4歳くま組月のまとめバックナンバー

4歳くま組2019年度10月のまとめ

健康

○特に大きく体調を崩すことなく元気に過ごした。

○朝・夕の寒暖差で自分で考えながら着替える姿があった。時々、「どっちがいいかな?」と確認をした時には「○○がいいとおもうよ。」と答えるようにしていった。

○入室時の手洗い・うがいを丁寧にするようにそばで見守ったり声をかけることで少しずつ意識して洗う姿が見られたきた。

人間関係

○運動会にグループ替えをした。園庭で遊ぶ前にグループで集まって言葉遊びをしたりゲームをしたりしてグループでの活動を多く取り入れた。グループで集まることを伝えると「○○グループ!」「ここだよー」と声を出して集まる姿があった。

環境

○園庭で遊んでいる際に、トンボや落ち葉など秋の自然を自分たちで探して遊ぶ姿が見られた。見つけると「トンボがいたよ!」「みてみて。捕まえたよ!」と友達や保育者に見せて嬉しさを共感することができた。

言葉

○園庭で遊ぶ前にグループに分かれて「言葉遊び」を取り入れた。「あ」「か」「さ」などそれぞれ頭に付くものをグループで考えてた。初めは「○○だよ!」と自分の意見を通していたが、最近は、友だちの意見にも耳を傾けて話を聞く姿が増えてきた。

表現

○運動会後もダンスをやりたいという声が多くあり、曲を流すと踊っていた。並び順も覚えていて楽しんで踊っていた。

○下旬には、発表会で歌ううたを保育者と一緒に少しずつ歌った。子どもたちはすぐに覚え大きな声で歌う姿があった。…

4歳くま組2019年度9月のまとめ

健康

○特に体調を崩すことなく元気に過ごした。

○手洗いをする際に、せっけんをつけてもすぐに洗い流す姿があった。その為、「ごしごし洗わないとばい菌が落ちないよ。」と声を掛けたり、実際に洗うところを見せたりして、手の洗い方を再確認できるようにしていった。

○脱いだスリッパをそのままにすることがあったため、「きれいに並べられたかな?」と声を掛け意識できるようにした。

人間関係

○ダンスの練習では練習を重ねるごとに「次は○〇だよ」「丸になるんだよ」など子どもたち同士で教え合いながら取り組む姿があった。

〇仲がいい子同士でお互いを誘い一緒に遊ぶ姿が多くみられた。仲間を抜ける際には「仲間を抜けるね。」といってから抜ける姿もあり、子どもたち同士での声の掛け合いが見られた。

環境

○片づけの際に「長い針が○○になったら片づけます。」と声を掛けることで、子どもたちの方から「長い針が〇○になったよ。」と声がかかることもあり少しずつ数字を意識する子が増えてきている。

言葉

○先月同様、遊ぶ中で自分の思いをうまく伝えられずにいる場面が少し見られた。なるべく子どもたち同士で解決が出来るように側で様子を見守るようにしていった。解決が出来た際には、お互いに「上手に言えたね。」と声を掛けたりうまく伝えられなかった際には、一緒に伝えたり自分で言えるように促したりするようにした。

表現

○ダンス練習では、楽しんで踊る姿が見られた。「ダンスの練習をするよ。」と声をかけると、「やったー」「やりたい」という声も聞こえ、一人一人が表現することを楽しんでいる様子が見られた。引き続き子どもたちが楽しめるように遊びの中に取り入れていく。…

4歳くま組2019年度8月のまとめ

健康

○暑い日が続いたため、外で遊ぶ時間を短めにしたり外に出た際には水分補給をこまめにするように声を掛け熱中症にならないように心掛けた。

○長期の休み明けの子に対しては、生活リズムが整えられるよう、室内で遊ぶ時間を長くとりゆったりと過ごせる時間を作るようにした。

人間関係

○同じ遊びに興味を持っている子に積極的に声を掛け、一緒に遊ぶ姿が多く見られた。しかし、一緒に遊ぶ中で意見がぶつかることもあった。すぐに仲裁には入らず、様子を見守るようにしていった。少しずつだが、相手の意見にも耳を傾け聞く姿が出てきている。引き続き様子を見ながら、必要に応じ仲立ちをしていく。

環境

○夏の間は、プールに入ったり水鉄砲・シャボン玉をしたり夏ならではの遊びを存分に楽しむことが出来た。水鉄砲で遊んだ際には、自分たちで的を作りそれを使って遊ぶ機会を設けた。

○クラスで育てたピーマンを使ってピザ作りの調理体験を行った。子どもたちは「こう?」「あってる?」と言いながら、初めての調理体験を楽しんでいた。

言葉

○長い休みがあり、休み中の出来事を友だち同士で話す姿があり、より一層会話が増えた。話を聞くだけではなく「○○だった?」「○○は?」などと質問をして子ども達同士のやり取りも広がっていた。

○遊んでいる中で、自分の思いを伝える姿も増えているがまだうまく伝えられないときもあるため、引き続き様子を見守っていく。

表現

○クラスで育てたピーマン・なすも収穫したあと、絵を描いた。ピーマンなすのみを描く子や、土から生えている所から描く子など表現方法が様々だった。今後も、イメージを膨らませられるよう絵を描く機会を増やしていく。…

4歳くま組2019年度7月のまとめ

健康

特に大きく体調を崩すことなく元気に過ごすことが出来た。また、プールが始まり着替え・洋服の片付けなどを一つ一つ丁寧に伝えていったことで、後半に少しずつ定着し始めてきた。引き続き、様子を見ながら声を掛けていくようにする。

人間関係

友だちと遊ぶ中で、意見ぶつかる姿が出てきている。その為、様子を見守りながら、必要に応じて仲裁に入りお互いの意見を聞き、どうすればいいのかを一緒に考えるようにしていった。すると、子どもたちから「○○にする。」「○○の方がいい。」など言えるようになってきている。

環境

天気の良い日には、プールに入ったり、泥んこ遊びをしたり夏ならではの遊びを楽しむことが出来た。「今日はプール入れる?」と毎日、保育者に聞き楽しみにしている様子だった。プールでは、バタ足をしたりフープをくぐったりして水にたくさん触れることが出来た。今後も楽しめるようにしていく。

言葉

今日の出来事や休み中のことなどを、保育者や友だちに進んで話すようになってきた。出来事について質問すると考えたり思い出しながら答える姿もあった。また、友だちの話にも耳を傾けて、共感している様子があった。

表現

盆踊りの曲を使って椅子取りゲームを取りいれた。楽しんで参加していたが、踊りに夢中になり過ぎて、曲が止まっても気付かずゲームを楽しむ姿があった。…

4歳くま組2019年度6月のまとめ

健康

○暑い日やジメジメした日が多くあったため、小まめに水分を摂るように声を掛けていった。
○シャワーが始まり、準備の仕方や流れなど丁寧に伝えてったことで少しずつ定着し始めてきている。引き続き様子を見ながら声を掛けるようにしていく。
○ピーマン・なすを収穫し、調理をしてもらい実際に食べる機会を設けることができた。ほぼ全員が食べる事が出来た。

人間関係

○5~7名の少人数で一緒に遊ぶ姿が増えてきた。気の合う友達も見つけつつある。遊んでいる中で意見を出し合って遊びが発展していく様子も見られた。
〇縦割りグループの活動の際、ペアの子を覚え始め「○○ちゃんいこう!」と声を掛けたり「○○くんこっちだよ。」とエスコートをする姿が見られるようになってきた。

環境

○育てた野菜を収穫した。実際に触れると「軽いね」「ツルツルしてるね」などの感想を聞くことができた。においをかぐと「ピーマンのにおいがする」と言う姿が見られた。

言葉

○一緒に遊ぶ中で「これはいいんじゃないかな?」「こうしてみようよ!」などいろいろな意見を出し合う姿が見られた。しかし、意見を出し合う中で、相手に伝わらずにいることはあったが、すぐにあきらめず子ども同士で解決をしようとする姿も少しずつ出てきている。その為、様子を見守りながら、必要に応じて仲立ちに入るようにしていった。

表現

○七夕飾りや山車づくりなどではさみ・のりを使った制作を多く取り入れるようにした。はさみの使い方は以前よりも上達してきている。引き続き、制作の中で取り入れていき経験できる機会を増やしていく。

〇ちょうちんづくりでは、ビー玉転がしをやった。始めてやったがみんな楽しんで取り組む姿があった。

〇後半は、盆踊りの曲をかけ部屋で踊って夏祭りの雰囲気を楽しんだ。…

4歳くま組2019年度5月のまとめ

健康

○生活のリズムが定着し、少しずつ次は何をするのかという見通しが持てるようになってきている。
○暑い日には、自分で半袖に着替える姿があった。また、洋服が汚れているか・いないかを自分で考え行動に移す子が数名出てきている。

人間関係

○「ひっこしおに」や「いろおに」「助けおに」など簡単なルールのある遊びを入室前などに取りいれるようにしたことで、保育者や友だちと関われるようにしていった。子どもたちからも「もっとやりたい。」と言う声が聞こえてくることがあったため、もう一度やり一緒に楽しめるようにした。

環境

○5月中旬に「ピーマン」と「なす」の苗植えをした。水やりをグループごとに日替わりでやるようにした。子どもたちから「今日は何グループがお水をあげるの?」と楽しみにする姿が見られるようになっている。また、少しずつ成長する姿を毎日見ながら、「お花咲いてる!」「なす大きくなってきたね!」と栽培を通して、子ども通しの会話も広がった。

言葉

○友だちと遊んでいる中で、トラブルになるとお互いに思いを伝えようとする姿が出てきた。しかし、まだ上手く伝えられず泣いたり、困ったりしている様子もあるため、側で様子を見守りながら、仲裁に入りお互いの気持ちを聞き一緒に伝えるようにしていった。引き続き様子を見守りながら必要に応じて手助けをしていく。

表現

○あじさい製作をした。その際、はさみの一回切りを取りいれた。はさみの持ち方や切り方など丁寧に伝えたことで、ゆっくりと切る様子があった。また、あじさいは折り紙で作った花びらと一回切りで作った花びらを自由に貼ったことで、一人ひとり楽しみながら取り組む様子が見られた。…

4歳くま組2019年度4月のまとめ

健康

○特に大きく体調を崩す子はいなかった。鼻水が出ている時にはさりげなく声を掛け自分で気付けるようにしていった。生活の流れは、活動前に一つずつ丁寧に伝えることで身の回りのことを自分でやろうとする姿が見られた。分からない時には「次は何をするの?」と保育者に聞いていた。また、暖かい日には長袖から半袖に着替え、自分で衣服調節をする姿もあった。

人間関係

○園庭に出る前に「今日一緒に遊ぼうね。」と約束をし、仲の良い子同士で遊ぶ姿が多く見られた。一方で、遊んでいる中でお互いの思いが通らずトラブルになることもあった。その為、様子を見守りながら仲裁に入りお互いの気持ちを聞き、伝えるようにしていった。

環境

○玩具の片付け方について丁寧に子どもたちに話をした事で、「これはどこ?」と保育者に聞いたり友だち同士で確認したりする姿があった。少しずつ意識をしながら片付ける姿が出てきている。

○園庭では、桜の花びらを集めたり虫探しをしたり春の自然に触れる様子が見られた。

言葉

○「昨日○○をやったんだー」「○○にいったんだー」などを友だちや保育者と一緒に会話を楽しむ姿が出てきた。しかし、遊んでいる中で友だちとぶつかり、自分の思いを言葉にして伝えられない姿があった。その際には、仲裁に入りお互いの気持ちを聞き、相手にも思いがある事も少しずつ伝えるようにしていった。

表現

○こいのぼり製作では、にじみ絵をする。サインペンで描いた紙に水をかけると色が変化した。その変化に関心を持ったり側で見ていたりする姿があった。終わった後にも「色が変わったね」と会話をする姿もあった。

○新しい手遊びをすると、興味を示し保育者をみて懸命に覚えようとしていた。少しずつ覚えてくると「こうで合ってる?」と聞いたり友だち同士で楽しむ様子があった。…

4歳くま組2018年度2月のまとめ

健康

○インフルエンザは落ち着いた。溶連菌にかかる子も数名いた。手洗いうがいは引き続き徹底している。

人間関係

○なかよしランドの本番を迎え、たくさんのお客さんをむかえ最初は緊張をしていた。慣れてくると「なにがいいですか?」などの声をかけて楽しんでいた。

環境

○節分ではらいおん組と交代で鬼役を行なう。鬼が来ると自分たちで作った豆を投げ追い払っていた。鬼役になると怖い声をだして脅かしていた。

言葉

○トラブル時には口調がつよくなってしまう事がある。そのためトラブルの時間が長くなってしまうことが多々あった。

表現

○自分で折り紙を重ね、「かわいいいろにしよー」と好きな色を選んで作っていました。扇子は紙を蛇腹折りにし、同じ幅にすることに苦戦していました。

○卒園式にむけて、プレゼントの歌を練習したり、プレゼント製作を行った。自分のペアの子を思いながら製作を楽しんでいた。…

4歳くま組2018年度1月のまとめ

健康

○インフルエンザが終息へと向かってはいたがまだ若干感染する子がいたので手洗いうがいの徹底を行い続けた。

人間関係

○なかよしランドに向け縦割り活動が多くなり異年齢での交流を楽しむ姿がある。ペアの子とも意識して一緒にいる。

〇集団で遊ぶことが多くなり言い合いになることもあるが自分たちで解決しようとしている。

環境

○羽子板やカルタ等正月遊びを楽しむことができた。羽子板は友だちと向かい合い、打ち合うことが難しいかったが何度も挑戦し1回でもラリーが続くと大喜びをしていた。

言葉

○友だちのトラブル時、一緒に聞き解決しようとする姿がみられた。また、状況を詳しく言葉で伝えられるようになってきた。

表現

○画用紙を折って鬼の面を作った。折っている近くに画用紙の箱を用意しておくと、自由に紙を取り牙や目などを使って顔を作っていた。

○自由遊びの時間に廃材を用意しておくと、本などに載っている見本を見ながら船やロボットを作って楽しんでいる。また、自由にハサミのり、セロテープを使えるようにしたことで製作遊びの幅が広がっていた。…

4歳くま組2018年度12月のまとめ

健康

○咳、鼻水の子が多くいた。感染症になる子も増えてきたため、保育室では手洗いうがいを徹底した。

人間関係

○発表会の練習では、練習に集中できず、セリフや演技を覚えられない子もいたが、みんなで励まし合いながら一生懸命練習に取り組んだことで、達成感を味わうことができ、仲間意識が高まった。

○発表会の練習でセリフを忘れてしまった友達がいると、優しく声をかける姿が見られた。

環境

○リースに飾りを貼ったり、リボンを巻いたりする活動を行った。クリスマスのカード作りでは、自分で穴あけパンチを使い、色々な型取りをしてカード作りを楽しんでいた。

言葉

○ブレーメンの音楽隊の台詞や演技を遊びの中でも取り入れ、友達と過ごす時間を楽しんだ。

○季節の歌や、知っている歌を口ずさむ子がたくさんいたため、みんなで遊びながら楽しく歌う姿が見られた。

表現

○恥ずかしそうにしながらも表現遊びを楽しむことが出来た。

○劇の音楽を流すとすぐに踊り始め、みんなで楽しそうに踊っている。…