3歳いちご組

3歳いちご組2025年度9月のクラスだより

おたよりが読み込まれるまで時間がかかる場合があります

2508_3ichigo

>>クラスだよりをもっと見る

写真を見る

3歳いちご組2025年度7月の保育日誌

7月2日(水) 晴れ
10時頃から朝の会をした後、七夕制作の続きをした。紙皿に切った折り紙をのりで貼っていった。のりをつける場所、のりの量など回を重ねる毎に分かってきて自分で調節をして丁寧に仕上げられる子どもが増えてきた。貼り終わると「みてみて!」「可愛いでしょ!」と嬉しそうな姿があちらこちらで見られた。制作の後は夏野菜の収穫をした後、広場で遊んだ。虫探しやかくれんぼ等でのびのびと過ごした。帰園後はシャワーでさっぱりと汗を流した。

7月16日(水) 雨・くもり
自由遊びの時間は女の子同士、男の子同士で分かれてあそんでいる。「朝の会しようか。」と声をかけると、子どもたちは「今日は誰がお当番かな?」とワクワクしながら協力して片付けていた。活動が楽しみでモチベーションになっている姿が見られた。避難訓練にも参加した。切り替えが素早く、クラスでまとまる姿に成長を感じた。

7月23日(水)晴れ
9時半過ぎまで室内遊びをそれぞれ楽しんだ後、熟れすぎてしまったピーマンにみんなで触れ、半分に切ってみた。中から種が出てくると「わぁ~!」と声を上げて興味津々の子どもたち。「ピーマンのにおいがする!」「赤ちゃんのつぶつぶ、いっぱ~い!」と色々な発見をして喜んでいた。その後はクレヨンとピーマンスタンプでスパゲティの制作を楽しんだ。10時半からは7月の誕生会に参加した。職員劇のダンスに大喜びで、部屋に戻った後も、歌ったり、踊ったりして楽しんでいた。

7月30日(水) 晴れ
今日は以前から子どもたちが楽しみにしていたカレーパーティーの日。登園してくると「カレーパーティー楽しみ!」「早く食べたい!」と話し、朝からワクワクした様子で会話を楽しんでいた。広場では水遊びをりんご組と合同で行い、水が滴るほど思い切り水に触れていた。片付けの時間になると「パーティーに遅れちゃうよ!早く!」と言ってみんなで速やかに片付けていた。

もっと読む

3歳いちご組2025年度7月のまとめ

健康

熱で欠席した子どももいたがすぐに復帰し元気に過ごすことができていた。連日の猛暑で疲れが見られた為、戸外に出る時間を短くし、冷たい水に触れる、涼しい室内でゆったりと過ごす等、活動内容を子どもたちの様子に合わせて十分に配慮していった。水分補給をこまめに行い、自由にお茶を飲める環境を設定した。また、体温調節が上手くできず熱がこもりやすい子どもも見られるのでこまめな検温を行い、保護者との連携をとりながら見守るようにした。

人間関係

ルールのある遊びを楽しめる子どもが増えてきた。また、お家を作ってごっこ遊びをしながら友だちとのやり取りを楽しむ姿もみられる。遊び方の違いや遊びへの入り方で思いが行き違いトラブルになる場面もあるが子どもの表現や伝え方を見守りながら、適宜間に入り子ども同士の関係が深まるような援助を行っている。

環境

連日暑い日が続いていた為、戸外では水遊びやどろんこ遊び、泡遊びを通して水の冷たさや泥、泡の感触を感じながら心地よく遊べる活動を考えていった。風が涼しい日は、はらっぱや森の散策に出かけた。セミの鳴き声に気づいてセミを探したり、セミの抜け殻やクワガタの角を見つけて順番に触れたりしながら夏の自然に親しんでいた。

言葉

自分の経験を保育者に話す子どもが多くいる。子ども同士でも会話を楽しむ様子が見られる。気持ちが昂ると言葉にならず、泣いたり大声を上げたりして表現することもあるが、気持ちが落ち着いてから丁寧に聞くと自分の気持ちを話すことができている。

表現

夏野菜の栽培で食べられなかったピーマンでスタンプ遊びをした。半分に切るとたくさんの種に驚いたり、ピーマンのにおいに気づいたりいろいろな発見をしていた。クレヨンでスパゲティの麺を描きピーマンでスタンプをすると色とりどりのスパゲティが出来上がった。「トマト味だよ!」「おいしそうでしょ!」と話しながら、画用紙のフォークで食べる真似をして喜んでいた。

もっと読む