4歳くま組月のまとめバックナンバー

4歳くま組2017年度12月のまとめ

健康

軟便が続く子が数名いたが、鼻水や咳、発熱などはなかった。

乾燥している日が続き室内では加湿器を使用し、戸外遊び時後には肌が乾燥しているのでワセリンを塗るなどした。

人間関係

発表会を通して、助け合う気持ちや一緒に行うことを喜び、仲間意識が深まった。

友達が困っていると声を掛け、解決策を提案するなどして助け合う姿がさらに見られるようになった。

環境

クリスマスのリース作りをした。作りながらサンタクロースにお願いしているプレゼントの話をし、楽しみにしている様子がうかがえた。

楽しみにしていたお餅つきが延期になりとても残念がっていた。

言葉

男の子は汚い言葉を言って楽しむことが増えてきた。聞いていて嫌な人がいることなど伝えた。

らいおん組の劇遊びのセリフの一部を覚え、数人で劇ごっこを楽しんでいた。

表現

劇遊びでセリフが言えるようになると恥ずかしながらも楽しみ、発表会では緊張する姿もありながら頑張ってやろうとする姿が見られた。…

4歳くま組2017年度10月のまとめ

健康

月の後半になり、発熱で欠席する子が増える。また、手足口病の子も出てくる。暖かい日、肌寒い日があり気候に合わせて衣服の調整をしていた。乾燥している日が増えているので水分補給をこまめにするように声を掛けた。

人間関係

運動会の練習や縦割りを通して、友だちと協力したり異年齢の子と関わって遊ぶ姿がある。また、遊びの中で自分の思いを伝えられるようになる。トラブル時には相手の気持ちが気づけるよう繰り返し声をかけた。

環境

季節のイベントに参加することができた。芋掘りではお芋が姿を見せると嬉しそう掘り、採れた数を友だちと言い合っていた。ハロウィンパレードでは数日前から楽しみにし、家から用意した衣装を着て友だちと盛り上がっていた。

言葉

かっこいいと思い、友だちに対して「それ、かっこよくない」「気持ち悪い」と言っている。言われた相手の気持ちどうか考えられるようにしながら、かっこいいことではないことを伝えた。また、友だちとの会話の中で、自分の方かできる、持っているなど張り合う姿もある。

 表現

運動会のダンスの音楽を流すと張り切ってやり、教えあう姿も見られた。他クラスのダンスにも興味を持ち一緒に踊る姿が見られた。

折り紙でどんぐりと葉っぱを作り台紙に貼りまわりに好きな絵を描く。書きながら説明をし、イメージを持って楽しそうに描いていた。

 

 …

4歳くま組2017年度7月のまとめ

健康

大きく体調を崩すことなく登園し、プールが始まり休息を取りながら夏の遊びをたのしむ。汗をかいた時にはシャワーやこまめに着替えをおこなうよう声をかけた。

人間関係

6月に新入児が入り、おもちゃの貸し借りで遠慮していたところがあったが、お互いに主張し合えるようになる。

縦割りで数回過ごしたペアがわかり、意識して行動するようなる。ペアによっては楽しく話をしていた。

環境

給食でバイキング、お弁当、テラスでのおやつなど場所や形を変えることで楽しんで食事をしている。いつもと同じメニューでも「すごくおいしいね」と言いながら食べている。子ども同士の会話も弾んでいる。楽しみにしているので準備も早くできている。

言葉

休み時の予定や、出来事を詳しく話をするようになる。一人が話し始めると「自分も」とばかりに話し始める。

トラブルの際に泣いて上手に思いを伝えられないときは、まず子どもの話を聞き、ゆっくりと伝えられるようにした。

表現

クレヨンと絵の具を使い「はじき絵」で魚の制作した。さまざまな色クレヨンで模様を描く子や、魚の形に沿って描く子などがいた。絵の具では混ざらないように色を変るなど、楽しんで何匹も作っていた。
 …

4歳くま組2017年度6月のまとめ

健康

大きく体調を崩すことなく登園していた。気温が高い日は、こまめに水分を取っていたが、気温が高くない日は、あまり水分を取っていないようだったので水分補給を行なうよう促した。

人間関係

遊んでいる時など、理由を付けて「仲間にいれない」と言うことが多くなる。自分が言われたから友達にも言うところもある。言われた方の気持ちがどうであるか子ども達と一緒に考えられるよう声がけしていった。

環境

園庭で青虫の幼虫を見つけクラスで飼い始める。青虫からさなぎに変化していく事を毎日観察していた。さなぎから蝶になった時はとても喜び、虫の成長を観察することができた。

言葉

友だちがやったことを、言いつけにくる時は詳しく話しているが、何かやって欲しい時に、目や仕草で伝えようとすることが多くみられるので、言葉で言えるように伝えていった。

表現

ハサミ、のり、絵の具などの用具を使い制作を楽しんだ。制作の中で作った物を、遊びの中でも作り出来上がると喜んでいた。季節の歌の歌詞に合わせ振りを付け楽しんで歌っていた。…

4歳くま組2017年度5月のまとめ

健康

連休明けも大きく体調を崩すことなく登園していた。気温が高い日も多く、こまめに水分を取るように促し、室内では扇風機、エアコンを使い快適に過ごせるようにした。

人間関係

仲良く遊んでいても些細なことでトラブルになることが多くある。周りにいる子や自分たちで解決してみようとする姿も見られた。しかしうまくいかない時もあるので、その時は保育者が仲立をして一緒に解決できるように引き続き声をかけていった。

環境

プランターに種から植えたミニトマトの芽が出ると喜んで水やりをする。芽が大きくなったので一人ひとりが畑に植え替えをすると満足した様子だった。散歩に出掛け、草花集めや虫探しを夢中になって行い自然を楽しむことができた。

言葉

休みの日の出来事や明日の予定など楽しそうに話していた。遊びの中では「こうすればいいんだよ。」「こうしたら?」と自分の考えを相手に伝えられるようになってきた。しかし、トラブル時には言葉よりも先に手が出ることが多い。

表現

折り紙での制作を行なった。保育者の折り方を聞きながら折る。同じものを数枚折っていく事で徐々に折り方を覚え、制作が終わった後も「折り紙がほしい」と同じものを作り楽しんでいた。…

4歳くま組2017年度4月のまとめ

健康

大きく体調を崩すことなく元気に登園していた。月の後半は暖かくなり、半袖を着る子も増えた。しかし肌寒い日もあり、上着を自ら着る姿もある。暑い日にはこまめに水分補給するよう声を掛けていった。

人間関係

好きな友だちと楽しそうに遊んでいたが些細なことでトラブルになることも見られた。見守りつつ、様子をみて仲介をしていき一緒に解決できるようにした。また、友だち同士のトラブルに子どもたちが仲裁に入ろうとすることもある。

環境

物の置き場所を固定し、生活の流れがわかりやすいようにしていく。
流れはほとんどわかっているが、省こうとすることもある。
室内遊びでは、じっくりと遊べるよう大きいブロックから小さいレゴブロックにし、次回に続きができるよう、飾っておくトレーと場所を用意した。

言葉

トラブル時に、お互いに何も言わないで手が出ていることが多い。言葉で思いを伝えると、叫ぶように相手に伝えようとするので、落ち着いて話せるよう、落ち着いたトーンで話しかけるようにしていった。

表現

制作の際は少人数ずつ行なっていった。ハサミ、ノリの使い方を再度確認しながら取り組んだ。折り紙では好きな色を選びながら、手本を見て「こうするの?」と聞きながら作る。出来るようになると、同じものを何個も作っていた。…

4歳くま組2016年度1月のまとめ

健康

○咳、鼻水の出ている子がいる。手で口を押えたり鼻のかみ出しを促していった。また、手洗いうがいの大切さを伝えていった。

人間関係

○仲良しランドに向け縦割活動が多くなり異年齢での交流を楽しむ姿がある。
○自分たちでルールを決め、オリジナルな遊びを楽しんでいる。

環境

○羽子板やカルタ、コマ作り等正月遊びを楽しむことができた。
○自分のロッカーを整理したり、拭き掃除の手伝いをする。

言葉

○友だちのトラブル時、一緒に聞き解決しようとする姿がみられた。
○歌詞を保育室に掲示すると、文字を意識しながら歌っていた。

表現

○曲に合わせて身体を動かしたり、園庭で追いかけっこを楽しんでいた。
○鬼のお面を制作する。…

4歳くま組2016年度12月のまとめ

健康

○咳、鼻水の子が多い。また、発熱で欠席の子も多かった。感染症も流行ってきているので、手洗い・うがいの大切さを伝えていった。

人間関係

○発表会を通して、一緒に行うことを喜び、仲間意識が深まった。
○友達が困っていると声を掛けたり、助け合う姿が見られた。

環境

○リース作りをした。好きな飾りを選んで貼ったり毛糸を巻いていた。また、部屋に劇遊びで使ったクリスマスツリーを飾ると欲しい物を紙に書いてクリスマスを楽しみにしていた。

言葉

○遊びの中で、劇ごっこの自分の台詞や友だちの台詞も言いながら演じる姿がある。
○季節の歌や、知っている歌を口づさんでいる。

表現

○緊張する姿もあったが表現遊びを楽しむことが出来た。
○友だちとのごっこ遊びでは、劇ごっこやヒーローごっこを楽しんでいた。…

4歳くま組2016年度11月のまとめ

健康

○大きな疾病はなく、元気に過ごした。
○気温に応じて、衣服の調整を自分で行ない、防寒着も自ら着用する児が増えた。

人間関係

○劇遊びや集団遊びを通し、一緒に行うことを喜び、助け合う姿が見られた。
○自分の思いを言葉で伝えたり、友だちの思いを聞こうとする姿が見られた。

環境

○交通安全教室を経験し、交通ルールに関心を持つようになった。
○マルチパーツを活用し、おままごとの家づくりやドミノを楽しむ、。

言葉

○台詞を自分の言葉に変え、繰り返し言って楽しんでいる。

表現

○劇の背景を造る。クレヨンで描き、糊づけを楽しんだ。
○劇遊びで、衣装を付けると張り切って演じている
○歌いながら、カスタネットを打ち、リズムを楽しんでいる。…

4歳くま組2016年度10月のまとめ

健康

・月の後半になり、咳や鼻水の出る子が増えてきたが元気に登園していた。また、暖かい日、肌寒い日もあり気候に合わせて衣服の調整をしていた。

人間関係

・運動会の練習や縦割りを通して、友だちと協力したり異年齢の子と関わって遊ぶ姿がある。また、遊びの中で自分の思いを伝えたり、話の中で相手の気持ちに気付こうとする姿が見られた。

環境

・季節のイベントに参加することができた。芋掘りではお芋が姿を見せると嬉しそうだったり、ハロウィンパレードでは家から用意した衣装を着てお友だちと盛り上がっていた。

言葉

・絵本やテレビに出てくるセリフを真似したり、ごっこ遊びの中でも、役になりきって声のトーンを変えてやり取りを楽しんでいた。

表現

・運動会のダンスを音楽に合わせて踊ったり、教えあう姿も見られた。また、万顔旗制作では、鏡で確認しながら画用紙に描いたり切ったりして作っていた。…