4歳くま組月のまとめバックナンバー

4歳くま組2020年度8月のまとめ

健康

○猛暑日が続いた為、外で遊ぶ時間を少なめにしたり、水遊びで熱中症対策をしながら過ごした。また、水分補給をこまめに促した。

○軽い風邪症状の子がいたが大きな病気もなく元気に過ごした。

○休み明けの登園時には体調の変化がないか留意した。

○着替え後の脱いだ服をきれいに畳む子が増えた。忘れている子もできた子をほめることで気が付き、畳んでカゴにしまっていた。

人間関係

○何人か集まってテレビ番組のお話の再現をして遊ぶ姿が見られるようになった。その中でときどき自分の思いが通らずに言い合いになることもあったがそれぞれが折り合いをつけながら解決する様子もあった。解決しない時には仲介に入り、双方の意見を代弁しどう思うかどうしたらいいか子どもたちで考えるように促していった。

環境

○5月から育てている花が咲いたことに気が付き保育者や友達に教える姿があった。枯れそうになっていると心配してみずをあげようと考える子もいた。

○夏ならではのプール遊びや水遊びを楽しむことが出来た。自作の船や好きな絵を描いたペットボトルで遊ぶ楽しさも味わった。

○クラスで育てたナスやオクラを調理してもらい味わうことが出来た。「お野菜苦手だけどこのナスはおいしい」と喜んで食べていた。

言葉

○休み中の家での出来事を保育者や友達に具体的に話す姿が見られた。また「明日のお休みには」と楽しみにしている事柄を話してくれる子もいた。

○何人かでアニメのキャラクターになりきり覚えたセリフを言いながらその世界を楽しむ様子があった。

○遊びの中で言いたいことうまく伝えられない時には、ゆっくりと順を追って話したいことを確認しながら聞くようにした。

表現

○プール遊びでの楽しかったことや育てているひまわり、朝顔の絵を描いた。朝顔は葉をクレヨンでこすりだし、葉の形が出てくるのを楽しんだ。ひまわりは自分より背が高くなっていることに驚き、色は何色か花びらはどうなっているか話しながら描くことを楽しんでいた。

○プール遊びの準備体操でダンスを踊った。曲がかかると嬉しそうにポーズをとる姿があった。

○プールじまいでのボディペインティングでは身体中絵の具をつけ豪快に楽しんだ。…

4歳くま組2020年度7月のまとめ

健康

〇引き続きコロナウィルス感染予防の為手洗い、うがいをするよう促した。

〇汗をかいたときはシャワーをして清潔に過ごした。

〇大きな病気も怪我もなく元気に過ごすことができた。

人間関係

○友達を誘い合い5~6人集まり、カードゲーム、かるたなどで遊ぶ姿が見られるようになった。

〇シャワーの準備などで分からなく困っている友達に教えたり助ける姿があった。

〇言い合いになった時、保育者が介入しなくても子ども同士で解決することが見られるようになった。

環境

〇泥遊び、色水遊び、洗濯ごっこなど夏ならではの遊びを全身で楽しむ姿があった。

〇洗濯ごっこでは布の絞り方、干し方など伝えると手こずりながらも真剣に取り組んでいた。

〇夏まつりごっこで、各クラスに用意された魚釣りゲームやヨーヨー釣りをして夏祭りの雰囲気を味わった。

〇天候の悪い日でも部屋の中で身体を動かして遊べるよう工夫した。中でも丸めた新聞紙を使った雪合戦ごっこは大いに盛り上がって楽しむことができた。

言葉

〇自分の思いが強く、友達に強い口調で言いまかそうとする様子が見られたので相手がどんな気持ちになるか、そういう時はどう伝えればよいかを丁寧に伝えていった。

〇その反対に、困っている友達に対して「大丈夫だよ」と優しい声を掛ける子もいた。。

〇かるたではひらがなが読める子が「○○ちゃんの〇」と友だちに説明する姿があった。

表現

〇水遊びで使うボートを牛乳パックで作った。船の形にした牛乳パックに思い思いの絵を描きながら水に浮かべた時にどうなるかを想像しながら取り組んだ。

〇季節の歌を手遊び付きで楽しんだり、ダンスを積極的にやっていった。好きな曲がかかると喜んで踊っていた。

〇夏まつりごっこでは、自分たちで作った山車をみんなで力を合わせて引っ張ることを楽しんだ。…

4歳くま組2020年度6月のまとめ

健康

〇コロナウィルス感染予防の為、手洗いうがいなどの声掛けをした。

〇子どもたちの体調変化にも気を付けていった為、大きな病気もなく元気に過ごした。

○寒暖の差があったので、扇風機、エアコンで室内の温度管理をしていった。

人間関係

○友達を誘い合い5~6人が集まり、同じ場所で遊ぶ姿が見られるようになった。

○友達がやろうとしていることを手伝ったり、声を掛ける事で助け合う姿が見られるようになった。

環境

〇構成遊びに一人一人じっくりと取り組めるように個人のトレーを用意すると、熱心にいろいろな物を作っていた。

〇夏まつりごっこのテーマである南極についての紙芝居や絵本を読むことを通して親しみを深めていった。

○園庭では、うんていや鉄棒を友だち同士で励まし合いながらやる姿があった。

 言葉

○家での出来事や友達とのやりとりを保育者や友だちに伝えようとする姿が増えた。

〇規範意識が高まり、友だちを注意することが多くなってきたので、友だちに対するチクチク言葉について考えるよう声を掛けていった。

表現

○子どもたちの好きな曲をかけるとほとんどの子が踊りだし、何回も繰り返し楽しんだ。

○季節の製作では、紙粘土でペンギンを作った。絵本のペンギンの絵をよく観察し、頭、胴体に加えて足や翼を立体的に作ることを楽しんだ。

 …

4歳くま組2020年度5月のまとめ

健康

大きな病気もなく、元気に過ごした。暑い日があったので扇風機を使用して快適に過ごせるようにし、水分補給も頻繁にするように促した。また衣服の調節を自らする姿があった。

人間関係

前半はらいおん組と合同で過ごした。給食の時などに世話をしてもらう様子が見られた。
後半はくま組で過ごした。自分の思いが強い時など言葉が出ない時があったが周りの友達が助けてくれることもあり、自分達だけで解決する力が出てきたようだ。

環境

○新しい構成遊びに一人一人じっくりと取り組めるように個人のトレーを用意すると、熱心にいろいろな物を作っていた。

○季節の紙芝居や歌を歌うとすぐに覚えて楽しんでいた。

○園庭では、うんていや鉄棒を友だち同士で励まし合いながらやる姿があった。

 言葉

○家での出来事や友達とのやりとりを保育者や友だちに伝えようとする姿が増えた。

うまく言葉が見つからない時や言い間違えなどがある時は補足したり、言葉が出るように促した。

○規範意識が高まり、友だちを注意することが多くなってきたので、どういえばよいのか一緒に考えていった。

表現

○子どもたちの好きな曲をかけるとほとんどの子が踊りだし、何回も繰り返し楽しんだ。

○季節の製作では、マーブリングをした。色を選び水に落とすとふわっと色が絡まりきれいな色合いが出た。その様子に驚きながらも自分の作品が出来たという満足感が得られた様子が見られた。…

4歳くま組2020年度4月のまとめ

健康

○大きな病気もなく元気に過ごした。鼻水が出ている時にはさりげなく声を掛け自分で気付けるようにしていった。合同保育が多かったのでその都度生活の流れは、活動前に一つずつ丁寧に伝えていった。分からない時には「次は何をするの?」と保育者に聞いていた。また、気温の差が大きかったので自分で衣服調節をする姿もあった。

人間関係

○人数の少ない日はきりん組やらいおん組と一緒に過ごした。すぐに打ち解けて助け合う姿や小さいこのお世話をしようとする様子も見られた。園庭では自然にくま組で集まり、集団遊びをする姿があった。友達が困っている姿があると声をかけ話を聞いたり保育者に説明する子もいた。

環境

○野菜の苗植えでは初めに土を柔らかくして栄養をあげて、毎日水やりするとたくさん野菜が出来るよと話をすると期待を込めて水やりをする姿があった。

○園庭では、桜の花びらを集めたり虫探しをしたり春の自然に触れる姿があった。

言葉

○「昨日おうちで○○したよ」「○○にいったんだー」などを友だちや保育者と一緒に会話を楽しむ姿が出てきた。だが、遊んでいる中で友だちとぶつかり、自分の思いを言葉にして伝えられない姿があった。その際には、仲裁に入りお互いの気持ちを聞き、相手にも思いがある事も少しずつ伝えるようにしていった。

表現

○新しい手遊びをすると興味津々で真似を使用する姿があった。

○こいのぼり製作ではじき絵をする。くれよんで魚型の画用紙に模様を描き、その上から薄く絵の具を塗ると思い思いのこいのぼりが出来た。友達の作品を見て褒め合う姿があった

○クレヨン画では自分の顔を好きな色を選び描いていた。初めに鏡を見てひとつひとつのパーツを子どもたちと話しながら描いたことで表情が豊かに描かれているものが多かった…

4歳くま組2019年度3月のまとめ

健康

○咳や鼻水が出ている子がいたが、大きく体調を崩すことはなかった。

○前月同様、手洗い・うがいを丁寧にすることを意識できるよう声をかけていった。うがいに関しては「○○回しようね」とその都度伝えていったことで意識をしてうがいをするようになった。

人間関係

○年長児クラスに向けて、現年長児と一緒にごみ集め当番を行った。当番活動を一緒にやることで一気に期待が高まったようだった。

○子どもたち同士で、じゃんけんゲームをする姿がありチーム分けをする際には、「じゃあ○○で決めようよ!」と自分たちで意見を出し合いながら楽しむ姿が見られた。

環境

○部屋の大掃除(ロッカー・おもちゃ棚など)を行ったところ、事前に何で掃除をするかを伝えていたこともあり、次のクラスが気持ちよく使えるようにと念入りに拭く姿があった。また、ぞうきんも以前よりもしぼれる子が増えていた。

言葉

○遊ぶ中で友達と言い合いになった際に子どもたち同士で解決する姿が増えてきている。周りにいる友だちが仲裁に入ったことで解決することもある。その際はなるべく様子を見守るようにしていった。

表現

○新型コロナウイルスの影響で卒園式には出席できなかったがお祝いする気持ちは忘れずに歌を歌う機会は設けるようにしていった。出席できないことで残念そうな表情は浮かべていたが、上手に歌えるようになっていった。…

4歳くま組2019年度2月のまとめ

健康

○外に出た際に「寒い」と言いながらも自分たちで衣服の調節をしたり体を動かして暖めたりする姿が多くみられた。

○生活の流れも見通しをもって動けるようになりスムーズになってきている。必要に応じて「○○はやった?」と声をかけるようにしていった。

人間関係

○なかよしランドでは、ペアの子と一緒に楽しんで参加していた。店員役も子どもたちなりに役になり切ってごっこ遊びを楽しむ姿が見られた。

○きりん組と散歩に行った際、「守らなくては」という思いが現れリードをする姿があり自分たちよりも小さいことも分かっていた。

環境

○節分に向け、自分たちで鬼のお面を制作した。どういう風に作ろうかと考えながら進めていた。当日は、鬼に扮した年長児と一緒に節分ごっこを楽しむことが出来た。また、紙芝居を読んで節分についての由来を知る機会を作っていった。

言葉

○なかよしランドでは、「いらっしゃいませー」「○○はいかがですか?」など簡単な言葉のやり取りを異年齢児と一緒に楽しむことが出来た。後日、年長児と一緒にお店屋さんごっこのやり取りの余韻を楽しんだ。

表現

○卒園児へのプレゼントづくりでは、作る前に「ありがとうの気持ちを込めて作るんだよ」と伝えたことで年長児のことを思いながら作る姿があった。作り終えると「どうなるんだろうね」「楽しみだね」と出来上がりを楽しみにする姿も見られた。…

4歳くま組2019年度1月のまとめ

健康

○大きく体調を崩すことなく元気に過ごした。

○入室時の手洗いでは、水が冷たくて手洗いの時間が短くなりがちだったが声をかけると丁寧に洗うことを意識して洗う姿が見られた。

○以前よりも生活の流れに見通しをもって動けるようになってきている。必要に応じ声をかけるようにしていった。

人間関係

○なかよしランドの活動が始まり、異年齢児と過ごす時間が増えた。進めていく中でペアの子と相談したり一緒に物を作ったりして時間を楽しむことが出来た。引き続き様子を見守りながら一緒に進めていく。

環境

○手で廻すこまを出して遊ぶ機会を設けた。初めはうまく回せずに諦める姿があったが、遊んでいくうちに回せるようになると同時に楽しさもわかるようになっていった。

言葉

○長期の休み明けには、友だちと嬉しそうに話す姿が見られた。また、一人ずつ前に出てきてもらい一番楽しかったことを話す機会を設けた。手を挙げたものの前に出るとはずかしがってしまう姿があったが、一人ひとり楽しかった思い出を笑顔で話していた。

表現

○福笑い制作を行い自分たちでパーツを切った。切る際には自分の顔を鏡で確認してから切る子が数名いた。また「難しい~」と言いながら切っていたが楽しんでいた。保育者が目隠しをして一つずつパーツを貼り、出来上がった自分の顔を見て「いい!」と言う子や「面白いね。」という子など様々な反応だった。…

4歳くま組2019年度12月のまとめ

健康

○咳や鼻水が多く出ている子が多くいた。そのため、咳をする際には手で口を覆うことを伝えたり鼻水が出ている際には「鼻水が出ているよ。」と声を掛けたりしながら自分で気付けるようにしていった。また、うがいの大切さもその都度伝えるようにしたことで少しずつ丁寧にすることを意識するようになった。

 人間関係

○集団で遊ぶ姿が増えてきている。自分たちでルールを決めたり考えたりしながら遊ぶ姿が見られた。また、おうちごっこや赤ちゃんごっこなどごっこ遊びの中で役になりきって遊び込む姿もありとても楽しんでいた。どんどん遊びが広がる様子があった。

環境

○クリスマス前に折り紙でツリーやサンタなどを作り画用紙で作ったツリーに飾り付けをした。壁に貼ったことで目でも楽しめるようにした。飾りを見ながら「もうすぐだね」「サンタさん来るかな」などクリスマスを楽しみにする様子があった。

言葉

○遊んでいる中で相手に気持ちを伝えるが相手にも気持ちがあることになかなか気づけずいることがあった。その為、仲裁に入りお互いにの気持ちを代弁しながら相手の気持ちにも気付けるようにしていった。引き続き、様子を見守っていく。

表現

○発表会の本番が近づくにつれ緊張と同時に気持ちも高まっていった。本番では、緊張しながらも大きな声をだしてセリフを言う姿が見られた。また、終わった後には「楽しかったね」と達成感を味わう様子があった。

○クリスマスリースの製作では、好きなシールを貼ったり布シールを自分の好きな形に切ったりして好きなように表現した。…

4歳くま組2019年度11月のまとめ

健康

○入室時の手洗いで、石鹸をつけてもすぐに洗い流す姿が見られた。その為、手洗いの大切さや手の洗い方を再度、子どもたちに伝えるようにしていった。少しずつ意識をしながら洗う姿が出てきている為、引き続き様子を見守っていく。また、ガラガラうがいとブクブクうがいの違いも同時に伝えるようにしていった。

○ブロッコリーの苗植えをした際「大きくなりますように。」と言いながら植えていた。水を上げたりしながら生長を見守っていく。

人間関係

○劇遊びの配役決めでは、子どもたちと一緒に決めていった。配役の人数が決まっていく中で同じ役になった時には、「ジャンケンで決める。」と子どもたち同士で話す姿があったため、負けても納得をして次の配役を考える様子があった。また、練習が始めると友だち同士で台詞を言いあったり歌を歌ったりして楽しむ姿が見られた。

環境

○園庭に出た際、落ち葉を集めて花束を作ったり数を数えて友だち同士で分け合ったりする姿があった。数に対し少しずつ興味を示すようになってきている為、数に関する遊びを取り入れていきたい。

言葉

○劇の練習が始まったことで劇中の台詞を声に出して言ってみたり、壁に貼ってある台本を見ながら小さい声で言ってみたりする姿があった。その為、側で様子を見守りながら一緒に言ったりヒントを出したりして一緒に楽しみながら覚えられるようにしていった。

表現

○劇遊びを通し、自分の役になりきって表現を楽しむ姿が見られた。総練習では、緊張しながらも大きな声を出して台詞を言って表現をしていた。そのため「上手だったよ」「大きな声で良かったよ」などほめたり励ましたりしながら一緒に劇遊びをしたりして表現することをより一層楽しめるようにしていった。…