5歳らいおん組月のまとめバックナンバー

5歳らいおん組2020年度9月のまとめ

9月3日(木) 天気:曇り 記録者:藤井ま

さかどっこフェスティバルの万顔旗を作った。自分の顔を思い浮かべながら描いていた。油性ペンを使いプラスチック版に跡をつけて版画をした。跡をつけるのが難しいが、力強く描き、子どもたち同士で描いた顔を見せ合っていた。

 

9月11日(金)天気:晴れ 記録者:藤井ま

異年齢グループに分かれて、昔遊びを楽しむ会をした。各クラスにゴム跳び、こま、トントン相撲など遊びを設定し全クラスをまわった。トントン相撲の人形やおみやげのけん玉を友だち同士で見せ合って楽しむ姿があった。

 

9月16日(水)天気:曇り 記録者:藤井ま

2組に分かれてソーラン節を見せ合った。見ていた子は踊っていた子のかっこいい部分を発表していった。踊っていた子は嬉しそうに聞いていた。全員で2回目を踊る時には足を伸ばしたり、動きが機敏になっていた。

 

9月24日(木)天気:雨 記録者:藤井ま

きりん組と合同でなかよしルームときりん組を使って誕生日会をした。保育者の出し物でマジックをしていると「すごい!なんで」と不思議そうな顔をしていた。その後はきりん組とらいおん組でさかどっこフェスティバルで踊るダンスを見せ合う。きりん組が見ていることもあり、少し恥ずかしそうに踊っていた。

 …

5歳らいおん組2020年度8月のまとめ

健康

○体調を崩す姿はなく元気に過ごした。

○酷暑が続き、園庭での遊びは控えていき、子どもたちの体調を見ながら午睡を促し休息を取るようにしていった。

○室内でも水分補給をこまめにとるようにした。

人間関係

○友だちとのトラブルが起きた際、「ごめんね」と謝るだけではなく、「○○してごめんね」と理由を話して解決することが出来るようになった。

○「今日は○○ちゃんと遊ぶ」と遊びたい友だちと約束をする子が見られるようになった。約束していたが守れずトラブルになることもあったが、守れなかった時に友だちがどんな気持ちになるか考えていった。

環境

○楽しく片付けが出来るように音楽を流しながらするようにしたことで、きれいに早く片付けられるようになった。

○日付け表をみて日にちが変わっていないと子どもたちから気が付き替えようとする姿がある。

言葉

○いい言葉か嫌な言葉か自分が発する際に気が付くことができる子が少しずつ増えてきた。また友だちが嫌な言葉を言っている時は注意をする姿が見られるようになった。

表現

○子ども達からソーラン節を踊りたい、やりたいと意欲的な姿があり、子どもたち同士で踊り方を確認し合ってする姿も見られた。

○プールじまいではボディペインティングをした。手足につけたり、赤、黄色、青色を混ぜ合って色の変化を楽しむ姿があった。…

5歳らいおん組2020年度7月のまとめ

健康

○鼻水や咳が出る子は多かったが、体調を崩す子はいなかった。

○気温の寒暖差があったのでこまめに水分補給を行い、新型コロナ感染予防として換気をしていくようにしていった。

○シャワーをして汗を流し、気温の高い日などは水遊びなどをして快適に過ごせるようにしていった。

人間関係

○友だちとトラブルになる姿が多くみられるようになった。その際には保育者が仲介に入り、話を聞くようにしていった。個人で話をしてから全体でも子どもたちと話し合いをする場を持って行った。

 環境

○戸外でせみや幼虫などの昆虫探しをしたり、オシロイバナを摘みビニール袋に水を入れもみ込むと鮮やかな色ができ、色水遊びを楽しんだりする姿があった。

○夏野菜の育っていく様子を見て教えてくれたり、喜んでいた。

言葉

○絵本を声に出して読んでみたり、文字を見つけると友だちと話し合いながら読む姿があった。

○泣いていると「どうしたの」と話を聞いてあげたり、慰める姿があった。泣いている子の代わりに相手の子に代弁する子の姿も見られるようになった。

表現

○盆踊りの曲を流すと喜んで踊る姿や遊びの中で子どもたちから「太鼓の練習がしたい」という子や椅子を太鼓に見立てて叩く練習をしたり、子どもたちから積極的に楽しみながら練習する姿があった。…

5歳らいおん組2020年度6月のまとめ

健康

○下旬頃から鼻水や咳が出る子が増えてきたので体調の変化に気を付け見ていった。シャワーやプールなども体調を見ながら個別で対応していった。

○気温差があったので服装など気温を確認しながら着替えるように声を掛けていった。

人間関係

○泥遊びを始めると友だちと協力して砂場にプールを掘る子、水の入ったバケツを持ってプールに水を流し入れる子と役割を自然と作って遊ぶ姿が見られた。

○遊びに保育者を誘うこともあるが、子ども達だけで遊びを楽しむ姿が多くなる。

環境

○次の活動をする前に時間を伝えたり、片付けの時間を決めていくようにした。時間を決めたことで子ども達から「9になったから片付けだよ」と子ども達から声が出るようになった。時計を見て時間を確認する子が少しずつ増えてきた。

言葉

○トラブルになると強い話し方になる姿が見られるため、自分が言われたらどうかなど考えどのように話したらいいか伝えていった。

〇自分だけの思いを伝えトラブルになることがあるので、場所を変えて話ができる環境を作り話をするようにしていった。

表現

〇夏祭りに向けて提灯や神輿作りを楽しんだ。根気のいる作業でも「もう一回やりたい」と意欲的な姿が見られた。ハサミやのりで切ったり貼ったりなど楽しんで製作し、完成したものを見て喜ぶ姿が見られた。太鼓では全員で声を出して合わせたり、かまえの格好を何秒出来るか遊びながら取り入れていった。子ども達から「太鼓がしたい」と意欲的に声が出るようになった。…

5歳らいおん組2020年度5月のまとめ

健康

○大きく体調を崩すことはなかった。
○久しぶりに登園してくる子もいたのでこまめに子どもに声を掛けるようにしていった。
○気温差があったのでその都度服装の調節など声掛けをしていった。
○自分で気が付き、着替えに行く姿もあった。

人間関係

○トラブルになった際保育者に仲立ちを求める姿があったが、子どもたち同士で話すように促していった。解決できない時は仲介に入っていき、トラブルになったことは何なのか聞いていった。周りにいる子どもたちも何があったのか代わりに話しをしたり、仲立ちをしようとする子もいた。

環境

○棚や玩具の入れ替えをした。入れ替えをしたことで「変わってる」「新しいのだ」と気が付き、星やチェーンを食べ物に見立てて遊ぶ姿が見られた。
○野菜の成長に興味を示し図鑑などで成長する姿を調べたりする子もいた。

言葉

○保育者から挨拶をしていく事で、小さな声で挨拶をしていた子が大きな声を出して挨拶をする姿が見られるようになった
○ままごと遊びでは自分たちで役割を決めなりきって遊び、話し方も真似をして楽しむ姿があった。

 表現

○夏祭りで飾る提灯を製作した。絵の具をストローで吹いて模様をつけた。「これとこれを混ぜてみたい」とどんな色になるのか興味津々に見ていた。

「赤と青混ぜたら紫だね」と子どもたち同士で色の変化に気が付き楽しむ姿があった。…

5歳らいおん組2020年度4月のまとめ

健康

○大きく体調を崩すことはなかった。

○咳が出る子がいたが、自分で気が付いて手で口を覆って咳をしていた。

〇新型コロナウイルスのこともあり、登園してから熱がないか一人ずつ計るようにしていった。

人間関係

○進級し年長組になったことで、兄弟がいる子が多く優しく関わり合ったり、お世話をする姿があった。

○生活する中で担任との信頼関係を少しずつ深めていき、担任や友だちの手伝いを意欲的に声を出して取り組んでいた。

〇異年齢で過ごすことも多かったこともあり、午睡の際「トントンしたい」と子供たちから声が上がってきた。

環境

○当番活動を楽しみにしている子が多く、「先生、やってもいい」と意欲的に取り組む姿があった。当番が回ってくると「やったーごみ当番」と喜ぶ姿があった。

言葉

○登園降園時に子ども達から挨拶をする。当番をする時も「先生ごみ集めしてきます。」と何をするのか言葉に出して発するようになった。

○トラブルが起きた時「先生○○ちゃんが・・・」と保育者に聞いてくる姿がある。子どもたち同士で話し合いをするように声を掛けていった。それでも話し合いが出来なかったときは声を掛けていくようにしていきたい。

表現

○友達が製作をしていると、順番を待っていたり、近くで様子を見たりし、製作を楽しみにする子が多かった。完成したものを見ると、「かわいいね」と子どもたち同士で完成を喜んでいた。…

5歳らいおん組2019年度3月のまとめ

健康

○上旬は熱や腹痛で休む子もいたが、少しずつ体調も良くなり健康に過ごす事が出来た。

○日中は気温差があったが、自分達で衣服の調節をして快適に過ごせるようにした。又、汚れなども自分達で確認し、気付けるような声掛けをしていった。

人間関係

○カードゲームやドッチボールなど、数名の友達や集団で遊ぶ事が多くなり、苦手だった子も参加するようになってきた。

環境

○お別れ遠足が中止になった為、部屋でも楽しめる特別感のあるイベントを用意し、非日常体験を楽しんだ。

○桜の蕾が開花する様子を毎日のように観察したり、虫探しをして春の自然に触れていった。

言葉

○色々な人の助けがあって行事や活動が出来る事を分かりやすく伝える事で、感謝の言葉を知り相手に伝える姿が見られた。

○一日の流れを言葉で伝えるだけでなく文字にする事で、目で見て分かり文字にも興味を持つ事が出来た。

表現

○卒園式では、思い出を振り返ったり、感謝の気持ちやこれからの期待を込めて歌や言葉にして表現する姿が見られた。

○プレゼント制作では、グループに分かれその中でも自分の担当を決め、気持ちを込めながら友達と協力して作り上げる楽しさを味わう事が出来た。…

5歳らいおん組2019年度2月のまとめ

健康

○急な熱や下痢で休む子が数名いた為、早めの対応が出来るよう体調の変化や様子を見ていった。食が進まない場合は、無理なく食べられる分にした。

○事前に活動の流れや片付けの時間を伝え、自分で時間を見ながら行動できるように進めていった。

人間関係

○異年齢のごっこ遊びでは、年下の子の気持ちを聞いたり、汲み取ってあげようとする姿も見られたので、褒めて自信へ繋げていった。

環境

○小学校の交流会に参加した。小学校へ行くまでは、どういう所かどんな雰囲気なのかなど、不安に思っていた子も多かったが、交流会へ参加してみると、体験や話しを聞く事で安心へ繋がり期待が高まる様子が見られた。

言葉

○訪問先などでは、緊張から挨拶を忘れてしまう子が多く、保育者の声掛けで気づいていた。引き続き、自分から意識して挨拶ができるようにしていきたい。

○言われて嬉しい言葉(ふわふわ言葉)、言われて悲しい言葉(ちくちく言葉)を子ども達と一緒に考え出し合う事で、少し意識しながら言葉を言おうとする姿が見られた。

表現

○自分達が作るお店屋さんのイメージや案を出し合い、らいおん組がリードをとりながらみんなで作る楽しさを味わう事が出来た。又、余韻も楽しんでいった。…

5歳らいおん組2019年度1月のまとめ

健康

○感染が流行り、子どもたちにも意識する事が多かったので、手洗いうがいを丁寧にする姿が見られた。

○大きく体調を崩す事はなかったが、下旬になると鼻水・咳の出る子が数名おり、鼻水は自分で気づいてかめるような声掛けをしていく。

人間関係

○子どもたちでルールを決めて遊べるようになったが、ゲーム中に変えてしまう時もありトラブルになる事があった。参加している友だちと話し合い、ルールを確認してから遊べるようにしていきたい。

○異年齢活動では、年長児としてリードしたり、難しい所は教えたり手伝ってあげる姿もみたれた。

環境

○寒い日が少なく、氷作りの実験がなかなか出来なかったが、下旬に実験をする事が出来た。氷になる時とならない時の違いを知る事が出来た。

○正月の伝承遊びに多く触れることができた。上達するまで何度も繰り返し楽しんだり、自分でけん玉を作るなど工夫して遊ぶ姿が見られた。

言葉

○連休中にたくさん年始の挨拶をした子が多く、子どもたちから進んでお正月の挨拶をする姿があった。又、年末に出した年賀状が届いたと喜び、年賀状に興味を持つ事が出来た。

表現

○鬼のお面では、角の本数や何色の鬼にするのかなど、自分たちで選んで制作を行い、ハサミの使い方やノリを使う量などを確認しながら行った。出来上がりを楽しみに意欲的に取り組んでいた。…

5歳らいおん組2019年度12月のまとめ

健康

○乾燥から手荒れになる子もいたので、手洗い後はしっかり水気を取る事を伝えていった。又、ワセリンを塗り保湿した。

○感染が広がり、ペーパータオルや紙コップを使用する理由を伝え、健康に過ごす大切さを知らせていった。

人間関係

○友達が困っていたり、分からない事があると優しく教えてあげる姿もあり、助け合う大切さを他の子にも共有していった。

○友達が劇や合奏の練習をしていると、他の子も集まり一緒に楽しむ事が出来た。

環境

○リースや年賀状制作をし、年末の伝統的な行事に触れ興味を持って作る事が出来た。又、実際に年賀状をポストへ投函しに行き、届くのを楽しみにする姿が見られた。

言葉

○劇遊びをする中で普段使わない言葉や抑揚を知り、やりとりをしながら色々な言葉の使い方を楽しむ事が出来た。

○年末年始は普段とは違う挨拶がある事を知らせ、保育者と一緒に挨拶を行った。

表現

○筆を使って年賀状制作をし、絵具で塗る時の筆の使い方や鉛筆・クレヨンとは違う感触を味わう事が出来た。筆の持ち方や力の入れ方に苦戦しながらも、制作を楽しんだ。…