食事
煮物やきんぴらなど野菜と他の食材が混ざっているメニューが出ると最初は手をつけずにいた子も中にお肉などを見つけ食べてみると、美味しさに気付き完食できていた。食べ物の名前や魚の種類なども保育者が伝えることで真似して言ってみたり、おかわりを欲しがる時に「○○おかわり」と食べたいものを詳しく伝えようとする姿勢が見られる。
排泄
朝おやつの後、午睡後、トイレのドアを開けて、声を掛けている。園のトイレでの排泄に成功して自信がついてきた様子の子も「トイレに行かなーい」「出てない」など、言葉で気持ちや状況を伝えてくる。友だちがトイレに向かうのを見て〝自分も!″と向かう姿も多く、座ったり「出なかった」と切り上げて、お尻を拭こうとしたり手を洗ったり、紙パンツやズボンを履こうとする一連の流れに意欲的に取り組む姿も見られる。
健康
中耳炎や溶連菌感染症での欠席、発熱で欠席する子がいた。朝の視診の際によく見て、日中の変化に気付けるように配慮した。冬でも暖かい日が多かった中で気温がぐっと下がる日があり、そのような気候の変動にも合わせて体調管理を心掛けた。晴れた日には森に入り、探索遊びや斜面の上り下り、崖滑りに挑戦し、様々な体の使い方を経験の中で覚えていく姿が見られた。
睡眠
午前中の活動量によって入眠や起床の時間に差があるようだった。散歩の距離や活動量が増えたことで、これまで眠りが浅かった子が深く眠れることもあった。引き続き安心して入眠できるように布団を敷く位置や寝かしつけ対応を一人ひとりに合わせていきたい。起きる時間にまだ寝ていたい子もいる為、個人差に合わせて気持ちよく目覚められるような対応を心がけたい。
環境
気温が下がった日は、玄関前のビオトープに氷ができていることに気づき、触れてみたりと冬ならではの経験ができた。季節や行事にちなんだ製作活動にも取り組んだ。鬼のお面に花紙を丸めてつけて髪の毛にして完成させると、自分の頭に付けてとても喜んでいた。節分の集いに参加した日は嬉しそうにお面を付け、また自宅に持ち帰ってからもよく身に着けていたと聞くほど、お気に入りの作品になったようだった。
言葉
泣いている子がいると、友だちの顔を覗き込んでそっと頭を撫でたり、散歩の時に「○○ちゃん、おててつなごう~」と優しく声を掛け合う姿が見られる。保育園や家で経験した楽しかったことを「○○したの」と伝えようとする姿も増えてきた。一人ひとりの発語の様子に合わせながら、言葉のやりとりを楽しめるような問いかけをしたり、子ども同士で会話を楽しむ姿をゆったりと見守っている。まだまだ気持ちを言葉にするのが難しくもどかしい思いをしているような場面も見られるため、気持ちを聞きながら一緒に伝えたい言葉を探して、気持ちを表現できるように配慮している。