5歳らいおん組月のまとめバックナンバー

5歳らいおん組2015年度2月のまとめ

健康

○半数以上の子が、インフルエンザA型に感染した。手洗い・うがいを丁寧に行なうように働きかけたが、感染を最小限に留めることが出来ずにいた。

人間関係

○縦割り活動を通し、異年齢児と関わる際、困っていると積極的に助けたり、優しく教える姿が見られた。

環境

○就学に向けて、ハンカチ、ティッシュを自分で持ち歩く取り組みを始める。肌身離さず持つことに喜びを感じる姿があった。

言葉

○卒園アルバムの友だちへのメッセージや卒園式で話す言葉等、一人ひとりがどのような事を話そうか一生懸命考える様子があった。

表現

○卒園製作を作り始める。午睡中、夕方を利用して、子ども達が協力して進んで作る姿があった。
○つるし雛を作る。方段ボールに千代紙を張る際、張り方を考えながら作る姿が見られた。…

5歳らいおん組2015年度11月のまとめ

健康

○寒暖差が激しく、体調を崩す子が多かった。鼻水、咳の出る子が増えてきたので、体調管理に努め、手洗い、うがいをしっかり行うよう働きかけた。

人間関係

○発表会の練習を通して、子ども達は更に結束力を高め、準備から片づけまで、子ども達同士で行なう姿が見られた。また、お互いを助け合う姿があった。

環境

○食育の一環で、食堂形式にして給食を食べる。自分の食べられる量を知るということで、主菜、副菜、汁物全てを自分たちでよそってみた。子ども達は、戸惑うこともなく、いつもと違う雰囲気だったのがとても楽しそうにしていた。

言葉

○トラブルがあると、話し合う前に保育者に伝えて解決をしてもらおうとすることがあるので、子ども達同士で先に話し合うように働きかけている。

表現

○劇遊びで、役になりきろうとする姿があり、自分なりの言葉でセリフを言おうとしている。
○ピアノの音をよく聞いて、楽器を演奏したり歌う姿がある。…

5歳らいおん組2015年度10月のまとめ

健康

○寒暖差が激しく、衣服調節が難しかったが、体調を崩すこともなく過ごせた。予防として、手洗い、うがいをするよう働きかけていった。

人間関係

○運動会の練習を通して、子ども達はより一層団結力が強まった。
○負けて悔しい気持ち、勝って嬉しい気持ち、頑張っている友だちを応援する気持ち等、いろいろな感情を持つようになった。

環境

○年長独自行事や園行事に参加することが多く、子ども達にとっては充実した日々だった。
○園外に出る事が多かったので、公共施設での過ごし方、交通ルールを子ども達と一緒に再度確認していった。

言葉

○トラブルが起きると、子ども同士で話し合う前に保育者に伝えることが多くなってきたので、きちんと話し合ってから、保育者に伝えるように働きかけていった。子ども達で解決出来そうにない部分は、保育者が間に入っていくようにした。

表現

○ハロウィンの飾りを作ったり、運動会の思い出を描いたりと様々な製作をすることが出来た。子ども達も、意欲的に製作をする姿が見られた。…

5歳らいおん組2015年度9月のまとめ

健康

○溶連菌感染症が1名出たが、その後拡大することなく過ごせた。
○寒暖の差が激しかったが、自分たちで衣服調節をする姿が見られた。

人間関係

○くま組とおやつを食べる機会が多かった。配膳する際に、友だちに配っているかを確認しながら配膳する姿があった。
○運動会に向けての練習をする毎に、子ども達の団結力が高まってきている。

環境

○年長児交流会に参加し、ごっこ遊びや手遊び等を楽しんだ。
○竹馬、一人縄跳び、鉄棒等、意欲的に取り組む姿が見られた。

言葉

○友達に対して、強い口調になってしまうことがあるので、その都度声を掛け相手が心地よく感じる言葉で話すように働きかけていった。

表現

○パラバルーン等、音楽に合わせて行なうことで、保育者の笛のタイミングに合わせることやリズムの取り方が上手になってきた。
○秋にちなんだ栗やお月見、運動会用の万顔旗の製作をすることが出来た。…

5歳らいおん組2015年度8月のまとめ

健康

○夏の疲れや後半にかけて気温が急激に下がったこともあり、発熱や風邪気味になる子どもが増えてきた。
○気温に合わせて、衣服を調節する姿が見られた。

人間関係

○自ら、他クラスの手伝いに行ったり、一緒に遊ぶ姿が見られた。
○夏休み等で子どもの人数が減った時に他クラスの友だちと一緒に生活や遊びを共にしたことで、異年齢児と深く関わることが出来た。

環境

○自分のロッカーを整理整頓したり、育てている野菜の身の回りの草むしりをする等をしていった。
○カブト虫の幼虫や成虫をもらい、虫かごを毎日のように覗き、観察する姿があった。

言葉

○夏休みの出来事を友だちや保育者に話す姿が見られた。
○大人が使うような言葉を真似しながら、ごっこ遊びを楽しむ姿があり、汚い言葉を使っている場面もあったので違う言い方を使うよう伝えていった。

表現

○夏の思い出をテーマにした絵を描いたり、花火を作る等、イメージが膨らませられるような製作をすることが出来た。…

5歳らいおん組2015年度7月のまとめ

健康

○水痘が1名、溶連菌1名出たが、その後広がることなく過ごす事が出来た。しかし、急激な気温上昇で身体がついていけないのか、体調を崩す子がいたので、適度な休息や水分補給を意識して促していった。

人間関係

○近隣の中学生との交流や小学校へ練り歩きに行くなどをして、地域との交流をすることが出来た。

環境

○人前で太鼓や練り歩き、盆踊りを人前で披露することで、緊張感や達成感を味わうことが出来た。
○プール開きをした2週間後にプールに入ることが出来、子どもたちも喜んでおり、夏ならではの遊びを楽しんだ。

言葉

○「○○を△△して下さい」を担任以外の保育者にも言えるように働きかけている。
○自分が言われて嬉しい言葉等を友達や保育者と見つけていった。

表現

○夏まつりの思い出を絵で表現する。イメージしやすいように、子ども達とどんなことが楽しかったか等を話しながら進めていった。
○8月のKSPまつり参加に向けて、太鼓の練習を久しぶりに行なっていった。…

5歳らいおん組2015年度6月のまとめ

健康

○溶連菌感染症にかかった子が2名出たが、その後拡大することなく過ごすことが出来た。後半からシャワーが始まったので、体調を崩さないように留意していきたい。
○汗をかいたら、子どもたちが自ら着替えをする姿があった。

人間関係

○異年齢交流の際、子ども達は率先して、下のクラスの友だちを遊びに誘ったり、面倒を見てあげる姿があった。

環境

○他園の友だちや近隣の中学生との交流があり、ゲームや鬼ごっこを楽しんだ。
○近所の公園に、花植えを手伝いに行ったが、子ども達は積極的に土を掘ったり、花を植えていく姿があった。

言葉

○子ども達同士で話し合いをしている時に、一人ひとりの主張が強く話がまとまらないことがある。保育者が間に入り、冷静に話し合いが出来るようにしていった。

表現

○はさみでダンボールやブッカー等を切ったり絵の具、ブラッシング等、様々な素材を使って製作をすることが出来た。
○本物の太鼓を実際に出すことにより、バチの叩く位置や腕の振り方によって音の違いを知ることが出来た。…

5歳らいおん組2015年度5月のまとめ

健康

○溶連菌感染症にかかった子が2名出たが、その後拡大することなく過ごすことが出来た。後半からシャワーが始まったので、体調を崩さないように留意していきたい。
○汗をかいたら、子どもたちが自ら着替えをする姿があった。

人間関係

○異年齢交流の際、子ども達は率先して、下のクラスの友だちを遊びに誘ったり、面倒を見てあげる姿があった。

環境

○他園の友だちや近隣の中学生との交流があり、ゲームや鬼ごっこを楽しんだ。
○近所の公園に、花植えを手伝いに行ったが、子ども達は積極的に土を掘ったり、花を植えていく姿があった。

言葉

○子ども達同士で話し合いをしている時に、一人ひとりの主張が強く話がまとまらないことがある。保育者が間に入り、冷静に話し合いが出来るようにしていった。

表現

○はさみでダンボールやブッカー等を切ったり絵の具、ブラッシング等、様々な素材を使って製作をすることが出来た。
○本物の太鼓を実際に出すことにより、バチの叩く位置や腕の振り方によって音の違いを知ることが出来た。…

5歳らいおん組2015年度4月のまとめ

健康

○鼻水、咳が出ることはあったが、大きく体調を崩す事なく、元気に登園していた。
○うがいを忘れてしまうことがあるので、一人ひとりにその都度確認していき、自分で気付いてうがいをするように働きかけた。

人間関係

○友達とトラブルが起こると、自分たちで解決をしていこうとする姿が見られる。子ども同士で解決できない場合は、保育者は仲裁に入り、解決していくようにしていった。

環境

○当番活動などを意欲的に行なう姿が見られる。
○部屋での使い方を子ども達と確認し合い、約束事を決めていくようにしていくと、きちんと守ろうとする姿が見られるようになった。

言葉

○トラブルがあるとすぐに泣いてしまう子もいるが、その中でも自分の思いを伝えようとする姿は見られる。
○相手にどのように話したら伝わるか等をその都度働きかけていくようにすると、自分考えて話す姿が見られるようになった。

表現

○折り紙を折ったり、絵の具や水性ペン、のり、はさみなど様々な素材・道具を使って製作を楽しんでいた。
○太鼓遊び、パラバルーン遊び等を楽しむ姿が見られた。…