4歳くま組月のまとめバックナンバー

4歳くま組2018年度11月のまとめ

健康

気温の変動が大きく、鼻水や咳が出る子が多々いる。発熱の子はいなかった。自分で衣類の調整をするように促し、寒いと上着を着ている。

予防の為に手洗いうがいを徹底して行なう。

人間関係

友だちの関わりが深くなった事で、特定の子どもに頼まれると断れず、「いや」という気持ちを保育者に代弁して欲しと言いに来ている。子ども達に伝え方を伝え、その後サポートに入る事で自分で伝えようとして試してみる子がいる。

環境

ピーマンが再び実をつけ収穫が出来た。収穫したピーマンを使い、ふりかけにしてもらう。とても気に入りおかわりをたくさんする子がおり、ご飯が全てなくなる。

言葉

遊びのなかで自分の思いを友だちに伝えるなど言葉でのやりとりを楽しむ姿が多くなる。時々、友達との意見の相違によりもめることがある。話し合いの中で自分で解決することが出来る姿が多々見られる

表現

今月の歌や発表会でうたう歌をよく口ずさんでいる。音楽を流すと元気に歌い踊り出す姿が見られる。また、お絵描きをした紙を楽譜にみたてて、歌うことを楽しんでいる子もいる。…

4歳くま組2018年度10月のまとめ

健康

気温差に慣れてきている。鼻水を出す子どもも少なくなってきている。
秋晴れの暑い日が続き水分の摂る量が増えた。
月末になり兄弟から風邪が移り、嘔吐の症状をみせていた。

人間関係

友だちの関わりが深くなった事で、特定の子どもに頼まれると断れず、「いや」という気持ちを保育者に代弁して欲しと言いに来ている。自分の気持ちを伝えられるようまた相手の気持ちを理解してていけるよう分かりやすく伝えていきたい。

環境

とまと、ピーマンが再び実をつけ収穫が出来ていた。
はつか大根の種を蒔き間引きを行なった。芽キャベツ、ブロッコリーの種を蒔く。
玩具(ラキュー・ブロック)で立体が出来るようになる。
くま、シャチ、車などを友だち同士で説明書を見ながら作れるようになっている。

言葉

遊びのなかで自分の思いを友だちに伝えるなど言葉でのやりとりを楽しむ姿が多くなる。なかよし発表会の役も子どもたちで何をするか?どんな色の動物にするか?など遊びの中で話しをしている。

表現

運動会の絵をクレヨンで描くと殆んどの子どもの筆圧が強くなり、絵も大きく描かれていた。
今月の歌の「森のくまさん」を口ずさむ姿が多く一人が歌い始めると周りの子どもたちも歌っている。

 

 

 …

4歳くま組2018年度9月のまとめ

健康

外に出る機会が多くなり虫刺されがでている。顔に刺されると掻いてしまう為とびひへと変わってきている。

水分を摂る量が減ってきているので気を付けて声を掛けるようにしている。

 人間関係

ごっこ遊びが盛んになりヒーロー、ヒロインになりきっている。やりたい役が重なるとトラブルになっているが少しずつ話し合って順番にやるなど解決もしている。ほとんど話し合いで決まられるように

なった事で泣いたりすることも減ってきている。

環境

とまと、しそがまだ育ってきているので収穫をしている。今月末に、はつか大根、ジャガイモを植える。

5歳児らいおん組が雑巾がけをしているのをみて「やりたい」との声が聞かれ数名ずつしている。

言葉

運動会で行う体操の曲を口ずさんむようになっている。興味を持ったものを絵本やテレビから情報を得て難しい言葉を「何?」と質問してくることがある。

表現

「チェチェコリー」の体操をするとかけ声をすぐに覚え大きな声を出して楽しんで体操している。

 

 …

4歳くま組2018年度8月のまとめ

健康

運動量が増えたことで転ぶ子どもが多く膝や肘をすりむく子が多かった。

水分補給の習慣がつきよく飲んでいる。

休みを十分に満喫したようで表情もよく登園してきた。

 人間関係

休み中の話を友だちに話したく登園するのを待っていたり、姿が見えると話し始めて笑いあっている。

玩具を使い(ラキュー・ブロック)遊び方が違う事で言い合いになるが以前よりは早くに解決し遊びを続けている。

環境

とまと、いんげん、なす、ピーマンの収穫が最後になり次に何を植えるか話し合いながら進めている。しそ、あさつきは収穫ができている。

オセロゲームを用意すると子どもたちが決めたルールで遊んだあと

本来のルールを伝えると少しずつゲームが楽しめている。

言葉

今月のうた「おばけなんてないさ」を手遊びをしながら歌うと友だちと向かい合いながら楽しんで行なっていた。

友だちとの会話が楽しすぎて他の声が聞えなくなっている。

表現

自画像の輪郭をマジック描くと目や耳などの位置が捉えやすくなり表情豊かなものが描かれていた。

「アブラハムの子」の曲がかかると手、足、頭など思い切り動かして踊っている。

 

 

 …

4歳くま組2018年度7月のまとめ

健康

虫刺されをかいてとびひになる子どもが多くみられた。
水分補給をこまめに摂るよう声をかけていったので、自分たちでも進んで飲んでいた。
体調を崩す子は少なく元気に登園してきている。

人間関係

絵合わせ、トランプ、かるたなどをする時に大きな声で友だちに呼びかけ一緒に遊ぶ姿が出てきた。かるたはひらがなが読める子どもがゆっくり読んでいる。読み終わるまで待ち探している。

環境

トマトがたくさんできその日の当番が収穫しみんなに伝えている。

しその葉も一人ずつ5~6枚収穫する。葉を採った時に匂いがあることに気がつき、みんなで匂いをかいでどんな匂いかをはなしている。

 言葉

言葉使いが先月よりは優しく話している姿が見られる。
好きな歌を口ずさんだり、歌いながら踊る楽しんでいる。

表現

なつまつりの時に描いた水の中の生き物が(くらげ、たこ、いかなど)それぞれに描けたことで自信を持ち画用紙いっぱいに絵を描くようになってきたいる。マジックで描くことを楽しんでいる。

 

 

 …

4歳くま組2018年度6月のまとめ

健康

園や家庭で外遊びの機会が増えてきている事で虫刺されや擦り傷、切り傷が目立つようになってきた。
歯みがきが雑になり、ブラシをくわえたまま話をして終わりにしてしまうことがある。
先月同様に気温差が激しかったが体調を崩す子がいなかった。鼻水が出ている子も少なくなる。

人間関係

おにごっこでは鬼になったことを嫌がる子がいると再び鬼決めをする為中々遊びが始められずにいる。
鉄棒の前回りやうんていなど友だちが出来るようなるのをみて、繰り返し練習をしてできるようになる子が増えた。
食事をするテーブルをグループの子供たちが相談しながら決めるようになった。食事の時は話をしながら楽しい雰囲気で食べるようになっている。

 環境

ままごとや絵合わせなど新しい玩具を大切に扱うようになる。
ラキューを年長児に聞きながら立体的なものを作り遊ぶようになる。
縦割りの日を楽しみにし、今度は誰とグループになるかなどクラスの中で話していた。
栽培でトマトやインゲン、しそ、あさつき、なすが収穫できた。

言葉

一人ひとりが自分の気持ちを相手に伝えようとする姿が見られることで言い合いをすることはあるが自分たちで解決している。

表現

「にじ」のうたを好きな子が多く、口ずさんでいた。
ぬり絵を丁寧に塗ろうとする姿が見られるようになる。
海の生き物を絵本を見ながらマジック画をするとよく特徴をとらえていた。
またマジックの色を重ねて塗っていると色が変化することに気がつき友だちに伝えていた。…

4歳くま組2018年度5月のまとめ

健康

気温差が激しかった事で体調を崩す子が多かった。数名嘔吐も見られた。外で遊ぶ機会が多く擦り傷、切り傷が多くみられた。

 人間関係

グループを決めた事で遊びの輪が広がってきている。遊びの中で自分の気持ちを相手に伝えるようにもなり子どもたちで少しずつ解決が出来てきている。

 環境

手洗いが雑になってきている事がある。足洗は丁寧におこなっている。日々テーブルの位置を変化させている事で子どもが自分たちで遊ぶスペースを工夫している。

言葉

言葉使いが乱暴になっている事があり、その都度正しい言葉の使い方を伝えるとその場では直しているがくり返し使うことがあった。

表現

厚画用紙をハサミできると「かたい」とい言いながらも進み切りができるようになった。

体操や盆踊りの曲をかけると以前やって覚えているものは自然と体が動いていた。

今月の歌(あめふりくまのこ)を数名ずつ前に出て歌うと個々に振り付けをしながらうたっていた。

 …

5歳らいおん組2018年度4月のまとめ

健康

○発熱や腹痛、溶連菌で体調を崩してしまう子がいたが、大きく体調を崩すことはなく、元気に過ごすことができた。

○新しい環境になり、基本的生活習慣や生活の流れをひとつひとつ丁寧に確認していった。手洗いの方法などの細かい部分は、楽しみながら学べるよう働きかけていきたい。

 人間関係

〇日々を過ごす中で、担任との信頼関係を少しずつ深めていき、様々なことに意欲的に取り組んでいた。

○保育者からの働きかけがなくとも、積極的に他クラスの友達と遊んだり、世話をしたりする姿が多く見られた。

環境

○当番活動が始まり、「今日は、何の当番?」などと意欲的に取り組んでいた。雑巾がけ当番では、誰が雑巾を汚くなるまで拭けるか勝負するなど、楽しみながら行なっていた。

〇おたまじゃくしの飼育を通して、成長の観察を楽しんだ。「お尻フリフリしてるみたい!」「パンに顔突っ込んでる~!」などと、さまざまな発見を子どもならではの言葉にして伝える姿があった。

言葉

○自分から発言することは得意であるが、相手の話を聞こうとすることが苦手なようであった。話をする前に手遊びや紙芝居などを挟んで、話を聞ける雰囲気を作ると少しずつ聞こうとする姿が見られるようになった。

表現

○はじき絵や画用紙の編み込みなどのさまざまな方法で製作を行なうと、難しいと感じるような製作も「できるよ!」と意欲的に取り組む姿が見られた。

〇歌を歌う機会を多く持つと、初めは自信がなく聞いているだけだった子も、次第に大きな声を出して歌えるようになっていた。…

4歳くま組2017年度2月のまとめ

健康

溶連菌、インフルエンザに数名感染する。手洗い、うがいを丁寧に行なう

ように声掛けをしていった。

立ったまま着替えをするよう声を掛けることで、着替えが今までより早く

なる子もいた。

人間関係

なかよしランドを通し異年齢児と協力して、作り物ややりとりを楽しんでいた。ペアで年長児がいない時は、年少児を気に掛ける姿がみられた。

環境

節分では、鬼役の年長児に豆を投げる役、作った鬼面をかぶり鬼役になり年少児のクラスに行き他クラスとの交流を楽しんだ。

言葉

トラブル時には、とっさに「やだ」「やめて」と強い口調になってしまうためケンカになってしまう。何が嫌なのか言葉で伝えられるように保育者が仲介しながら話ができるようにした。

なかよしランドでお店屋になりきりとお客のやり取りを楽しだ。

表現

卒園児への贈る歌を遊んでいる時にも口ずさんでいた。

ひな人形の制作では細かい作業が多かったができあがると、満足そうにしていた。壁に飾ると、見ながら「誰のがかわいいかな」など友だち同士で話が弾んでいた。
 …

4歳くま組2017年度1月のまとめ

健康

インフルエンザが流行する。手洗いうがいの大切さを繰り返し伝える。体調が悪いことを自分の言葉で伝えられる子や、うずくまるなどして所作で伝える子もいる。

人間関係

なかよしランドに向け縦割り活動が多くなり異年齢での交流を楽しむ姿がある。ペアの子とも意識して一緒にいる。

集団で遊ぶことが多くなり言い合いになることもあるが自分たちで解決しようとしている。

環境

羽子板やカルタ、凧揚げ等正月遊びを楽しむことができた。雪が降った時には雪だるま作りや雪を使った遊びができ、冬ならではの遊びを楽しめた。

言葉

友だちのトラブル時、一緒に聞き解決しようとする姿がみられた。また、状況を詳しく言葉で伝えられるようになってきた。

表現

紙袋で鬼面を制作し好きな色画用紙で顔のパーツを切って貼った。できあがるとすぐに、かぶって楽しんでいた。製作で余った色画用紙を使って子どもたちは思い思いに絵を描いたり、切り貼りをして楽しんでいた。…