2歳もも組2024年度3月のクラスだより
おたよりが読み込まれるまで時間がかかる場合があります
3月3日(月) 雨
担任がひなまつりのイラストをおえかきし始めると、「あ、これつくったやつじゃん」「おだいりさまも書いて」と子どもたちが集まってきた。そのコピーに鉛筆で色塗りをし、ひなまつりらしい塗り絵遊びをする。久々の色鉛筆だったが、しっかり絵や線を意識しながら塗る子が多かったり、すぐにやめる子はなくじっくり遊んでいたりと成長が見られた。その後、ホールでひなまつりの集いに参加し、部屋では新聞びりびりのお風呂や、プラボール入りのテント2台など、発散できる遊びを楽しんだ。
3月11日(火) くもり
9時45分に園を出発し、年中クラスと一緒に第5公園まで散歩に出かけた。玄関前で、スムーズに年中児と手を繋いで2人組を作り、列になって上手に歩いていた。公園では、喜んで遊具に上がり、繰り返し滑り台をすべったり、スプリング遊具に順番に乗って楽しんだりする姿が見られた。帰り道では数名疲れてぐずる子もいたが、歩道橋の階段等も、年中児の前に入れてもらい、関わりながら安全に上り下りできていた。
3月19日(水) 雨
朝から雨の為、室内で過ごした。一時保育室のボールハウス、トンネルを持ってきて、好きな物に触れて遊んだ。また、ダンボールにちぎった新聞紙を入れ、お風呂にしたり、新聞紙をパンチで破ったりして、新聞紙遊びも楽しんだ。室内で過ごす時間が長かったが、椅子取りゲームやダンス、体操などの活動に積極的に取り組み、楽しむ姿が見られた。
3月25日(火) 晴れ
朝の入室時からいちご組室を喜び、嬉しそうに入室する子が多かった。朝おやつは数名食べたが、玩具で遊びたい気持ちが強く、食べない子も多い。9:45頃までいろいろな玩具に触れながら室内遊びを楽しみ、10時過ぎに散歩へ出た。トイレや帽子の場所、身支度など、ももぐみ室とは違う環境に右往左往しながらも、間違ったり、思い出したりしながら、生活している。散歩では、電車を見て喜び、遊具の高いところにも積極的にチャレンジしていた。
【食事】
食べこぼしが減ってきて、食事エプロンをつけずに食べ始めている。子どもたちもそれを喜び、いつもの流れでつけている子がいると「エプロンいらないよ」と声を掛け合う姿も見られる。食事は相変わらずよく食べている。「今日のごはん発表してー」と献立にも興味を示している。魚の名前や長くて難しい献立名ほど言葉の響きを楽しんでおり、「鮭のおかわりちょうだい」「味噌汁のおかわりちょうだい」と具体的に言葉での意思表示ができている。
【排泄】
クラスの6割ほど布パンツで過ごしている。それに加え、日中のみ布パンツで過ごす子がいたり、午睡時のみオムツに履き替えたり、気分によって使い分けたりと、個々のペースに合わせて無理のないように過ごしている。紙オムツで過ごしている子も、自らトイレに座ってみたり、排尿成功体験をしたりと、少しずつ布パンツに向けて過ごしている。
【健康】
暖かくなってきたこともあり、花粉で鼻水や目の赤み、肌の赤みなどが見られる子もいるが、感染症や体調を崩す子はいなく、元気に過ごした。午前中の散歩中は汗ばむほど暑くても、日が落ちてからはひんやりしたりと、時間帯による気温差があったため、衣服の調節など保育者が気を配りながらも、上着を着たいか、いらないのか、自分で考えたり選んだり機会をつくるようにした。
【睡眠】
散歩や戸外遊びなど、体を思いっきり動かして遊んだ日は、すぐに布団に横になる子が多く、スムーズに入眠している。眠くなるまでの時間は個々にバラバラだが、人形と一緒に横になったり、絵本を見たりして静かに過ごしている。進級先の部屋での生活が始まると、寝ない子や、いつもより睡眠時間が短い子など、環境の変化に対する緊張感が見られたが、ありのままの姿を受け止め、少しずつ慣れていかれたらと思う。
【環境】
3月にもなると、園周辺の遊べるスポットやお散歩コースも分かってきて、自分たちで「広場の階段通って~森行って~遊歩道いきたい」と目的地までの道のり含め、保育者や子どもたちと相談して出かけられるようになってきた。斜面や山道にもすっかり慣れ、歩き方や走り方、転び方にも安定感が感じられるほど、体の使い方の成長が見られた。進級先の部屋では、まだ目新しい玩具だらけで、いろいろな玩具に触れながらよく遊んでいる。
【言葉】
トラブルこそ成長のチャンスと捉え、保育者がそばで見守りながらも、なるべく子ども同士で思いをぶつけ合う時間を大事にしてきた。「やめて」と言葉での拒否を始め、どうしたかったのか、これが嫌だったなど、保育者がお互いの思いを聞きながら、代弁者となって伝えていくことで、伝え方の正解を知ったり、自分の気持ちや要求を保育者と一緒に言葉で伝えたりする経験を積み重ねてきた。遊びの中で、「~だわよ」「わたし〇〇だからあなたも一緒にいきましょ」など、言葉のやりとりを楽しみながら遊ぶ姿も見られる。