはほぼないが、決まった場所で交換している事、「パンツ変えよう」の言葉で状況が分かり、自分でパンツをとる姿が見られるようになっている。足の力もしっかりとつき、
立っての交換が全員でき、よりスムーズで素早い交換となり、交換後の気持ちよさを実感出来ているようであった。

〈健康〉

気温の寒暖差が激しく、体調の変化を細かく観察していったが、感染症などなく元気に過ごせていて、後半には鼻水も少なくなってきている。園庭遊びで自分からジャンパーを脱ぐなど自己で温かさを感じる事も出来、気温をみながら上着なしで遊ぶ日も出てきた。身長も伸び心も体も大きく成長している事を感じ、今後の成長が楽しみである。

〈環境〉

1、2歳児がアリ探しや、葉っぱ遊びなどをしていると興味津々でそばへ近寄っていき、そっと覗きながら同じような事を真似しようとする姿が見られるようになっている。他クラスもまだ小さいので玩具を貸してもらう事が難しくビックリする表情も見られたが同じような玩具を渡すと嬉しそうにして、すぐに気持ちが切り替わって遊びはじめ、成長を感じる場面であった。

〈情緒〉

友だちと遊ぶ中、積み木など積んで遊んでいる途中で他児に崩されてしまい、泣いて怒る姿もあり、遊びに集中出来ている事を感じ、またいやだという気持ちも表せている事に成長を感じる。崩してしまった子も一緒に遊びたいという気持ちも見られるので、保育者が間に入り、また作りなおし、いくつか積み上げてみんなで楽しむなど、友だちと関わりながら遊ぶ事の楽しさがあじわえる様にしていった。今後進級して、新しい室内での玩具に友だちとどの様に遊んでいくか楽しみである。

〈言葉〉

「いやだ」「いいよ」など気持ちを言葉で表せる様になり、言葉の数も増えはっきりと聞き取れる言葉が多くなっている。おべんとバスの遊び歌をみんで歌うと「ぎゅっぎゅっぎゅー」と笑顔ではっきり歌いながら体を動かし、みんなで笑顔になる場面もあった。今後も会話をしながら楽しんで発語が出来るようにしていきたい。

育児あれこれ